31歳の平均年収は398万円!中央値・手取りも解説(男性・女性)

31歳の平均年収

31歳の平均年収はいくらなのか?中央値との違いや正社員の平均月給・ボーナス・手取り額、企業規模別(大企業・中小企業)や最終学歴別(大卒・高卒・中卒)の平均年収について簡潔に解説しています。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報登録なしで結果が見れる!

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択

31歳で転職する際のポイントや注意点について知りたい方は以下のページをご覧ください。

若手ハイクラス転職ならタレントスクエア

31歳の平均年収は398万円

大手転職サイト『マイナビエージェント』が約10万人を対象に行った調査によると、31歳の平均年収は398万円となっています。なお、20代の平均年収は321万円、30代の平均年収は423万円です。

国税庁の『民間給与実態統計調査』によると日本人の平均年収は458万円となっており、31歳の平均年収は全年代の平均年収より60万円ほど低い水準であることが分かります。

31歳の男性の平均年収は426万円、女性は347万円

マイナビエージェント』の調査によると、31歳の男性の平均年収は426万円31歳の女性の平均年収は347万円となっています。

なお、国税庁のデータによると男性の全年代の平均年収は563万円、女性の全年代の平均年収は314万円です。

項目31歳全年代平均
平均年収398万円458万円
男性の平均年収426万円563万円
女性の平均年収347万円314万円
31歳の平均年収と日本人の平均年収(出典: 国税庁マイナビエージェント

31歳の平均手取りは約313万円(手取り月収は約26万円)

国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会の公式情報をもとに試算すると、31歳の平均手取り額は約313万円手取り月収は約26万円となります。

額面年収と手取りの差額(約85万円)には以下の表のような所得税・住民税・社会保険料等が含まれます。

▼ 条件を指定して手取り額を計算できます
項目 年収 月収
額面収入 3,980,000円 331,666円
所得税 78,200円 6,516円
住民税 176,400円 14,700円
健康保険 202,164円 16,847円
厚生年金 373,320円 31,110円
雇用保険 23,880円 1,990円
介護保険 0円 0円
手取り 3,126,036円 260,503円

国税庁日本年金機構全国健康保険協会の最新情報をもとに試算(詳細: 手取り計算ツール

配偶者を扶養している場合の手取りは約318万円

結婚して配偶者を扶養している場合、「配偶者控除」という仕組みによって所得税・住民税の所得控除を受けることができ、手取り額が増えることがあります。

配偶者の年収が100万円の場合、31歳・年収398万円の人の手取り額は年間318万円毎月の手取り額は約26万円となります。

▼ 条件を指定して手取り額を計算できます
項目 年収 月給
額面収入 3,980,000円 331,666円
所得税 59,200円 4,933円
住民税 143,400円 11,950円
健康保険 202,164円 16,847円
厚生年金 373,320円 31,110円
介護保険 0円 0円
雇用保険 23,880円 1,990円
手取り 3,178,036円 264,836円

国税庁日本年金機構全国健康保険協会の最新情報をもとに試算(詳細: 手取り計算ツール

31歳の年収の中央値は384万円【平均年収はおかしい?】

マイナビエージェント』が実施した最新の調査によると、31歳の正社員の年収の中央値は384万円(平均年収は398万円)となっています。

中央値とは、データを大きさ順に並べたときにちょうど真ん中にある値のことです。例えば5人分の年収データがあれば、真ん中の3番目に高い年収が中央値です。一方、平均値は5人の年収を単純に合計して5で割った値です。

5人の中に1人だけ極端に年収の高い人がいた場合、平均年収はその人の年収に引っ張られて高く出てしまいますが、中央値は影響を受けないという特徴があります。

【具体例】平均値と中央値の差

【ケース1】

年収300万円・年収400万円・年収500万円・年収600万円・年収700万円

→ 平均年収 500万円・中央値500万円

【ケース2】

年収300万円・年収400万円・年収500万円・年収600万円・年収1200万円

→ 平均年収 600万円・中央値500万円

なお、上記の31歳のデータでは平均年収と中央値の間に大きな乖離がないため、平均年収のデータがおかしいとは言えません。

\ 未経験から高年収企業に転職したい人は必見! /

【厳選】キャリアアップに最適な転職サービス
タレントスクエア
#若手ハイクラス
月間ユーザー数100万人超、20代・30代に特化したハイクラス転職サイト

コンサル・M&A・商社・広告代理店など人気業界に未経験から転職できる限定求人が多数。登録しても面談や電話は不要で、自分のペースで情報収集ができる

【公式】https://talentsquare.co.jp
マイナビエージェント
#ホワイト転職
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

マイナビエージェントでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、利用者の年収UP率は61.1%と非常に高水準。

【公式】https://mynavi-agent.jp
レバテックキャリア
#エンジニア特化
ITエンジニアのキャリア支援に特化した国内最大級の転職エージェント

客先常駐から自社開発企業への転職SIerから開発ディレクターへの転職フルリモート勤務など、理想のキャリアにつながる好条件の求人が多数。

【公式】https://career.levtech.jp

【企業規模別】大企業・中小企業の31歳の平均年収(上場企業は?)

厚生労働省の『賃金構造基本統計調査』によると、社員数1000人以上の大企業に勤務している31歳の平均年収は515万円です。

また、社員数100~999人の中堅企業の31歳の平均年収は441万円、社員数10~99人の中小企業の31歳の平均年収は404万円となっています。

企業規模31歳の平均年収31歳の平均年収
(男性)
31歳の平均年収
(女性)
大企業
(社員1000人以上)
515万円530万円474万円
中堅企業
(100~999人)
441万円467万円388万円
中小企業
(10~99人)
404万円427万円367万円
【企業規模別】大企業・中堅企業・中小企業の31歳の平均年収(出典: 厚生労働省『賃金構造基本統計調査』)

なお、上場企業の31歳の平均年収については該当データがありませんが、東京商工リサーチの調査によると上場企業の社員の平均年収は620万円となっています。

【最終学歴別】31歳の平均年収(高卒・高専卒・短大卒・大卒・大学院卒)

厚生労働省の『賃金構造基本統計調査』によると、大卒の31歳の平均年収は483万円となっています。

また、大卒の31歳の男性の平均年収は508万円大卒の31歳の女性の平均年収は434万円です。最終学歴別の31歳の平均年収は以下の表の通りです。

最終学歴31歳の平均年収31歳の平均年収
(男性)
31歳の平均年収
(女性)
高卒424万円445万円362万円
専門学校卒407万円436万円350万円
高専・短大卒438万円487万円411万円
大卒483万円508万円434万円
大学院卒557万円558万円551万円
31歳の平均年収(男女・最終学歴別)(出典: 厚生労働省『賃金構造基本統計調査』)

31歳で年収はいくらあればいい?理想の年収と生活レベル

31歳の平均年収は398万円ですが、実際に必要な年収は家族構成や生活レベルによって異なります。

31歳で年収はいくらあればいいのか?一人暮らし・結婚して2人暮らし・子どもがいる場合などいくつかのパターンに分けて、31歳の理想の年収について解説します。

31歳独身一人暮らしの場合:理想の年収は400万円以上

31歳で独身1人暮らしの場合、住む家の家賃や外食の頻度などによって毎月の支出額が異なります。

一例として以下の表のような生活を送った場合、毎月の出費の合計は25万円となります。

支出項目支出金額(月額)
家賃10万円
水道光熱費2万円
通信費2万円
食費5万円
交際費4万円
教育費-
雑費2万円
合計25万円
31歳独身一人暮らしの場合の毎月の出費

上記のような生活を送りたい場合、年収400万円(=手取りは約26万円)ほどの収入があれば十分に生活することができます。

また、年収500万円(=手取りは約32万円)ほどの年収があれば、このような生活を送りながら毎月7万円ほどの貯金も可能です。

31歳で結婚して2人暮らしの場合:理想の年収は500万円以上

31歳で結婚して2人暮らしの場合、住む家の家賃や外食の頻度などによって毎月の支出額が異なります。

一例として以下の表のような生活を送った場合、毎月の出費の合計は32万円となります。

支出項目支出金額(月額)
家賃12万円
水道光熱費3万円
通信費2万円
食費8万円
交際費4万円
教育費-
雑費3万円
合計32万円
31歳で結婚して2人暮らしの場合の毎月の出費

上記のような生活を送りたい場合、年収500万円(=手取りは約32万円)ほどの収入があれば十分に生活することができます。

また、年収600万円(=手取りは約38万円)ほどの年収があれば、このような生活を送りながら毎月6万円ほどの貯金も可能です。

31歳で結婚して子どもが1人いる場合:理想の年収は700万円以上

31歳で結婚して子どもが1人いる場合、住む家の家賃や教育費の水準などによって毎月の支出額が異なります。

一例として以下の表のような生活を送った場合、毎月の出費の合計は43万円となります。

支出項目支出金額(月額)
家賃15万円
水道光熱費4万円
通信費2万円
食費12万円
交際費3万円
教育費5万円
雑費2万円
合計43万円
31歳で結婚して子どもが1人いる場合の毎月の出費

上記のような生活を送りたい場合、年収700万円(=手取りは約44万円)ほどの収入があれば十分に生活を送ることができます。

また、年収800万円(=手取りは約49万円)ほどの年収があれば、以下のような生活を送りながら毎月6万円ほどの貯金も可能です。

31歳の平均月給・ボーナス・手取り【大卒の場合】

厚生労働省の『賃金構造基本統計調査』によると、大卒の31歳の平均年収は483万円、そのうちボーナスは116万円となっています。

この場合、所得税・住民税・社会保険料を引いたあとの手取り額(ボーナス込み)は年間で約378万円ボーナスを除く毎月の手取り額は約24万円となります。

▼ 条件を指定して手取り額を計算できます
項目 年収 月給 ボーナス
額面収入 4,830,000円 305,833円 1,160,000円
所得税 116,700円 7,389円 28,027円
住民税 234,200円 14,830円 56,246円
健康保険 235,858円 14,865円 57,478円
厚生年金 435,540円 27,450円 106,140円
介護保険 0円 0円 0円
雇用保険 28,968円 1,834円 6,960円
手取り 3,778,734円 239,465円 905,149円

国税庁日本年金機構全国健康保険協会の最新情報をもとに試算(詳細: 給与手取り計算

31歳の平均年収に関するよくある質問と回答

31歳の国家公務員の平均年収は?

人事院の『国家公務員給与等実態調査』によると、28歳以上32歳未満の国家公務員の平均給与月額は29.3万円となっています。

国家公務員の年齢別平均給与は以下の表の通りです。

年齢階層平均給与月額
20歳未満17.0万円
20歳以上24歳未満20.8万円
24歳以上28歳未満25.0万円
28歳以上32歳未満29.3万円
32歳以上36歳未満33.8万円
36歳以上40歳未満38.4万円
40歳以上44歳未満42.5万円
44歳以上48歳未満45.6万円
48歳以上52歳未満47.8万円
52歳以上56歳未満50.0万円
56歳以上60歳未満50.7万円
60歳以上49.0万円
出典: 人事院『国家公務員給与等実態調査

東京都の31歳の平均年収は?

厚生労働省の最新のデータによると、東京都の30歳~34歳の平均年収は532万円となっています。

また、男女別に見ると30~34歳の男性の平均年収は579万円、女性の場合は470万円です。東京都の年齢別平均年収については以下の表の通りです。

年代東京都の平均年収東京都の平均年収
(男性)
東京都の平均年収
(女性)
~19歳277万円283万円249万円
20~24歳351万円367万円335万円
25~29歳444万円474万円411万円
30~34歳532万円579万円470万円
35~39歳616万円675万円513万円
40~44歳658万円721万円542万円
45~49歳687万円759万円549万円
50~54歳737万円822万円551万円
55~59歳750万円829万円568万円
60~64歳572万円617万円428万円
65~69歳443万円465万円370万円
70歳~353万円363万円317万円
全年代平均599万円666万円483万円
東京都の平均年収(出典: 厚生労働省『賃金構造基本統計調査』)

【参考】年齢別平均年収

年齢別の平均年収の推移は以下の通りです。各年齢における年収の中央値や正社員の平均年収、企業規模別・学歴別の平均年収は以下のリンクからご覧ください。

年収を増やしたい人は転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントは何社でも無料で利用でき、今より年収の上がる求人を紹介してもらえます。

今すぐ転職予定のない方でもキャリア相談や情報収集として利用できるため、気になる方は登録してみてください。

総合型転職エージェント
リクルートエージェント転職支援実績No.1の最大手転職エージェント。人材大手のリクルートが運営(リクルートエージェントの評判はこちら
マイナビエージェントマイナビが運営する大手の転職エージェント。20代・30代の営業・エンジニア求人が多い(マイナビエージェントの評判はこちら
doda
(デューダ)
パーソルキャリアが運営する総合転職サービス。転職サイトと転職エージェントの機能が両方使える(dodaの評判はこちら
type転職エージェントキャリアデザインセンターが運営する転職エージェント。都心部のエンジニア・営業の求人が中心(type転職エージェントの評判はこちら
エンエージェント人材大手のエン・ジャパンが運営する総合型の転職エージェント(エンエージェントの評判はこちら
ハイクラス転職サービス
ビズリーチ即戦力人材向けのスカウト型転職サイト。登録時には審査が必要(ビズリーチの評判はこちら
パソナキャリア年収800万円以上のハイクラス転職に強い転職エージェント。女性の転職支援にも強い(パソナキャリアの評判はこちら
AMBI
(アンビ)
年収400万円以上の若手ハイキャリア層に特化したスカウト型転職サイト。エン・ジャパンが運営(AMBIの評判はこちら
リクルートダイレクトスカウト審査不要のスカウト型ハイクラス転職サイト。リクルートが運営(リクルートダイレクトスカウトの評判はこちら
JACリクルートメントイギリス発祥のグローバル転職サービス。ミドルクラス・ハイクラス転職に強い(JACリクルートメントの評判はこちら
IT転職エージェント
レバテックキャリアITエンジニアに特化した大手の転職エージェント。今すぐ転職予定のない方でも利用できる(レバテックキャリアの評判はこちら
Geekly
(ギークリー)
エンジニアの年収UPに強い転職エージェント。転職者の約5人に4人が年収UPを実現(Geeklyの評判はこちら
ワークポートIT・ゲーム業界を中心に幅広い求人を扱う転職エージェント。47都道府県に拠点あり(ワークポートの評判はこちら
Green
(グリーン)
IT・Web業界に強い求人サイト。登録すると企業・ヘッドハンターからスカウトが届く(Greenの評判はこちら
第二新卒・若手向け
キャリアスタート若手・未経験の支援に特化した転職エージェント。月給25万円未満から年収100万円以上UPの事例も多数(キャリアスタートの評判はこちら
ハタラクティブ既卒・フリーター・ニートの就職支援サービス。未経験から就職できる大手求人が多い(ハタラクティブの評判はこちら
マイナビジョブ20's20代の第二新卒・既卒・未経験に強い転職エージェント。人材大手のマイナビが運営(マイナビジョブ20'sの評判はこちら
UZUZ
(ウズウズ)
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職/転職エージェント。都心部のIT求人が中心(UZUZの評判はこちら

【地域別】おすすめ転職エージェント

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒106-6116
東京都港区6-10-1 六本木ヒルズ森タワー16F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年4月時点)