日本を代表するIT企業として高い人気を誇る楽天。今回は楽天の現役社員へのインタビューを参考にしながら、楽天のリアルな年収・新卒の年収・ボーナス等について徹底解説いたします。
楽天への転職方法については下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

本記事のポイント
下記は本記事の要約です。詳しく知りたい方は是非最後までお読みください。
- 楽天の年収は?
-
楽天は上場企業なので、有価証券報告書にて平均年収を公開しています。最新のの有価証券報告書によると、2022年12月期における楽天の平均年収は797万円(平均年齢34.4歳)となっています。また、過去の平均年収と平均年齢の推移は以下の表の通りです。
年度 平均年収 平均年齢 2022年12月期 797万円 34.4歳 2021年12月期 774万円 34.3歳 2020年12月期 745万円 34.2歳 2019年12月期 756万円 34.4歳 2018年12月期 720万円 34.4歳 楽天(単体)の社員の平均年収と平均年齢の推移(出所: 同社IR) - 楽天の役職別年収は?
-
楽天のグレード別年収のイメージは下記の通りとなっております。
グレード 年次のイメージ 年収のイメージ B
(メンバークラス)新卒・入社1年目 -450万円 BB
(ユニットリーダークラス)2年目 -500万円 BBB
(リーダー)3-5年目 500-950万円 A
(サブマネージャー)最速6年目 800-1,200万円 AA
(マネージャー)評価次第 1,000-1,500万円 AAA
(シニアマネージャー・執行役員)評価次第 評価次第 楽天グループの役職と年次のイメージ 入社1年目はBから始まり、1年程度でBBに昇進、3-5年目にBBBとなり6年目にAとなります。
グレードAはマネージャークラスに該当しますが、BBBからAに昇格するのに壁があり、BBBで昇格が止まってしまう社員が多いというのも楽天の特徴です。
また、年収1,000万円はA以降となることが多く、年収1,000万円に達する社員が限定的になる背景となっています。
- 中途で楽天に転職した場合の年収は?
-
中途で楽天に転職したいと思っている場合、「自分の年収がどれくらいになるか」というのは誰しもが気になることだと思います。
実は新卒で入社したときの年収と中途で転職した場合の年収は大きく異なるケースが少なくありません。
中途で入社した場合の具体的な年収を知るためには、転職サイトに掲載されている実際の求人を見ることが最も確実です。口コミサイトやSNSよりも最新かつ正確な情報を知ることができます。
特に人気なのはCMでも有名な転職サイト『ビズリーチ』です。一般的な転職サイトではめったに見つからないような人気企業の高年収求人や好条件の非公開求人が多数掲載されています。
【公式HP】https://bizreach.jp
※2023年12月中に新規登録すると95,130 件の求人が無料で閲覧可能
ビズリーチに関する豆知識ビズリーチは定期的にログインし続けているとアカウントの評価が高まり、人気企業の非公開求人が優先的に案内されやすくなります。転職活動を始める前からアカウントを作成して毎月1回程度ログインしておくことで、将来的に転職活動を始める際に有利になるのでおすすめです。
【口コミ】ビズリーチの評判
- 中途で楽天に転職するには?
-
楽天は年収の高さや成長機会の豊富さ、その後のキャリアパスの広がりなどから転職市場で非常に高い人気があります。
一方で、近年では中途採用を積極的に行っており、20代や第二新卒での転職実績も出ているため、正しい選考対策を行うことで十分転職可能だと言えます。
正しい選考対策の方法が分からない場合や、キャリアアップしたいけど何から始めていいか分からない場合は、転職のプロである転職エージェントに一度相談してみましょう。
転職エージェントは今すぐ転職予定のない方でも無料で利用することができ、企業研究から書類作成・面接対策・内定後の年収交渉まで全てサポートしてもらえます。
転職エージェントは転職成功時に採用企業から紹介料をもらう仕組みです。利用者側は無料なので、気になるエージェントは積極的に登録してみましょう。
中でも『ASSIGN(アサイン)』は全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞に選ばれた大手の転職エージェントなのでおすすめです。
独自の高年収求人を多数扱っていることに加え、面談後に一人ひとりにオーダーメイドのキャリアプラン資料を作成するなど、他のエージェントとは一線を画した丁寧すぎるサポートが特徴です。
2023年12月現在、事前準備不要のオンライン面談を予約可能
【2023年12月】限定特典あり『ASSIGN』は今すぐ転職予定のない方や、将来的な転職に備えて早めに情報収集を始めたい方でも気軽に利用できます。また、2023年12月中に登録すると、転職活動の進め方や選考準備の方法を解説したオリジナル資料(『転職活動の手引き』)を無料で受け取ることができます。
\ 「高年収業界・人気企業への転職に強い」 /
実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選
50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました(2023年12月最新版)
転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
20代後半・30代向けのおすすめ転職サービス | |
---|---|
ビズリーチ | 登録するだけで高年収のスカウトが届く、CMでも有名なハイクラス転職サイト。 匿名で経歴を登録すると人気企業の採用担当者や全国のヘッドハンターからスカウトが届き、そのままチャット上で年収や選考プロセスなどについて直接質問できる。 【公式】https://bizreach.jp |
doda (デューダ) | 2023年オリコン満足度ランキングで1位に選ばれた人気の転職サービス。 全国各地の求人をカバーした国内最大級のデータベースにアクセスでき、「週休3日」「女性活躍」などこだわり条件で理想の仕事が見つかる。 【公式】https://doda.jp |
ASSIGN (アサイン) | 20代・30代のハイクラス転職に特化した大手転職エージェント。 サポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞。 【公式】https://assign-inc.com |
楽天はどんな会社?仕事内容は?
楽天(楽天グループ株式会社)は様々なインターネット事業を展開する日本を代表するIT企業です。
創業時はECモールの楽天市場が中心でしたが、「楽天モバイル」で有名な携帯電話事業や、「楽天カード」でおなじみのクレジットカード事業をはじめとしたフィンテック・金融事業等、ECに限らず革新的な事業を様々行っている企業となっています。
楽天グループにおいては楽天市場を中心に1億以上の楽天IDを保有しており、国内随一の楽天経済圏を展開しています。

代表取締役社長は三木谷 浩史氏が務めており、東京都世田谷区の二子玉川に本社を構えています。
会社名 | 楽天グループ株式会社 |
英語名 | Rakuten Group, Inc. |
売上収益 | 19,279億円(2022年3月期) |
従業員数(連結/単体) | 28,261人/7,744人 |
本社所在地 | 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス |
楽天の平均年収は797万円(平均年齢: 34.4歳)
楽天は上場企業なので、有価証券報告書にて平均年収を公開しています。最新のの有価証券報告書によると、2022年12月期における楽天の平均年収は797万円(平均年齢: 34.4歳)となっています。また、過去の平均年収と平均年齢の推移は以下の表の通りです。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2022年12月期 | 797万円 | 34.4歳 |
2021年12月期 | 774万円 | 34.3歳 |
2020年12月期 | 745万円 | 34.2歳 |
2019年12月期 | 756万円 | 34.4歳 |
2018年12月期 | 720万円 | 34.4歳 |
国税庁が開示している日本人の平均年収が461万円であることから、楽天の平均年収は日本人全体の平均よりも有意に高いと言えます。
また、dodaが公表している業種別平均年収ランキングによると、IT企業の平均年収は436万円となっており、楽天の平均年収はIT企業全体の平均年収よりも高い水準になっています。
楽天の平均手取りはいくら?税金・社会保険料と手取りをシミュレーション
国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会の公式情報をもとに試算すると、楽天の平均と同じく34歳で年収797万円の場合、年間の手取り額は約590万円、ひと月あたりの手取り額は約49万円となります。
なお、実際の手取りは年収に占めるボーナスの割合や家族構成等によって変動する可能性があります。詳しく知りたい方は手取り計算ツールをご覧ください。
項目 | 年収 | 月収 |
---|---|---|
額面収入 | ||
所得税 | ||
住民税 | ||
健康保険 | ||
厚生年金 | ||
雇用保険 | ||
介護保険 | ||
手取り |
楽天は年収の高さや成長機会の豊富さ、その後のキャリアパスの広がりなどから転職市場で非常に高い人気があります。
一方で、近年では中途採用を積極的に行っており、20代や第二新卒での転職実績も出ているため、正しい選考対策を行うことで十分転職可能だと言えます。
実際に選考を受ける前に自分の合格可能性を知りたい場合は、大手転職サイト『doda(デューダ)』が提供している『合格診断』という機能を利用してみることをおすすめします。
3分で簡単な経歴情報を入力すると、日系・外資系を含めた人気企業300社への転職可能性を算出して、計算根拠や各社の最新の採用状況も含めた詳細なレポートを受け取ることができます。
■ 高年収人気企業
三菱商事 / キーエンス / 電通 / フジテレビ / 三菱地所 / ヒューリック
■ ホワイト高年収企業
トヨタ / 味の素 / 野村総合研究所 / アサヒビール / SONY / 富士フイルム / JR東海
■ 外資系・グローバル企業
マッキンゼー / BCG / ゴールドマンサックス / PwC / デロイトトーマツ / Google / P&G
また、気になる企業をお気に入りに追加すると求人が出たタイミングで通知が届くので、スキマ時間に効率よく志望業界・企業の採用情報をチェックすることができます。
登録しても電話やしつこい転職勧誘が来ることはないため、今すぐ転職予定のない方でも安心して利用できます。
【公式】https://doda.jp/guide/popular/shindan.html
2023年12月中に新規登録すると無料で利用可能
\ 高年収業界・人気企業への転職に強い /
実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選
50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました(2023年12月最新版)
転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
★ ビズリーチ
登録するだけで高年収のスカウトが届く、CMでもお馴染みのハイクラス転職サイト。匿名で経歴を登録すると人気企業の採用担当者・高年収求人を扱う全国のヘッドハンターからスカウトが届き、自分のリアルな市場価値・転職可能性が分かる。
★ doda(デューダ)
オリコン満足度ランキングで20代の人気1位に選ばれた王道の転職サイト。国内最大級の求人データベースを利用して気になる企業のリアルな年収や選考フローが分かるほか、実際に選考を受ける前に自分の合格可能性を診断することができる。
【公式】https://doda.jp
★ ASSIGN(アサイン)
20代・30代のハイクラス転職に特化した大手転職エージェント。サポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞。
楽天の年収は競合と比べて低い?社員口コミから見る、他の競合他社と比較した際の平均年収水準
楽天を日本の競合企業と比べた際の年収水準についてご紹介します。楽天の平均年収は下記の通りとなっており、競合と比べると若干低い水準にあるものの、ヤフーよりは高い水準です。
会社名 | 平均年収 | 出典 |
---|---|---|
アマゾンジャパン | 1,145万円 | 社員口コミ調査 |
サイバーエージェント | 817万円 | 2022年9月期決算 |
楽天 | 797万円 | 2022年12月期決算 |
LINE | 770万円 | 2019年12月期決算 |
ヤフー | 765万円 | 2019年3月期決算 |
なぜ楽天の年収は低いと噂される?
楽天は有価証券報告書での平均年収も800万円に近い水準と十分高く、競合のヤフーやサイバーエージェントと比べても高い年収水準となっていますが、年収は低いのではないかと噂されることもあります。
近年の楽天モバイルにおける赤字拡大に伴い、賞与が削減されているという噂が流れているためです。確かに楽天の賞与は一部業績連動のため、業績悪化に伴い多少賞与は影響を受けている模様です。
しかしながら、平均年収水準は2021年12月期の774万円から2022年12月期には797万円に上昇していることからわかるように、全体的に年収は上昇傾向にあります。
また、楽天モバイルはここから赤字幅が縮小していくともみられており、今後の業績次第では年収水準もより大きく上がる可能性があります。
楽天グループの年収・給与体系(総合職)
楽天グループの平均年収や、他IT企業との比較を見てきたところで、楽天グループの年収がどのように決まるのか、給与体系について解説いたします。なお、以降は基本的に総合職の年収について解説します。
楽天の年収=基本給(役職別) + 残業代(40時間の残業をした場合のみ) + 賞与(夏・冬2回)
楽天の年収は、基本給、残業代(40時間の残業をした場合のみ)、賞与(半年に1回)で決定されます。
楽天において残業代はみなし残業制度を採用
楽天において、残業代はみなし残業制度となっており、残業代月40時間分が月々の給料に含まれているという点が特徴的です。
残業時間が40時間を超えた場合のみ残業代が別途支給されるという制度になっていますが、基本的には残業時間が40時間を超えることはほとんどない模様です。ただし、部署や時期によっては残業時間が長くなるケースもあります。
楽天における賞与は年2回、最大合計6か月分程度
楽天における賞与は年に2回支給されます。後述するグレード及びパフォーマンスによる評価に基づいて賞与が決まります。楽天は実力主義であり、パフォーマンスに基づいて賞与の額は大きく変わってくることも特徴的です。平均的には賞与は月給の6か月分程度(2回分の賞与合計)となっており、賞与の割合は比較的に高いという特徴があります。
楽天のグレードと給与テーブルを解説
楽天はグレード制を採用しております。楽天の基本給はグレードによって決まってきます。
グレードはコンピテンシーによって決定されるもので、楽天の「成功の5つのコンセプト」をもとに定義された11項目をもとに評価が決定します。Bグレードが最低ランクとなっており、最高ランクはAAAとなっており、楽天のグレード別年収のイメージは下記の通りとなっております。
グレード | 年次のイメージ | 年収のイメージ |
---|---|---|
B (メンバークラス) | 新卒・入社1年目 | -450万円 |
BB (ユニットリーダークラス) | 2年目 | -500万円 |
BBB (リーダー) | 3-5年目 | 500-950万円 |
A (サブマネージャー) | 最速6年目 | 800-1,200万円 |
AA (マネージャー) | 評価次第 | 1,000-1,500万円 |
AAA (シニアマネージャー・執行役員) | 評価次第 | 評価次第 |
入社1年目はBから始まり、1年程度でBBに昇進、3-5年目にBBBとなり6年目にAとなります。グレードAはマネージャークラスに該当しますが、BBBからAに昇格するのに壁があり、BBBで昇格が止まってしまう社員が多いというのも楽天の特徴です。
昇格が止まってしまうことを嫌って、転職する社員が増えるのもBBBあたりのグレードからとなります。年収1,000万円はA以降となることが多く、BBBで昇格が止まる社員が多いというのは年収1,000万円に達する社員が限定的になる背景となっています。
グレードが上がるペースは2-3年に1度程度となっており、スピード感がそれほど早いわけではありません。
楽天で高年収を実現するには英語力が必要となります。具体的にはTOEICで800点以上取れない場合、パフォーマンスが良かったとしてもグレードを上げることはできません。TOEICで800点以上を取れない場合は契約社員扱いとなり、2年以内に800点を超えなければ給料は10%カットされる模様です。
楽天における20代・30歳・40歳の年収は?
楽天における20代はBから評価が良いとBBBクラスとなるため、年収は450-900万円程度となります。30歳では評価が良ければAクラスとなるため、年収は1,000万円を狙うことができます。40歳で評価が良ければAAA(マネージャークラス)となり、年収は1,000-1,200万円程度にまで到達します。
楽天における部長クラスの年収は?
楽天における部長クラスはAAクラスと想定され、年収は評価にもよりますが1,000-1,500万円程度と想定されます。
楽天における評価制度とボーナス・昇進
楽天の基本給・年収はおよそグレードによって決まりきます。コンピテンシー評価(定性)に基づいてグレード(職位)が決定され、パフォーマンス(定量)によってボーナスが決定されるという仕組みとなっています。
定量に関しては部署や職種によって何を対象とするかが変わってきます。
具体的に言えば、営業の定量評価対象は売上となっていますが、職種によっては定量評価が難しい場合もあり、実質的に定性評価に近い評価がなされているのも現状な模様です。
- グレード(昇進): コンピテンシー評価。定性的な評価となっており、下記の11項目から評価される
- 1.チャレンジ促進、2.革新、3.Create “Get things done” culture、4.責務の遂行、5.効果的なチームの構築、6.人材の可能性を広げる/人材の育成、7.戦略策定、8.協働、9.仕組化、10.社内外の顧客価値向上、11.スピーディーな判断
- ボーナス: パフォーマンス(定量)による評価。部署によって、どのような項目を定量基準とするかは異なる。例えば営業であれば売上が評価対象となるが、部署によってはそうした明確な定量基準がない場合もある。そのような部署においては、実質的に定性的な評価がなされることがある
また、ボーナスの額は全社業績にも左右されます。直近ではモバイル事業に端を発する収益赤字も相まって、ボーナスが減額される(20万円程度)という事態にもなっているようです。
楽天モバイル事業は依然として赤字体質になっていることもあり、ボーナスは今後数年単位で低くなる可能性もある点には留意が必要です。
賞与の額は月給6か月分(年間2回の合計)というのが平均的な模様です。楽天は実力主義の色が濃く、同年代における賞与額に関しても4-8か月分と相応にレンジが広いことが特徴的です。
また賞与のレンジが広いことや中途における年収は前職の年収が考慮されて決まってくるということも相まって、年上や上司であっても部下より年収が低いという状況もあるとのことです。
楽天の中途割合と中途で楽天に転職した場合の年収
楽天は中途入社の割合が非常に高い会社となっています。新卒の増加に伴って中途割合は下がっていますが、楽天の公式発表によれば、過去3年間の中途採用比率は60%を超えており、2021年度は61%となっています。
事業領域も様々なので中途のバックグラウンドも事業会社から金融まで多岐にわたる模様です。
年度 | 中途採用比率 |
---|---|
2019年度 | 77% |
2020年度 | 64% |
2021年度 | 61% |
楽天に転職した場合の年収はBBまたはBBBから始まることが多い模様ですが、転職した場合の年収は前職における年収や経験などによって大きく変わるため、一概に言うことはできません。
一方で、楽天においては中途採用者の方が新卒より年収が高くなる傾向にあり、新卒の上司より中途の部下の方が年収が高いということも往々にしてあるような、中途にとっては良い会社となっています。
中途で楽天に転職した場合の年収を詳しく知るために
中途で入社した場合の年収についてご説明しましたが、先述した通り楽天における年収は前職の年収や役職によって決まってくるため、一概にいうことはできません。
実は新卒で入社したときの年収と中途で転職した場合の年収は大きく異なるケースが少なくありません。
中途で入社した場合の具体的な年収を知るためには、転職サイトに掲載されている実際の求人を見ることが最も確実です。口コミサイトやSNSよりも最新かつ正確な情報を知ることができます。
特に人気なのはCMでも有名な転職サイト『ビズリーチ』です。一般的な転職サイトではめったに見つからないような人気企業の高年収求人や好条件の非公開求人が多数掲載されています。
【公式HP】https://bizreach.jp
※2023年12月中に新規登録すると95,130 件の求人が無料で閲覧可能
ビズリーチは定期的にログインし続けているとアカウントの評価が高まり、人気企業の非公開求人が優先的に案内されやすくなります。転職活動を始める前からアカウントを作成して毎月1回程度ログインしておくことで、将来的に転職活動を始める際に有利になるのでおすすめです。
【口コミ】ビズリーチの評判
\ 高年収業界・人気企業への転職に強い /
実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選
50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました。
【募集中】転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
おすすめ転職サービス(総合ランキング) | |
---|---|
ビズリーチ | 登録するだけで高年収のスカウトが届く、CMでもお馴染みのハイクラス転職サイト。 匿名で経歴を登録すると人気企業の採用担当者・高年収求人を扱う全国のヘッドハンターからスカウトが届き、自分のリアルな市場価値・転職可能性が分かる。 【公式】https://bizreach.jp 【口コミ】ビズリーチの評判 |
doda (デューダ) | オリコン満足度ランキングで人気1位に選ばれた王道の転職サイト。 国内最大級の求人データベースを利用して気になる企業のリアルな年収や選考フローが分かるほか、実際に選考を受ける前に自分の合格可能性を診断することができる。 【公式】https://doda.jp 【口コミ】dodaの評判 |
ASSIGN (アサイン) | 20代・30代のハイクラス転職に特化した大手転職エージェント。 サポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞。 【公式】https://assign-inc.com |
楽天で働く新卒の年収・初任給
楽天の初任給は下記の通りです。
- 修士了 310,000円(年換算: 420万円)、残業代72,151円を含む
- 学士卒 300,000円(年換算: 360万円)、残業代74,556円を含む
このほかにも賞与・残業代が支給され、学士卒の場合は年収が400万円程度となることが想定されます。なお、残業代は40時間分の残業代が基本給に含まれているので、超過分のみの支給となります。
楽天の転職難易度は?中途採用は厳しい?未経験だと転職は難しい?
楽天の転職難易度は非常に高いというのは間違いありません。『doda』が発表している「転職人気企業ランキング2023」を参考にすると、全体で4位となっています。
外資系などを含めた全社のランキングなので、楽天の転職難易度は十分に高いことがわかります。
『転職人気企業ランキング』は、国内最大級の転職サイト「doda」が年に1度集計して発表しているランキングです。日系・外資系を含むすべての企業から人気企業上位300社を選定しており、たとえ下位だとしてもランクインするだけでも非常に人気の高い企業と言えます。
転職人気企業ランキング11位から20位を見る
順位 | 企業名 |
---|---|
11位 | ファーストリテイリング |
12位 | ヤフー |
13位 | 全日本空輸(ANA) |
14位 | サントリーホールディングス |
15位 | 本田技研工業(Honda) |
16位 | 三菱商事 |
17位 | ソフトバンク |
18位 | 日本マイクロソフト |
19位 | 東日本電信電話(NTT東日本) |
20位 | 西日本電信電話(NTT西日本) |
一方、楽天は中途採用を積極的に行っており、20代や第二新卒での転職実績もあることから、正しい選考対策をすることで十分に転職可能な会社と言えます。
未経験者が楽天に転職するために
楽天は転職市場で非常に人気の高い企業ですが、前職での実績や選考対策次第で十分に転職できる可能性があります。
楽天に転職するためには、楽天のような大手IT・難関企業への転職に強い転職エージェントを活用することが重要です。
転職エージェントは無料で何社でも利用することができ、企業研究から書類作成・面接対策まで全てサポートしてもらえます。
転職エージェントは転職成功時に採用企業から紹介料をもらう仕組みです。利用者側は無料なので、気になるエージェントは積極的に登録してみましょう。
中でも『ASSIGN(アサイン)』は全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞に選ばれた大手の転職エージェントで、実際の利用者の口コミも非常に良いのでおすすめです。
独自の高年収求人を多数扱っていることに加え、面談後に一人ひとりにオーダーメイドのキャリアプラン資料を作成するなど、他のエージェントとは一線を画した丁寧すぎるサポートが特徴です。
2023年12月現在、事前準備不要のオンライン面談を予約可能
『ASSIGN』は今すぐ転職予定のない方や、将来的な転職に備えて早めに情報収集を始めたい方でも気軽に利用できます。また、2023年12月中に登録すると、転職活動の進め方や選考準備の方法を解説したオリジナル資料(『転職活動の手引き』)を無料で受け取ることができます。
なお、楽天への転職方法に関しては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

楽天の福利厚生
楽天の福利厚生は公式サイトにて詳細に説明されています。
- フレックスタイム制度
- 時差勤務制度
- 在宅勤務
- 産前産後休業・育児休業等の仕事・育児両立支援
- 食事補助: オフィスのカフェテリアでは三食無料
- ストックオプション: 楽天の株式100株を1円で購入できる権利を付与(業績や評価による)
- クラブ活動
- 楽天クリムゾンハウスサービス施設: 託児所、カフェテリアのほか、ヘアサロン、ネイルサロン、フィットネスジム、鍼灸&マッサージ、クリーニングなどを割安で受けることができる
- 社員寮
- 各種年金・保険
フレックスタイムや育児休暇、各種年金や保険等の一般的な福利厚生のほか、楽天のカフェテリアにおける食事補助(一日三食支給)やクリムゾンハウスにおける各種施設の割安利用が特徴的な福利厚生となっています。一方で家賃補助等の住宅補助はありません。
楽天で年収1,000万円に達するのはいつ?
先述した通り、楽天の年収テーブルは下記の通りとなっています。年収1,000万円に達するのは①Aグレードで評価を上げる、②またはAAグレードになるということが必要になってきます。年次にすると最速6年目以降からとなっています。
グレード | 年次のイメージ | 年収のイメージ |
---|---|---|
B (メンバークラス) | 新卒・入社1年目 | -450万円 |
BB (ユニットリーダークラス) | 2年目 | -500万円 |
BBB (リーダー) | 3-5年目 | 500-950万円 |
A (サブマネージャー) | 最速6年目 | 800-1,200万円 |
AA (マネージャー) | 評価次第 | 1,000-1,500万円 |
AAA (シニアマネージャー・執行役員) | 評価次第 | 評価次第 |
楽天で年収1,000万円を達成するには?
楽天で年収1,000万円に達するためには、①Aグレードで評価を上げる、②またはAAグレードになるということが必要だとご紹介しました。中途の場合はBBまたはBBBグレードから始まることが多い中で、グレード(職位)とその中での評価の双方を上げることが必要になります。
- グレード(昇進): コンピテンシー評価。定性的な評価となっており、下記の11項目から評価される
- 1.チャレンジ促進、2.革新、3.Create “Get things done” culture、4.責務の遂行、5.効果的なチームの構築、6.人材の可能性を広げる/人材の育成、7.戦略策定、8.協働、9.仕組化、10.社内外の顧客価値向上、11.スピーディーな判断
- ボーナス: パフォーマンス(定量)による評価。部署によって、どのような項目を定量基準とするかは異なる。例えば営業であれば売上が評価対象となるが、部署によってはそうした明確な定量基準がない場合もある。そのような部署においては、実質的に定性的な評価がなされることがある
コンピテンシーによって職位を挙げつつ、パフォーマンス評価によって自身の定量評価を上げることで年収1,000万円の達成が見えてきます。
楽天の職種別年収は?(営業・エンジニア)
タレントスクエア独自の調査によると、楽天の職種別平均年収は下記の通りとなっています。営業職よりもマーケティング職やエンジニア職の年収が高いという特徴があります。
職種 | 平均年収 |
---|---|
営業 | 621万円 |
マーケティング | 734万円 |
エンジニア・SE | 741万円 |
楽天の離職率とキャリアパス
楽天の離職率に関しては正式な数字は公表されていませんが、新卒入社の場合は年収水準が低くなる傾向にあること、三木谷社長によるトップダウン的な経営が合わずに離職する人も少なからずいます。
楽天への転職元及び転職先の一例は下記の通りです。あくまで一例なので、下記の様なキャリア以外も十分にあり得ます。楽天はキャリア採用が6割程度と、他社からの転職者も多い会社となっています。
他IT企業やSIer企業・異業種の営業担当者
通信・テレコム系企業/コンサルティングファーム/ベンチャー企業
キャリア採用者が多く、楽天の転職元は多岐に渡る
キャリア採用が約6割を占めているが、新卒採用も積極的
東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学出身者が多数
楽天はエリート?採用大学を解説
楽天の採用大学は下記の通りです。慶應義塾大学・早稲田大学・東京大学合わせて170人程度採用しているほか、他大学も採用人数が非常に多く、就職におけるレベルは非常に高いということが分かります。
順位 | 大学 | 採用人数 |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 76 |
2 | 早稲田大学 | 62 |
3 | 東京大学 | 47 |
4 | 上智大学 | 41 |
5 | 明治大学 | 35 |
6 | 大阪大学 | 31 |
7 | 一橋大学 | 30 |
8 | 同志社大学 | 28 |
9 | 青山学院大学 | 27 |
10 | 東北大学 | 24 |
法政大学 | 24 | |
12 | 京都大学 | 23 |
福岡女学院大学 | 23 | |
14 | 立教大学 | 21 |
15 | 東京外国語大学 | 17 |
立命館アジア太平洋大学 | 17 |
楽天は激務でやばい?労働時間の実態
楽天は数年前まで激務で労働時間も非常に長かったというのは事実ですが、最近では働き方改革の影響で残業時間も非常に短くなっている模様です。
タレントスクエア独自の調査によれば残業時間は10年前で50時間を超えていたようですが、直近では25時間程度と半分くらいまで減少しています。有給休暇消化率も非常に高く、休みを取りやすい環境であることも分かります。
全体としてホワイト化が進んではいる一方で、部署によってはノルマの有無によって長時間残業が余儀なくされる場合もあるため、転職にあたっては自分が希望する部署の残業度合いについて事前に把握しておくことをおすすめします。
年収・口コミデータを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
データの出典および集計方法について
上記データはタレントスクエア転職のユーザー様から個別にご回答いただきたデータ、タレントスクエアが別途運営する関連サービスより集計したデータ及び会社開示データをもとに独自に計算しております。
メディアオーナー様向け
上記データは転載フリーです。リンク付きで出典を明記したうえでご自由にお使いください。