【難易度A】PwCコンサルティングに転職するには?中途採用の面接・倍率と対策

【中途採用】PwCコンサルティングへの転職方法・転職難易度を解説

PwCコンサルティングは就活生や転職者から人気のコンサルティング会社で、積極的に中途採用も行っています。

本ページでは、PwCコンサルティングにおける中途採用(キャリア採用)の選考フローや面接内容、選考倍率・転職難易度について解説しています。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報登録なしで結果が見れる!

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択
目次

PwCコンサルティングとはどんな会社?

PwCコンサルティング合同会社は、「PwC Japanグループ」に属する総合系の経営コンサルティング会社です。

PwC Japanグループは、日本国内のPwCグループ各社をまとめた企業グループで、世界四大会計事務所(BIG4)の1つである「プライスウォータークーパース(PwC)」のメンバーファームです。

コンサル企業ならではの高年収や、コンサルで働いた経験によって市場価値を大きく上げることができるというのがPwCコンサルティングの魅力となっています。コンサル未経験でも転職は十分に可能な点も魅力です。

PwCコンサルティングの魅力

▼ 実際の求人を見たい方はこちら

PwCコンサルティングの中途採用求人

PwCコンサルティングの転職難易度は?中途採用は厳しい?未経験だと転職は難しい?

結論から言うと、PwCコンサルティングは転職市場で人気が高く、転職難易度は高いです。一方で、中途採用に積極的であることから、転職できる可能性は十分にあると言えます。

転職難易度 S
マッキンゼー、BCG、ベイン・アンド・カンパニー、A.T.カーニー、ローランド・ベルガー、アーサー・ディ・リトル
マッキンゼー・アンド・カンパニー戦略コンサルの世界的リーダー。ブランドと知名度が高い
BCG戦略コンサルの世界的トップファーム。日本を重視
ベイン・アンド・カンパニー戦略コンサルの世界的トップファーム。少数精鋭が特徴
A.T.カーニーアメリカ発の戦略コンサル。消費財領域に強み
ローランド・ベルガードイツ発の戦略コンサル。製造業に強み
アーサー・ディ・リトルヘルスケアや製造業に強みがある戦略コンサルファーム
転職難易度 A
ドリームインキュベータ、YCP Solidiance、アクセンチュア、デロイトトーマツ、EY、PwC、KPMG、キャップジェミニ
ドリームインキュベータ(DI)新規事業開発や成長戦略の立案に特化した日系戦略コンサル
YCP Solidianceゴールドマン出身者によって創設された日系コンサル
アクセンチュア世界最大級の総合コンサル。戦略からデジタル、テクノロジーまで支援
デロイトトーマツコンサルBIG4の一角。戦略からIT導入まで多岐にわたるサービスを提供
EYストラテジー&コンサルティングコンサルBIG4の一角。財務、リスク管理などでサービスを提供
PwCコンサルティングコンサルBIG4の一角。幅広い領域でコンサル業務を提供
KPMGコンサルティングコンサルBIG4の一角。デジタル化、財務、リスク管理に強みを持つ
キャップジェミニITコンサルとシステム統合に強みを持つフランス発のコンサル
転職難易度 B
野村総合研究所、アビーム、ベイカレント、クニエ、経営共創基盤
野村総合研究所(NRI)シンクタンク系の老舗総合コンサル。ITプロジェクトが中心
アビームコンサルティング日本発の総合コンサル。ERP導入や業務改革支援が中心
ベイカレント・コンサルティング急成長中のコンサルファーム。IT導入やデジタル化支援に強み
クニエNTTデータグループの一員。ERP導入などに特化したサービスを提供
経営共創基盤(IGPI)ハンズオンで企業再生や事業構造改革を支援する日系コンサル
転職難易度 C
フューチャー・アーキテクト、日立コンサルティング、リンクアンドモチベーション、シグマクシス、シンプレクス、NTTデータ経営研究所
フューチャー・アーキテクトITとビジネスの融合を支援する国内コンサル。システム構築や業務改革に強み
日立コンサルティング日立グループの一員。製造業や社会インフラに特化したコンサルサービスを提供
リンクアンドモチベーション組織変革やモチベーションマネジメントに特化
シグマクシスIT導入や業務変革を中心に支援する国内コンサルティング企業
シンプレクス金融分野に強み。ITソリューションを活用した業務改革を支援
NTTデータ経営研究所NTTデータグループの一員。ITを基盤に業務改革などを提供
【参考】転職難易度の計算方法

上記の転職難易度は、以下のデータをもとに計算されています。

企業公式ページおよび実名SNS上で公開されている社員の学歴・職歴データ

ハイクラス転職サイト『タレントスクエア』に掲載されている実際の求人の応募条件(必須条件/歓迎条件)

なお、上記のランキングは企業単位での選考通過確率を相対的に示すものであり、実際の転職活動の成否・難易度は応募職種や選考時期によって異なります。

dodaが発表している「転職人気企業ランキング2024」において、PwCコンサルティングはTOP300にランクインしていることから、転職市場におけるPwCコンサルティングの人気は非常に高いと言えます。

一方で、PwC Japanの人員数は2022年時点で約10,200人に達しているように、PwC Japanは採用に非常に積極的です。新卒のみならず、中途も多数採用しています。

このように、PwCコンサルティングは転職市場における人気は高いながら中途採用にも積極的です。募集職種も多岐に渡っているため、職種によっては十分に転職できる可能性があると言えます。

実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ

転職可能性診断

PwCコンサルティングは第二新卒でも転職できる?第二新卒の転職難易度は?

PwCコンサルティングは第二新卒であっても十分に転職することが可能です。

第二新卒での転職は選考に不利になると思われがちですが、実際はそんなことはなく、育成コストの安さや体力・吸収力の高さによって企業から高く評価される傾向にあります。

上記のような理由から、誰もが知る有名企業や業界トップクラスの大手企業でも第二新卒を積極採用するケースが増えています。

PwCコンサルティングの中途採用(キャリア採用)における選考フローと倍率

PwCコンサルティングの選考フローは、下記のようなフローとなっています。

STEP
応募

PwCコンサルティングの公式HPや、各種転職エージェント経由で応募することができます。

STEP
書類選考

職務履歴書やレジュメを提出します。それらに記載された過去の職歴や自己PRを基に、PwCコンサルティングが書類選考をします。

STEP
面接(複数回)・Webテスト

次のステップは面接となります。面接は複数回となっており、3回程度が一般的な模様です。

STEP
内定・採用条件提示

無事PwCコンサルティングの面接を通過した場合、採用条件(業務内容・待遇)が提示されます。採用条件を受諾できた場合、正式に採用決定となります。

PwCコンサルティングの中途採用の倍率・選考通過率

2025年4月時点において、PwCコンサルティングの中途採用倍率に関する公式のデータはありません。

なお、一般的な中途採用の選考通過率は以下の通りです。応募(書類選考)から内定までの選考通過率は約4.5%、倍率は約22.2倍となります。

書類選考

一次面接


一次面接

最終面接


最終面接

内定


選考全体の通過率

PwCコンサルティングは中途採用で人気が高いため、上記の一般的なデータよりも倍率が高い可能性があります。

なお、上記は企業HP等から応募した場合の選考フローですが、企業からのスカウト経由で選考を受ける場合は選考フローが短縮されたり、通過率が大幅にUPすることがあります。

応募方法選考フロー選考倍率
企業HP等から応募
書類選考・Webテストなど通常通り

誰でも応募できるため倍率が高い
スカウト経由
特別ルートで短縮される可能性あり

企業がスカウトするため内定しやすい
応募方法による選考フローと通過率の違いのイメージ

特に20代・30代で人気企業への転職を考えている方は、月間100万人以上が利用するハイクラス転職サイト『タレントスクエア』をチェックしてみてください。

一般的な転職サイトでは職歴が豊富なシニア・ミドル層にスカウトが届きやすいのに対し、タレントスクエアでは若手でも総合商社・コンサル・金融などの人気企業のスカウトが届きます

今すぐ転職予定のない方でも、「自分の経歴でどんな企業のスカウトが届くのか」を知ることができるため、将来的な転職に備えた情報収集目的で利用することもできます。

【公式サイト】https://talentsquare.co.jp

PwCコンサルティングの選考フローと対策#1:
応募

最初のステップは応募です。多くの企業では会社HP等から求人を確認して応募することができますが、人気企業には毎月数百件~数千件の自己応募があることも少なくなくありません。

スカウトサイトや転職エージェントを利用せず応募する場合、応募が見落とされてしまったり、職歴・学歴によってざっくりと足切りされてしまうリスクがあります。

近年では、転職する人の多くが複数の転職サービスを利用して転職活動を有利に進めています。志望度の高い企業に応募する際は、スカウトサイトや転職エージェントを利用することがおすすめです。

PwCコンサルティングの選考フローと対策#2:
書類選考

書類選考では自分の職務履歴書を提出することとなります。自分の職務履歴書においては、自分の名前や職歴・成し遂げた実績や自己PRといった項目を記載する必要があります。

PwCコンサルティングの書類選考における記載内容

書類選考においては自分の持つ経験や強みがなぜPwCコンサルティングに活きるのかということを意識して書きましょう。

自分が培ってきた事業に関する知見やチームマネジメント力など、PwCコンサルティングで働く上で役立つと思える経験やスキルを強調して記載することをおすすめします。

PwCコンサルティングでは適性検査を受ける必要がある?

場合によっては、書類選考と合わせて適性検査(Web検査)を受ける必要があります。適性検査の形式は「TG-WEB」とされています。

PwCコンサルティングにおける書類選考の通過率は?

PwCコンサルティングにおける書類選考の通過率は公開されていませんが、書類選考の通過率は30-40%程度とされています。低い確率ではありませんが、必ず書類選考を通過できる訳ではないため、転職の際は複数の企業の選考を受けるのが一般的です。

PwCコンサルティングの選考フローと対策#3:
面接・Webテスト

PwCコンサルティングの中途選考における面接は、前職での経験や募集案件によって中途選考フローが大きく異なってきます。基本的には、面接は3回程度となることを想定しておいた方が良いでしょう。

また、人事担当者ではなく、現役のコンサルタントが面接官であるというのがPwCコンサルティングにおける面接の特徴です。場合によっては複数人と面接を行うということもあります。

面接の形式

PwCコンサルティングの中途採用では、以下のような質問が問われます。

回答を事前に準備しておくべき質問(ケース面接以外)

また、コンサルティングファームの面接では、フェルミ推定・ケース面接など論理力を問われる質問を受けることがあります。

コンサルティングファームへの転職で対策が必要なフェルミ推定・ケース面接


  • フェルミ推定: 知識と論理的思考力を使って短時間で数値を概算
    • 日本における電柱の数は?
    • あるセブンイレブンにおけるセブンイレブンコーヒーの売上(一日)は?
    • 日本における靴修理の市場規模は?
  • ケース面接: 与えられた課題に対して制限時間内に適切な対策を提案
    • 英会話教室の利益を増やす施策は?
    • セブンイレブンコーヒーの売上を伸ばすには?
    • 駅構内に位置する靴修理の売上が過去30年で低調な原因及びそれに対する打ち手は?

面接の通過率を高めるには、想定される質問に対して回答を事前に準備したり、模擬面接をするなど十分な対策をすることが重要です。特に、転職エージェントを利用せずに自力で準備する場合は注意が必要です。

転職エージェントを活用すると、模擬面接などを通じてフェルミ推定やケース面接などの対策を実施してくれたり、企業ごとによく聞かれる質問・回答集を共有してくれるため、自力で選考対策を行う人よりも有利になります。

志望度の高い企業の選考を受ける際は、他の転職希望者に負けないような選考対策を自力で行うか、信頼できる転職エージェントからサポートを受けることがおすすめです。

マイナビエージェントのロゴ

マイナビAGENT

日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

マイナビAGENTでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、利用者の年収UP率は61.1%と非常に高水準。

【公式】https://mynavi-agent.jp

MyVisionのロゴ

MyVision

コンサル・金融・IT・総合商社などの人気業界に未経験から転職できる大手転職エージェント。

情報収集段階の人でも無料で利用でき、無料会員登録すると志望業界の非公開求人・選考対策情報を入手できる。

【公式】https://my-vision.co.jp

Geeklyのロゴ

Geekly

エンジニアの年収UPに特化した国内最大級の転職キャリア支援サービス(高年収求人を見たい方はこちら

利用者の年収UP額は平均81万円5人中4人が年収UPを実現という、業界でも類を見ない実績を持つ。

【公式】https://geekly.co.jp

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴

本項目では、PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴についてご説明します。

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴#1:
キャリアパスを広げたい人

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴の1つ目が、キャリアパスを広げたい人です。

PwCコンサルティングはポストコンサルでのキャリアの選択肢が非常に豊富です。事業会社の中核部署に転職することも、投資ファンドに行くことも、スタートアップに行くことも、起業・独立することもできます。

ポストコンサル転職の転職先候補

キャリアパスを広げたいという目標がある人にとって、PwCコンサルティングは良い転職先となります。

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴#2:
優秀な人と一緒に働きたい人

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴の2つ目が、優秀な人と一緒に働きたい人です。

PwCコンサルティングは優秀な人が多く、時には劣等感を抱いたり、競争が激しかったりという厳しい側面があるのは事実ですが、論理的で優秀な人が多く一緒に働きやすいという特徴があります。

若手であっても有益な発言は尊重して聞いてもらえる文化でもあり、理不尽な理由で働きづらいことはほとんどない、というのがPwCコンサルティングの良い点です。

周囲の優秀な人と切磋琢磨して自身の成長につなげることもできます。優秀な人とのコネクションも自身にとって資産になるでしょう。優秀な人と一緒に働きたい人にとって、PwCコンサルティングはおすすめの転職先です。

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴#3:
知的好奇心が旺盛な人

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴の3つ目が、知的好奇心が旺盛な人です。

PwCコンサルティングでは1プロジェクトごとに全く違う職種のクライアントを相手にすることも珍しくなく、各クライアントの事業に関して多くの情報をインプットする必要があります。

日々異なる業界についてキャッチアップするのは大変な労力ですが、知的好奇心のある人であれば苦にならず、様々な情報を吸収できるでしょう。

インプットした知識をベースにクライアントの解決策を提案するのがコンサルタントの仕事であり、日々情報をインプットできる知的好奇心があることはコンサルタントにとって大きな武器となるでしょう。

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴#4:
どこにでも通用するようなスキルを身につけたい人

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴の4つ目が、どこにでも通用するようなスキルを身につけたい人です。

PwCコンサルティングでは論理的思考力からデータの分析方法、資料の作成方法、プレゼンテーション、顧客とのコミュニケーションまで幅広いスキルを身につけることができます。

これらのスキルはコンサルだけでなく、他のどのような企業であっても重宝されるスキルです。

PwCコンサルティング出身者がどの業界にも多い理由はこうした普遍的な知識・ノウハウを身につけているからであり、そうした知識・ノウハウを学びたい人にとって、PwCコンサルティングは良い転職先となるでしょう。

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴#5:
年収を上げたい人

PwCコンサルティングへの転職に向いている人の特徴の5つ目が、年収を上げたい人です。

PwCコンサルティングは、6年目以降から1,000万円を超えるような高い年収水準を期待できる会社です。平均年収も1,000万円を超えており、年収を上げたい人にとってPwCコンサルティングはおすすめの転職先となっています。

役職年収年次
アソシエイト550~750万円1~4年目
シニアアソシエイト750~1,050万円3~7年目
マネージャー1,100~1,500万円5~10年目
シニアマネージャー1,500~1,800万円8年目~
ディレクター1,800~2,500万円10年目~
パートナー3,000万円~15年目~
PwCコンサルティングの役職別年収の推移と年次のイメージ

PwCコンサルティングの年収に関しては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

PwCコンサルティングに転職すると、年収が上がるというだけでなく自分自身の市場価値も上がるというメリットがあります。

仮に転職後に合わないと感じても、PwCコンサルティングで数年間働いた経験があれば、転職市場における市場価値は非常に高くなります。

転職活動における幅も広がるため、より高年収企業に転職したり、自分の好きな業界で仕事をすることなどもできるようになります。

PwCコンサルティングへの転職を成功させるためには、転職エージェントの活用がおすすめ

PwCコンサルティングへ転職するためには、転職エージェントを活用することも重要です。

書類選考においては書類添削、面接においては模擬面接、更に内定後の条件交渉まで、転職エージェントは首尾一貫して求職者のサポートをしてくれます。

転職エージェントによるサポート例

書類選考や面接においては、第三者による添削や練習・フィードバックがあることによって圧倒的に合格率を改善することができます。

選考対策だけでなく、転職エージェントは面接官に関する情報や、どのような質問が実際に面接で行われたか、どの部門での採用が積極的かなど、外部からは正確に分からない情報についても豊富に持っています。

【厳選】PwCコンサルティングへの転職におすすめの転職エージェント

PwCコンサルティングへの転職に興味がある方のために、おすすめの転職エージェントを厳選して紹介します。

PwCコンサルティングへの転職におすすめの転職サイト
タレントスクエア | 20代・30代に特化したハイクラス転職サイト

タレントスクエア | 20代・30代に特化したハイクラス転職サイト

【公式HP】https://talentsquare.co.jp

タレントスクエア』は、キャリアアップを目指す20代・30代の方に特化したハイクラス転職サイトです。

未経験から転職可能なコンサル・金融・総合商社・IT求人など、タレントスクエアでしか出会えない非公開求人が多く、月間利用者数は100万人を超えています。

20代で年収1000万円を超える高年収求人や、選考倍率が100倍以上の超人気企業の限定求人も多数掲載されているため、気になった方は公式ページをチェックしてみてください。

サービス名 タレントスクエア
公式ページ https://talentsquare.co.jp
対象 20代・30代
全国対応
運営会社 タレントスクエア株式会社
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-315110
転職サイト「タレントスクエア」の概要

PwCコンサルティングへの転職におすすめの転職エージェント
マイナビエージェント | 好条件の非公開求人が多く、利用者の年収UP率61.1%

【公式HP】https://mynavi-agent.jp

マイナビエージェント』は、大手人材会社のマイナビが運営するおすすめの転職エージェントです。

日本全国で幅広い業界・職種の転職を支援しており、国内最大級の利用者数を誇る人気の転職エージェントサービスです。

誰もが知る大企業から地方の隠れた優良企業まで幅広い求人を扱っており、マイナビエージェントでしか扱いのない好条件の非公開求人が多いことも特徴です。

マイナビエージェントの求人企業(例)

■ 日系大手・ホワイト高年収企業

キーエンス / SONY / NTTデータ / 野村総合研究所 / アビームコンサルティング / サイバーエージェント / エムスリー / 野村證券

■ 外資系・グローバル企業

アクセンチュア / PwC / アマゾンジャパン / デロイトトーマツコンサルティング / SAMSUNG / ボッシュ

サービス名 マイナビエージェント
公式ページ https://mynavi-agent.jp
サービス分類 ・転職エージェント
・総合型
【参考】マイナビエージェントの評判・口コミ
対応地域 日本全国対応可能
運営会社 株式会社マイナビ
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-080554
転職エージェント「マイナビエージェント」の概要

PwCコンサルティングへの転職におすすめの転職エージェント
MyVision | 転職難易度の高い人気企業に未経験からに転職できる

【公式HP】https://myvision.co.jp

MyVision(マイビジョン)』は、コンサル・IT・金融・総合商社などの人気業界への転職に圧倒的な強みを持つ大手の転職エージェントです。

人気企業各社の採用要件や選考フローに関する非公開情報を持っていることに加えて、経験豊富なアドバイザーが一人ひとりに時間をかけてサポートすることで、未経験から人気企業への転職を可能にしています。

既に転職活動中の方はもちろん、将来的な転職に備えて情報収集したい方のためのオンライン無料相談窓口も用意されているので、気になる方はチェックしてみてください。

サービス名 MyVision(マイビジョン)
公式ページ https://myvision.co.jp
サービス分類 ・転職エージェント
・総合型
特徴 未経験から人気企業への転職に特化した転職エージェント
【口コミ】MyVision(マイビジョン)の評判
運営会社 株式会社MyVision
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-314719
転職エージェント「MyVision(マイビジョン)」の概要

PwCコンサルティングへの転職におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント | 転職支援実績No.1の王道転職サービス

【公式HP】https://r-agent.com

リクルートエージェント』は、全国・全年代に対応し転職成功実績で国内No.1の大手転職エージェントです。

全業種・全年代に対応した全国60万件以上の求人を扱っており、そのうち21万件以上は登録者のみが閲覧できる非公開求人となっています。

転職活動中の方の約2人に1人がリクルートエージェントに登録しているため、まだ登録していない方はまずは無料登録してみることをおすすめします。

リクルートエージェントはすべての機能が無料で利用でき、登録してみて自分に合わないと感じた場合は電話不要ですぐに退会できます。

サービス名 リクルートエージェント
公式ページ https://r-agent.com
サービス分類 ・転職エージェント
・総合型
【参考】リクルートエージェントの評判・口コミ
対応地域 日本全国対応可能
運営会社 株式会社リクルート
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-313011
0120070585はリクルートエージェントの電話番号です
転職エージェント「リクルートエージェント」の概要

PwCコンサルティングへの転職におすすめの転職エージェント
レバテックキャリア | エンジニアのキャリアアップに特化

【公式HP】https://career.levtech.jp

レバテックキャリア』は、エンジニアのキャリアアップ支援に特化した国内最大級の転職サービスです。

客先常駐から自社開発企業への転職、SIerから開発ディレクターへの転職、フルリモートの高年収企業への転職など、一人ひとりの希望にあった理想のキャリアアップを本気でサポートしてくれます。

今すぐ転職したい人はもちろん、情報収集したい方でも無料で利用でき、気になるIT企業のリアルな内情や直近のエンジニアの転職動向について、ネットでは得られない生の情報を無料で入手することができます。

転職に限らず、フリーランスエンジニアや副業・業務委託の支援も行っているため、気になる方は無料登録してみてください。

サービス名 レバテックキャリア
公式ページ https://career.levtech.jp
サービス分類 ・転職エージェント
・特化型
特徴 エンジニアのキャリア支援に特化した転職エージェント
【口コミ】レバテックキャリアの評判
運営会社 レバテック株式会社
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308734
転職エージェント「レバテックキャリア」の概要

PwCコンサルティングへの転職におすすめの転職サイト
ビズリーチ | 即戦力人材のための転職サイト

【公式HP】https://bizreach.jp

ビズリーチ』は、TVCMでも有名な国内最大級のスカウト型の転職サービスであり、PwCコンサルティングに転職したい人におすすめの転職サイトです。

匿名で経歴を登録するだけで高年収のスカウトが届き、気になるスカウトに返信することで効率的に転職活動を進めることができます。

転職活動中の人はもちろん、直近の転職予定がなくても将来的に転職を考えている人も含めて200万人以上のユーザーが利用しています。

人気企業・難関企業の採用担当者や高年収求人を扱う質の高いヘッドハンターからスカウトを受け取ったり、ビズリーチ限定で公開されている好待遇な求人の詳細を確認することができます。

会員登録したからと言って面談を要求されたり、電話がかかってくることは一切ないため、まずは情報収集から始めたい人も安心して利用できます。

サービス名 ビズリーチ
公式ページ https://bizreach.jp
サービス分類 ・転職サイト
・スカウトサービス
特徴 ・年収1000万円以上の求人が多数
・200万人以上が利用する国内最大級の転職サイト
【参考】ビズリーチの評判・口コミ
運営会社 株式会社ビズリーチ
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-302647
転職サイト「ビズリーチ」の概要

PwCコンサルティングへの転職におすすめの転職エージェント
ASSIGN(アサイン) | 若手ハイエンド特化型転職エージェント

【公式HP】https://assign-inc.com

ASSIGN(アサイン)』は、若手人材に特化したハイクラス転職エージェントです。コンサル・IT・金融などの業界への転職支援に強みがあります。

面接対策や業界研究など転職サポートの丁寧さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞しています。

ASSIGN(アサイン)のメリット・良い評判
  • 高年収を目指す20代・30代のための魅力的な求人が多い
  • 中長期的で真摯かつ丁寧なキャリアサポートを受けることができる
  • 業界に理解が深く質の高いエージェントが在籍

未経験でも挑戦できる独自の高年収求人を多数扱っていることに加え、面談後に一人ひとりにオーダーメイドのキャリアプラン資料を作成するなど、他のエージェントとは一線を画した丁寧すぎるサポートが特徴です。

今すぐ転職予定のない方や若手の方でも無料で面談やサポートを受けることができるため、高年収な業界への転職を将来的に考えている方は、是非公式ページから無料面談を申し込んでみて下さい。

サービス名 ASSIGN(アサイン)
公式ページ https://assign-inc.com
サービス分類 ・転職エージェント
・特化型
特徴 若手ハイエンド専門の転職エージェント
運営会社 株式会社アサイン
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-308560
転職エージェント「ASSIGN(アサイン)」の概要

情報収集から始めたい人におすすめの無料ツール
転職可能性診断 | 人気企業への転職可能性が分かる

転職可能性診断』は、簡単な経歴情報を登録するだけで人気企業への転職可能性を算出することができる無料ツールです。

以下のような人気企業100社すべてに対して自分の転職可能性を数字で算出し、結果はその場で見ることができます。

PwCコンサルティングの転職元・PwCコンサルティングからの転職先

PwCコンサルティングへの転職元及び転職先の一例は下記の通りです。あくまで一例なので、下記のようなキャリア以外も十分にあり得ます。

PwCコンサルティングはキャリア採用割合が高く、事業会社も含めて幅広い会社からの採用があり、転職先も幅広い転職先から選択可能です。

転職元

他コンサルティングファームや事業会社など多様

PwCコンサルティング

新卒プロパーも多いが、キャリア採用も多い
新卒の採用大学としては東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学などが中心

転職先

ボストンコンサルティンググループアクセンチュアなどのコンサルタント
三菱商事三井物産など、ハイキャリアの総合商社をはじめとした事業会社
PEファンドなどの投資ファンド

▼ 実際の求人を見たい方はこちら

外資系コンサルの中途採用求人一覧

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報入力なしで結果が見れる!

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択

PwCコンサルティングの特徴

コンサル業界におけるPwCコンサルティングは、「外資系総合コンサル」と呼ばれるポジションに位置します。

同じポジションにいる会社としてはEYストラテジー・アンド・コンサルティングやデロイトトーマツコンサルティング、KPMGコンサルティング、アクセンチュアなどが挙げられます。

分類外資系日系
戦略系マッキンゼー
BCG
ベイン
A.T.カーニー
ローランド・ベルガー
アーサー・D・リトル
etc.
ドリームインキュベータ
コーポレイトディレクション
etc.
総合系・IT系アクセンチュア
PwCコンサルティング
デロイトトーマツ
EY S&C
KPMGコンサルティング
etc.
野村総合研究所
ベイカレント
クニエ
etc.
コンサル業界の分類とPwCコンサルティングのポジショニング

PwCコンサルティングの特徴は、PwCのメンバーファームと連携して経営に関する幅広いソリューションを提供できることと、PwCが持つグローバルネットワークを活用した最先端の知見を提供できることです。

また、PwC Japanグループはコンサルティングの他に監査やファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務、コンプライアンスなどさまざまな専門組織を抱えています。それぞれの部門が連携し、ワンストップでソリューションを提供できるという点もPwCの強みの一つです。

日本におけるPwCの主要グループ企業

書類選考を通過できる職務経歴書の書き方

本項目でPwCコンサルティングの書類選考を通過できるような職務経歴書の書き方についてご紹介します。まずそもそも、職務経歴書に盛り込むべき項目は下記の通りです。枚数としてはA4 1-2枚程度で問題ありません。

PwCコンサルティングの書類選考における記載内容

基本情報・職歴・学歴は自身の情報について簡単に説明すればよいので今回は詳述を割愛します。

職務要約

職務要約とは、上記のような職歴を簡単に要約することです。文字数としてはそれほど長い必要はなく、内容としては下記の様なイメージです。

事実を羅列すれば良く、感想等は必要がありません。経歴を要約し端的に伝えることを意識しましょう。また、下記の様な文章は、面接における自己紹介のスクリプトにもなります。

職務要約の書き方例

○○大学○○学部を○○年○○月に卒業後、新卒で○○株式会社に入社。○○部署に配属され、○○の業務に従事。担当した案件は○○や○○等。
〇〇年後には○○部に異動し、○○の業務に従事。○○や○○等の案件を担当。

現職における実績

現職における実績では、①いつ、②何を行ったか、③自身はどのような役割を担っていたか、④結果としてどういう結果になったか、という伝え方をするとわかりやすいでしょう。ここでは主観に基づく感想などではなくあくまで事実を記載することが重要です。

現職における実績の書き方例
  • 期間: 20〇〇年○月-20〇〇年○月
  • 概要: ○○株式会社の営業効率改善プロジェクト
  • 担当内容: 社内で5人程度のチームを組成、上司と相談しながら方向性を決めつつ部下と共に分析・資料の作成・改善策の立案・実施経過の報告
  • 結果・成果: 営業効率を○○パーセント改善

もちろん、必ずしも上記のような書き方である必要はありません。現職における実績は人によって異なりますが、簡潔かつ分かりやすく記載すること、また、面接においては職務経歴書に記載のある項目について深堀される傾向にあるため、面接の際に深堀してほしいことを記載するようにしましょう。

自分の強み・PR

自分の強み・PRに関しては、現職における実績や業務内容・自身のスキルに紐づいてそれがPwCコンサルティングにどのように活きるかを記載することがポイントです。

自己PRに関しては面接でも聞かれるため、回答を必ず用意しておくようにしましょう。また、現職でのスキルだけではなく、英語を話せることや、公認会計士等の資格も是非アピールするべきです。

自分の強み・PR
  • ○○の業務で得た○○というスキルは、PwCコンサルティングにおける○○という業務でも役に立てることができます。
  • 〇〇士の資格を保有しています。

PwCコンサルティングの採用大学・学歴・入社難易度

PwCコンサルティングの新卒採用人数は150人~200人程度です。ボリュームゾーンの学歴は早慶以上で、採用人数が多い順に上から慶應義塾大学・早稲田大学・東京大学とトップ校が並びます。

明確な学歴フィルターはありませんが、MARCHまで程度が実質的な採用のターゲットとなっています。

順位出身大学採用人数
1慶應義塾大学83人
2早稲田大学59人
3東京大学21人
4東京工業大学19人
5上智大学17人
6一橋大学15人
7京都大学12人
8東北大学
大阪大学
明治大学
10人
9東京外国語大学8人
10筑波大学
横浜国立大学
東京理科大学
同志社大学
7人
11北海道大学
創価大学
中央大学
6人
12青山学院大学5人
13名古屋大学
国際基督教大学
立命館大学
4人
PwCコンサルティングの新卒採用大学(出典:大学通信

PwCコンサルティングは外資コンサルという人気のカテゴリに属していることもあり、就活では東大・京大などの優秀な学生も数多く受けるため、入社難易度は非常に高いです。

なお、新卒採用人数の男女比はほぼ半々です。就活でPwCを受ける人の数は男性の方が多いと思いますが、女性比率を増やそうというグローバルの方針が働いているため、女性の方が入社難易度は少し低いのではないでしょうか。

年度新卒採用人数うち男性うち女性
2021年176人93人83人
2020年257人134人123人
2019年137人73人64人
PwCコンサルティングの新卒採用人数(出典:マイナビ)

PwCコンサルティングは激務?労働時間は?

PwCコンサルティングは外資系のコンサルティング会社ということで、年収が高い代わりに激務だというイメージを持たれているようです。

タレントスクエアが独自に実施した社員アンケートの結果によると、PwCコンサルティングの社員の月間平均残業時間は55.3時間となっており、比較的長い水準であることが分かります。

PwCコンサルティングの年収・残業時間データ
平均年収1,316万円
月間平均残業時間55.3時間
年収・口コミデータを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

会社名 *
職種 *
年収(万円) *
月間残業時間(h) *
口コミ(自由入力)
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *

PwCコンサルティングの激務度合いに関しては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒106-6116
東京都港区6-10-1 六本木ヒルズ森タワー16F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年4月時点)
目次