転職エージェントに相談だけしても良い?メリットや注意点を解説

転職エージェントに相談だけしても良い?

転職活動を支援してくれる転職エージェント。無料で活用できる転職エージェントですが、相談目的で利用しても良いのでしょうか。相談目的で利用することのメリットや、注意点などとあわせて解説します。

また、転職エージェントの選び方に困っている方は、編集部が50社以上の転職エージェントを実際に使ってみたうえで忖度無しに作成した『おすすめの転職エージェントランキング』をご覧ください。

目次

【結論】
転職エージェントに相談だけしても大丈夫。無料で転職相談できるためおすすめ

結論から言うと、転職エージェントを相談という形で活用すること自体まったく問題ありません。転職エージェントに相談を行うことで、下記の様なメリットがあります。

転職エージェントに相談することによるメリット・おすすめの理由
  • 転職におけるプロの意見を無料で聞くことができる
  • 転職市場や業界の動向に関する知識を仕入れることができる
  • 転職に関する自身の考えを整理できる
  • 非公開求人を含め、求人を紹介してもらうことができる
  • 希望を満たす求人が出てきた際にいち早く教えてもらえる

転職エージェントに相談することによるメリット・おすすめの理由①:
転職におけるプロの意見を無料で聞くことができる

転職エージェントに相談することによるメリットとしてまず挙げられるのが、転職におけるプロの意見を無料で聞くことができるという点です。転職エージェントは転職におけるプロフェッショナルであり、多くの転職者の転職を支援した実績を基に的確なアドバイスをもらうことができます。

また、転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、その求職者が企業に入社する際に人材紹介料(転職者の年収×30-35%程度)を獲得するというビジネスモデルとなっているため、転職者から手数料を徴収することはありません。

従って、求職者はこうした初期的な相談を転職エージェント何社にも依頼することが可能です。

転職エージェントに相談することによるメリット・おすすめの理由②:
転職市場や業界の動向に関する知識を仕入れることができる

転職エージェントに相談することによるメリットの1つとして、転職市場や業界の動向に関する知識を仕入れることができるという点が挙げられます。転職エージェントに相談することで得られる情報には下記の様なものがあります。

転職市場や業界の動向に関する知識
  • 転職需要が高い業界
  • 転職難易度が高い業界
  • 求人が多い業界
  • 選考ノウハウ

こうした知識は将来的な転職の際にも必ず役立つため、前もってアンテナを張っておくことをおすすめします。

転職エージェントに相談することによるメリット・おすすめの理由③:
転職に関する自身の考えを整理できる

転職エージェントに相談することによるメリットとして次に挙げられるのが、転職に関する自身の考えを整理できるという点です。

転職エージェントとの初回面談では、業界の最新動向や具体的な求人の例について、転職のプロである転職エージェントと意見を交換することができます。

こうした意見交換を通じて転職に対するイメージがより明確になるため、自分がどのような業界に転職したいのか、そもそも本当に自分が転職したいのかなどについて自分の考えを整理することができます。

転職エージェントと話すことで自分のキャリアと向き合う良い機会になるため、自分が本当に転職したいのか分からない場合でも、とりあえず転職エージェントに話を聞いてみることをおすすめします。

転職エージェントに相談することによるメリット・おすすめの理由④:
非公開求人を含め、求人を紹介してもらうことができる

非公開求人を含め、求人を紹介してもらうことができるというのも転職エージェントに相談してみることによるメリットです。転職エージェントに相談すれば、初期的に求人を紹介してもらうことができます。

今すぐの転職を考えていなくても、求人を見てみることによって転職に関する解像度も上がるため、試しに求人を見てみることをおすすめします。

また、転職エージェントを活用することで非公開求人を紹介してもらえるというのもメリットの1つです。

非公開求人とは?

Web上では公開されていない求人のことを非公開求人と言います。求人を非公開にする理由は様々ですが、下記の様な理由が挙げられます。非公開求人は待遇が良かったり、重要ポストに就けたりと魅力的な案件であることが多い傾向にあります。

  • 競合他社に知られたくないため
  • 応募の殺到を避け、採用の効率化を図るため
  • 重要ポストの人材採用を社内秘で行いたいため
  • 待遇などを広く伝えたいわけではないため

一般に非公開案件は待遇の良いものが多いと言われています。転職エージェントに相談すればこうした非公開求人も案内してもらえるので、是非一度相談してみることをおすすめします。

転職エージェントに相談することによるメリット・おすすめの理由⑤:
希望を満たす求人が出てきた際にいち早く教えてもらえる

希望を満たす求人が出てきた際にいち早く教えてもらえるという点も転職エージェントに相談しておくことによるメリットです。

初回の相談で自分の希望に合う求人がなかったとしても、そうした求人が市場に出てきた場合に教えてほしいという旨を担当者に伝えておけば、希望の求人が出てきた際にいち早く教えてもらうことができます。

求人は水物でタイミングにも大いに左右されるものなので、自分が希望する求人を見逃さないためにも早めに転職エージェントに相談しておき、希望を満たす求人が出てきたら教えてほしいという旨を伝えておくことをおすすめします。

転職エージェントから見た相談のメリット

転職エージェントとしても、求職者から相談を受けるのは喜ばしいことです。具体的にいえば、転職エージェントからすると下記の様なメリットがあります。

転職エージェントから見た相談のメリット
  • 相談を経て転職意欲が高まる可能性がある
  • 世の中には転職意向が高い人だけではないため、早い段階から話をしておく必要がある

転職エージェントから見た相談のメリット①:
相談を経て転職意欲が高まる可能性がある

転職エージェントから見た相談のメリット1つ目として挙げられるのが、相談を経て求職者の転職意欲が高まる可能性があるという点です。

相談の段階では転職することを決めていなくても、転職エージェントと話して、良い求人を紹介してもらうことで転職に対する意識が強まり、結果的に転職を決意する人もたくさんいます。

もちろん、転職意欲が無い人を無理に後押しすることはしませんが、相談を経て転職意欲が高まった人はそのままサポートを継続できるため、転職エージェントは真摯に相談に乗ってくれます。

転職エージェントから見た初回相談のメリット②:
世の中には転職意向が高い人だけではないため、早い段階から話をしておく必要がある

転職エージェントから見た相談のメリット2つ目として挙げられるのが、世の中には転職意向が高い人だけではないため、早い段階から話をしておく必要があるという点です。

転職を将来的にする人は最初から転職意欲が高い人ばかりではありません。転職意欲が高くなくても、キャリアプランに悩んでいる人もたくさんいます。

こうした人々と早い段階で話して、結果として直近の転職活動に繋がらなかったとしても、今後転職意欲が高まった際に再度相談してもらえる可能性が高まるため、相談であっても親身に乗ってくれるという背景があります。

どこまで話せばよい?転職エージェントに相談だけする場合の注意点

転職エージェントに相談だけしても問題はありませんが、下記の様な点には注意するようにしましょう。

転職エージェントに相談だけする場合の注意点
  • 転職意欲がないとは言わない
  • 自身の希望は具体的に伝える
  • 転職エージェントは複数活用する

転職エージェントに相談だけする場合の注意点①:
転職意欲がないとは言わない

転職エージェントに相談だけする場合の注意点としてまず挙げられるのが、「転職意欲がないとは言わない」という点です。

転職エージェントは相談だけで活用しても良いとご説明しました。とはいえ、転職エージェントは求職者を転職させることで報酬を得るビジネスモデルであり、本心としては転職意欲がある求職者から優先してサポートしたいと思っています。従って「転職意欲がない」と明言する求職者は優先順位を落としてしまいがちです。

転職エージェントからのサポートを引き出すためにも、「良い求人・条件があれば転職したい」など転職する可能性も十分にあるということを伝えることをおすすめします。

転職エージェントに相談だけする場合の注意点②:
自身の希望は具体的に伝える

転職エージェントに相談だけする場合の注意点として次に挙げられるのが、自身の希望を具体的に伝えるという点です。

例えば下記の様な点を具体的に伝えることで、より的確なアドバイスや自分の希望に合った求人を受け取ることができるようになるでしょう。

転職エージェントに伝えるべき希望
  • Why: なぜ転職したいと思っているのか?
    • 「年収を上げたい」、「人間関係に悩んでいる」、「労働環境が悪い」
  • What: どのような会社に転職したいのか、転職して何をしたいのか?
    • 「○○業界に転職したい」、「年収が高い仕事に就きたい」、「労働環境の良い仕事に就きたい」
  • When: いつ転職しようと思っているのか
    • 「良い求人があればすぐにでも転職したい」、「ボーナスをもらう8月以降に転職したい」

初回相談だけのつもりだけであっても、相談機会における効用を最大化するためにも、自身の希望については具体的に伝えることをおすすめします。

転職エージェントに相談だけする場合の注意点③:
複数の転職エージェントを活用する

転職エージェントに相談だけする場合であっても、複数の転職エージェントを活用することが重要です。というのも、複数の転職エージェントを活用することで初回面談を通じて確認できる転職エージェントの質を比較できるためです。

転職エージェントを複数活用するメリットは他にも下記の様なことがあります。転職エージェントの効用を最大化するためにも、複数の転職エージェントを活用することをおすすめします。

転職エージェントを複数登録したほうが良い理由
  • 紹介してもらえる求人の数が増え、求人を見逃す心配が減る
  • 目的に合わせてエージェントを使い分けることができる
  • 担当エージェントの質を比較できる
  • 様々な視点でのアドバイスをもらえる
  • 登録は無料でいつでも退会できる

転職エージェントに相談だけする場合によくある質問

転職エージェントに相談だけする場合によくある質問を下記の通りまとめています。

転職エージェントから見た初回相談のメリット
  • 無理矢理求人に応募させられることはない?
  • 相談だけのつもりがずるずると先に進んでしまうということはない?
  • 途中で転職エージェントから退会しても違約金を取られることはない?
  • 相談だけするにあたってはオンラインや電話でも良い?

転職エージェントに相談だけする場合によくある質問①:
無理矢理求人に応募させられることはない?

紹介された求人に応募するか否かは転職者が自分で決定することができるため、無理矢理求人に応募させられるということはありません。

もしも紹介される求人が自分の求めている求人と異なるものであったり、無理矢理求人に応募されそうになった場合は、自分の意思をきちんと伝えましょう。担当の転職エージェントにきちんと自身の希望・要望を伝えるのも重要です。

転職エージェントに相談だけする場合によくある質問②:
相談だけのつもりがずるずると先に進んでしまうということはない?

相談だけのつもりがずるずると先に進んでしまうということもありません。よくある質問の1点目と被りますが、求人に応募するためには求職者の同意が必須なため、「現段階では応募を待ってほしい」などの要望を伝えることで、ずるずると先に進んでしまうことを防ぐことができます。

転職エージェントが強引に進めようとしてくる場合は、毅然と自身の要望を伝え、流されないようにしましょう。

転職エージェントに相談だけする場合によくある質問③:
途中で転職エージェントから退会しても違約金を取られることはない?

転職エージェントは、求職者から手数料を徴収することが法律で禁止されています。従って、転職エージェントを退会したとしても違約金を徴収されることはありません。

有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。

職業安定法 第三十二条の三

転職エージェントに相談だけする場合によくある質問④:
相談だけするにあたってはオンラインや電話でも良い?

転職エージェントに相談だけするにあたってはオンラインや電話でも問題ありません。特に近年は新型コロナウイルス感染症の影響もあって、面談をオンラインに限定するしている転職エージェントも多数います。

顔や服装を見て話せるということから、ZOOMなどのオンライン会議ツールを活用することを推奨されるケースが多いものの、希望すれば電話での相談が可能な転職エージェントも多いため、転職エージェントへ相談する際はあらかじめ希望を伝えると良いでしょう。

相談だけするのであればdodaがおすすめ

転職の相談だけするのであれば『doda(デューダ)』を活用することをおすすめします。

doda(デューダ)は国内最大級の求人数を誇る転職サービスです。サービスの使い勝手の良さに定評があり、2023年のオリコン満足度ランキングでNo.1を獲得しました。

2023年11月時点で求人数は209,498 件と豊富であり、日本全国の様々な業界における求人を扱っています。

【公式ページ】https://doda.jp

サービス名doda(デューダ)
公式ページhttps://doda.jp
サービス分類・転職エージェント/転職サイト/スカウトサービス
・全国総合型
・2023年オリコン満足度ランキングNo.1
求人掲載件数209,498 件
(2023年11月時点)
求人更新頻度毎週月曜日・木曜日
料金無料
運営会社パーソルキャリア株式会社
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-304785
参考ページdodaの評判と口コミ
dodaのプレミアムオファーとは?
dodaエージェントの評判
dodaのマッチング成立とは?
総合転職サービス『doda』の概要

※オリコン顧客満足度ランキング「転職エージェント」20代満足度ランキング1位

dodaは他の転職サービスとは異なり、1つのサービスの中で①求人を探す・②転職エージェントサービスに相談する・③企業から直接スカウトを受け取る、という3つの機能をすべて活用できる点が特徴的です。

dodaと他の転職サービスの違い
  • doda: 転職エージェント・求人サイト・スカウトサービスをすべて活用できる
  • 他の転職サービス: いずれかの機能しか使えないことが一般的(複数使えたとしても機能が限定的)

ご参考までにリクルートグループの場合は求人サイトの『リクナビNEXT』、転職エージェントサービスの『リクルートエージェント』、スカウトサービスの『リクルートダイレクトスカウト』という様に提供元が分かれているためそれぞれへの登録が必要となってきます。

dodaの場合はサービスが一本化されており、dodaに登録するだけですべてのサービスを活用することができます。dodaの中にある転職エージェントの機能のことを『dodaエージェントサービス』と呼びます。

サービス種類リクルートdoda
求人サイトリクナビNEXTdoda
(1つで完結)
転職エージェントリクルートエージェント
スカウトサービスリクルートダイレクトスカウト
転職サービスの分類
リクルートグループのサービス
  1. 求人サイト: 企業の求人情報が多数掲載されており、自分で応募できる。スカウトメールも届く。リクナビNEXTが該当
  2. 転職エージェント: 担当者がつき、転職に関する様々なサポートをしてもらうことができる。リクルートエージェントが該当
  3. スカウトサービス: 企業からダイレクトスカウトメッセージを受け取ることができる。リクルートダイレクトスカウトが該当

<参考記事>

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないことは?

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないことはあるのでしょうか。ここでは、現役の転職エージェントにヒアリングした内容をもとに、転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないことについてご紹介します。

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと
  • 経歴を詐称する・スキルなどで嘘をつく
  • 面談の日程を守らない
  • 面談までに指定された準備を行わない・指定された物を持参しない
  • 高圧的・横柄な態度をとる
  • 過剰なサービスを要求する
  • 転職の意思が低いと言い張る

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと①:
経歴を詐称する・スキルなどで嘘をつく

経歴を詐称したり、スキルなどで嘘をつくのはやめましょう。仮に嘘をついた状態で内定を貰えたとしても、いずればれてしまうことになるため、経歴詐称は絶対に避けましょう。

転職エージェントとしても、経歴詐称をしている求職者を紹介してしまうと採用企業からの評判を失ってしまいます。経歴を詐称していることが発覚した時点で転職エージェントからのサポートも受けられなくなってしまうなど、誰も得がない行動なので、絶対に避けるようにしましょう。

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと②:
面談の日程を守らない

面談の日程を守らないのも、転職エージェントとの面談でも避けるべきことの一つです。

期日や時間を守るというのは最も基本的なビジネスマナーですが、面談に遅刻してしまうと、「時間にルーズ」「企業との面談でも遅刻するのではないか」とキャリアアドバイザーに思われてしまい、求人の紹介を躊躇われてしまう可能性があります。

現職の事情などによってやむを得ず遅刻してしまう場合は、遅刻する旨をきちんと伝えましょう。忙しい中、現職の仕事もしながらの転職活動だと、面談に多少遅刻してしまうことも仕方ないため、事前に連絡をしておけば問題ありません。

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと③:
面談までに指定された準備を行わない・指定された物を持参しない

面談までに指定された準備を行わない・指定された物を持参しないのも、転職エージェントとの面談では避けるようにしましょう。

転職エージェントとの面談では事前にアンケートの記入を求められたり、職務経歴書の持参を求められることがあります。そうした持ち物や事前準備をお願いされているものはきちんと用意するようにしましょう。

事前に準備すべきと伝えられているものを持参・準備しない場合、転職エージェントとの面談が非効率的になるだけでなく、キャリアアドバイザーから「事前にお願いしたことをしっかりとできない」と判断されてしまう可能性があります。

もちろん、現職が忙しく準備が間に合わないこともあるでしょう。そのような場合は、事前に「準備が間に合わない」という旨をキャリアアドバイザーに伝えるようにしましょう。

前もってキャリアアドバイザーに伝えておけば、準備する必要なく当日口頭で伝えることで問題ないと言われることがほとんどです。また、そうした事前報告ができれば、ビジネスマナーも身に付いていると判断されるため、むしろポジティブな印象を与えることができます。

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと④:
高圧的・横柄な態度をとる

高圧的・横柄な態度をとるのも、転職エージェントとの面談では避けましょう。転職エージェントとの面談に限りませんが、高圧的・横柄な態度を取って得することはありません。

特にこうした高圧的・横柄な態度をとる方は、紹介企業に対しても同様な態度を取るのではないかと推測されてしまうため、転職エージェントから求人も紹介されなくなってしまいます。

転職エージェントとの面談においては、丁寧な態度で臨むようにしましょう。

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと⑤:
過剰なサービスを要求する

過剰なサービスを要求するのも、転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないことの1つです。

過剰なサービスを要求する人は、転職エージェントの間で「無茶な要望」をしてくる人という認識を持たれてしまい、転職エージェントからの評判が悪くなってしまいます。

先ほどご説明した通り、転職エージェントにとって求職者は顧客ではありません。従って求職者に提供するサービスはすべて無料なのですが、だからこそ無茶な要求はしすぎないようにしましょう。

転職エージェントに対する無茶なサービスの例
  • 転職エージェントを経由せずに応募した求人へのサポートを要求する
  • 書類を代わりに書かせる・用意させる
  • スケジュールや期日が厳しいサポートを要求をする
  • 現職の仕事を手伝ってもらう

とはいえ、書類の添削や面接対策をお願いするのは全く問題ありません。転職エージェントが対応してくれる範囲では最大限転職エージェントを活用するようにしましょう。

転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと⑥:
転職の意向が低いと言い張る

転職の意思が低いと言い張るのも、転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないことの1つです。

転職エージェントの中には、「転職の意思が低くても、相談だけでも歓迎」としている転職エージェントも多数います。実際に転職を検討するのはまだ先で、現段階での転職意向が低いという方も多数いるでしょう。

もちろん、その状況で相談すること自体は全く問題ありません。転職エージェントとしても、将来的な転職に繋がりうることからそのような段階での相談を受けること自体は建前でなく本当に歓迎しているのも事実です。

ただし、面談で「転職の意向が低い」と強調しすぎるのは避けた方が良いでしょう。「転職の意向が低い」と強調しすぎてしまうと、転職エージェントもサポートしようという気がなくなってしまい、双方にとって無駄な面談となってしまいます。

現段階での転職意向が低い場合は、「転職を具体的に検討できているわけではないが、転職について情報収集したい」と伝えるなど、「転職の意向が全くない」という言い方をしないことが大事です。こうした伝え方により、転職の意向が現段階で低くても、求人を紹介してもらえたり、様々なサポートを受けることができます。

転職活動において転職エージェントを活用するべき理由とメリット

転職活動においては転職エージェントを活用することを強くおすすめします。転職エージェントを活用した場合のメリットには下記の様なものがあります。

転職エージェントを活用した場合のメリット
  1. 日程調整などの煩雑な手続きを行ってくれる
  2. 書類の添削や面接対策を行ってくれる
  3. 非公開求人を教えてくれる
  4. 企業の内情を教えてくれる
  5. 選考におけるフィードバックをもらえる
  6. 内定時の条件交渉を行ってくれる
  7. これらのサービスを完全無料で活用できる

転職エージェントを活用した場合のメリット①
日程調整などの煩雑な手続きを行ってくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとしてまず挙げられるのが、企業との選考における日程調整などの煩雑な手続きを行ってくれるという点です。

中途選考にあたっては、働きながら選考を受けるだけでなく、複数の企業と同時並行で面接を受けることもあり、日程調整は非常に煩雑です。

転職エージェントは日程調整を企業との間に入って代行してくれるので、候補者の負担が小さくなるという点がメリットです。

転職エージェントを活用した場合のメリット②
書類の添削や面接対策を行ってくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして次に挙げられるのが、書類の添削や面接対策を行ってくれるという点です。

選考においては職務経歴書や履歴書といった書類の提出が必要になりますが、特に今までこのような書類を作成したことがない場合は、独学で作成するのも大きな負担となるうえ、添削がなければなかかな良い書類ができないというのも事実です。

転職エージェントは選考のノウハウを生かして、職務経歴書や履歴書を添削してくれるため、特に転職未経験の場合は転職エージェントに書類を見てもらうことをおすすめします。

転職エージェントを活用した場合のメリット③
非公開求人を教えてくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして次に挙げられるのが、非公開求人を教えてくれるという点です。

非公開求人とは?

Web上では公開されていない求人のことを非公開求人といいます。求人を非公開にする理由は様々ですが、下記の様な理由が挙げられます。非公開求人は待遇が良かったり、重要ポストに就けたりと魅力的な案件であることが多い傾向にあります。

  • 競合他社に知られたくないため
  • 応募の殺到を避け、採用の効率化を図るため
  • 重要ポストの人材採用を社内秘で行いたいため
  • 待遇などを広く伝えたいわけではないため

一般に非公開案件は待遇の良いものが多いと言われています。こうした非公開求人を紹介してもらえることが転職エージェントを活用するうえでのメリットです。

転職エージェントを活用した場合のメリット④
企業の内情を教えてくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして次に挙げられるのが、企業の内情を教えてくれるという点です。

転職エージェントはその会社に何人も転職させているプロフェッショナルなため、その会社の年収水準や採用難易度、選考フローや、採用意欲など、企業に関する様々な情報を持っています。

こうした内情を知ったうえで企業の選考を受けることで、志望動機が確固たるものとなって内定確率を大きく上げることができたり、入社した企業とのミスマッチが生じづらくなるというメリットがあります。

転職エージェントを活用した場合のメリット⑤
選考におけるフィードバックをもらえる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして次に挙げられるのが、選考におけるフィードバックをもらえるという点です。

このフィードバックは候補者と企業が直接やり取りすると仕入れづらいものですが、転職エージェントは採用企業と候補者の間に入ってくれるため、面接などのフィードバックを企業から仕入れてくれることがあります。

フィードバックを通じて、評価されていたポイントや次回の面接までに修正したほうが良い点、選考に落ちてしまった理由など、結果的に内定確率を上げるような情報を得ることができます。

転職エージェントを活用した場合のメリット⑥
内定時の条件交渉を行ってくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして最後に挙げられるのが、内定時の条件交渉を行ってくれるという点です。

新卒と異なり、転職においては内定時の交渉によって年収や待遇が向上する場合があります。とはいえ、将来的な雇用主に対して年収や待遇の交渉を行うのはやりづらい・難しいというのも事実でしょう。

そのような場合、選考の段階から転職エージェントを活用していれば、転職エージェントが採用条件の交渉についても代行してくれます。

転職エージェントを活用した場合のメリット⑦
これらのサービスを完全無料で活用できる

転職エージェントは、これらのサービスを完全無料で活用することができます。

都合の良い話にも聞こえますが、下記の通り職業安定法においても、転職エージェントは求職者から手数料を徴収してはいけないと明示されています。

有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。

職業安定法 第三十二条の三

求職者が転職エージェントを無料で活用できる理由はそのビジネスモデルを見ればより明確にわかります。転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、求職者が企業に入社する際に人材紹介料(転職者の年収×30-35%程度)を獲得するというビジネスモデルとなっています。

転職エージェントは企業から得る人材紹介料が収益の源泉となっているため、求職者から手数料を徴収する必要がないのです。転職エージェントが求職者のサポートを無料で行ってくれるのも、求職者が内定すればその分の手数料を企業から徴収できるためです。

転職エージェントは無料で活用できる理由と大事なポイント
  • 紹介した求職者が転職した際に企業から手数料を徴収しているため
  • 転職時に報酬を貰えるビジネスモデルなので、転職エージェントは求職者の支援も積極的に行う

転職エージェントと他の転職手段との比較

転職活動の進め方として、「直接応募」「リファラル」「転職サイト経由」「転職エージェント経由」という4つの方法があります。

  • 直接応募(企業HPから自分で問い合わせ)
  • リファラル(知り合い経由の紹介)
  • 転職サイト経由
  • 転職エージェント経由

それぞれの応募方法について、以下の表の通りメリット・デメリットがあります。

応募方法メリットデメリット
直接応募・(一部の会社に限り)直接応募から入社した場合に特別ボーナスが支給されることがある・会社の内情についての情報を得づらい(特にネガティブな情報)
・面接対策などのサポートを受けることができない
リファラル・知り合い経由で会社の内情について詳細な情報を教えてもらえる・知り合いはキャリアのプロではないため、客観的なアドバイスを受けることができない
・知り合いがいる会社しか受けることができない
転職サイト経由・たくさんの選択肢の中から自分に合った求人を探すことが出来る・面接対策などの個別サポートを受けることができない
転職エージェント経由・日程調整などの煩雑な手続きを行ってくれる
・書類の添削や面接対策を行ってくれる
・非公開求人を教えてくれる
・企業の内情を教えてくれる
・選考におけるフィードバックをもらえる
・内定時の条件交渉を行ってくれる
・転職サイトと比べると応募可能な求人数が少ない場合がある
※複数の転職エージェントを併用することで解決可能
転職活動における応募方法の種類とそれぞれのメリット・デメリット

転職エージェントを活用した場合のメリットについては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

良いキャリアアドバイザーの見極め方

良い転職エージェントを見極めるためのポイントとしては、下記の様なものが挙げられます。

良い転職エージェントを見極めるためのポイント
  • キャリアアドバイザーとの相性が合う
  • 業界や企業に関する知識を持っている
  • レスポンスが早い
  • 上から目線や横柄・強引な対応をしない・対応が丁寧
  • 求職者の話を鵜呑みにせず、客観的なアドバイスをくれる
  • 求職者のことを知ろうとたくさん質問してくる
  • 紹介してくる求人が、的外れなものばかりではない

良い転職エージェントを見極めるためのポイント①:
キャリアアドバイザーとの相性が合う

良い転職エージェントを見極めるためのポイントとしてまず挙げられるのが、キャリアアドバイザーとの相性が合うか否かという点です。これに関しては個々人の性格や相性で直感的なものであるため、言語化するのは難しい要素ですが、初回面談で話してみて人間として信用できそうか、話してみて相性が良いかといった観点を確認してみると良いでしょう。

良い転職エージェントを見極めるためのポイント②:
業界や企業に関する知識を持っている

業界や企業に関する知識を持っているかどうかも、良い転職エージェントかどうかを見極めるうえで重要なポイントです。転職エージェントの強みは、転職エージェントによる選考対策であったり企業の内情を共有してもらえるという点ですが、業界や企業に関する知識が不足しているとこうした対策も不十分となってしまう可能性があります。

特に、社風や待遇・労働時間など外部から分かりづらい情報をいかに持っているか、その業界における転職支援実績はあるかといった点は初回面談で確認してみると良いでしょう。

良い転職エージェントを見極めるためのポイント③:
レスポンスが早い

レスポンスが早いかどうかも、良い転職エージェントかどうかを見極めるうえで重要なポイントです。転職エージェントによっては普段からレスポンスが遅く、なかなか連絡してもらえない転職エージェントもいます。転職という人生の一大事においてレスポンスが遅い人は信用できないうえ、大事な局面で連絡が取れないということにもなりかねないので、注意が必要です。

良い転職エージェントを見極めるためのポイント④:
上から目線や横柄・強引な対応をしない・対応が丁寧

上から目線や横柄・強引な対応をしない・対応が丁寧な転職エージェントも質の高い転職エージェントといえるでしょう。

転職エージェントは候補者が転職した場合に企業から報酬を得られるというビジネスモデルであるため、候補者を無理に転職させようと強引な対応をする転職エージェントもいます。

また、そのような強引さだけでなく、シンプルに上から目線であったり横柄な対応をしてくる転職エージェントもいます。こうした転職エージェントはかかわるだけ時間がもったいないので、すぐに担当を変更するように申し伝えることをおすすめします。

良い転職エージェントを見極めるためのポイント⑤:
求職者の話を鵜呑みにせず、客観的なアドバイスをくれる

求職者の話を鵜呑みにせず、客観的なアドバイスをくれるキャリアアドバイザーも良いキャリアアドバイザーの特徴です。キャリアアドバイザーによっては求職者の話を鵜呑みにして、当たり障りのないアドバイスばかりしてくる転職エージェントもいます。

しかしながら、求職者の話すニーズは必ずしも求職者の希望を満たすものでないケースもあります。

例えば、経営経験を積みたいコンサルに行きたいと言っている人に対して、コンサルはあくまで第三者の立場からアドバイスするのが役割であり、経営経験を直接積めるわけではない、などのアドバイスができる転職エージェントの方が良い転職エージェントです。

このように、求職者の話を鵜呑みにせず、求職者の話から真のニーズをくみ取って適切なアドバイスができる転職エージェントを活用することをおすすめします。

良い転職エージェントを見極めるためのポイント⑥:
求職者のことを知ろうとたくさん質問してくる

求職者のことを知ろうとたくさん質問してくる転職エージェントも、質の高い転職エージェントとして信用できるでしょう。求職者のことを知れば知るほど、求職者にマッチした求人を紹介することができますが、そうした意欲がある転職エージェントは質が高い傾向にあります。

また、求職者としても経験のあるキャリアアドバイザーによる質問を通じた分析により、自分のことがより客観的にわかるようになるでしょう。

良い転職エージェントを見極めるためのポイント⑦:
紹介してくる求人が、的外れなものばかりではない

紹介してくる求人が、的外れなものばかりではないという点も重要です。

転職エージェントが紹介する求人すべてが希望に沿っているわけではなく、時には希望とは違う求人の紹介もあり得ます。

そうした的外れな求人が紹介される頻度が少なく、基本的には紹介される求人が希望に沿っている転職エージェントは質の高い転職エージェントといえるでしょう。

逆に、紹介してくる求人が的外れなものばかりである場合は、別のキャリアアドバイザーへの変更を申し出ることをおすすめします。

【初回相談だけでも問題なし】転職エージェントの選び方

転職エージェントは初回相談だけでも積極的に活用しても良いとご説明しましたが、ここではタレントスクエアがおすすめできる転職エージェントの選び方について解説します。

結論から言うと、総合型転職エージェント2社と特化型転職エージェント2社程度に登録することをおすすめします。

総合型転職エージェントを通じて幅広い求人を確認し、特化型の転職エージェントを活用して総合型転職エージェントが持っていない求人もカバーしたり質の高いキャリアアドバイザーによるアドバイスを受けるのがおすすめです。

転職エージェントの選び方は下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

複数の転職エージェントを活用した方が良い理由

そもそも、転職エージェントは複数活用することをおすすめします。複数の転職エージェントを活用した方が良い理由は下記の通りです。

  • 紹介してもらえる求人の数が増え、求人を見逃す心配が減る
  • 目的に合わせてエージェントを使い分けることができる
  • 担当エージェントの質を比較できる
  • 様々な視点でのアドバイスをもらえる
  • 登録は無料でいつでも退会できる

複数の転職エージェントを活用した方が良い理由については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

総合型転職エージェントは、業界や職種関係なく豊富な求人を有していることが登録のメリットです。一方でキャリアアドバイザーの専門性が低かったり、特定の領域においては案件が少ないというデメリットもあります。

特化型転職エージェントの場合、総合型転職エージェントが持っていないような案件を持っていたり、キャリアアドバイザーが業界に精通しているために選考対策における知見が豊富だというメリットがあります。

一方で、特定の業界に特化しているために、求人数が少ないというデメリットがあります。このデメリットは複数の転職エージェントを活用することでカバーすることができます。

項目総合型転職エージェント特化型転職エージェント
メリット・求人数が豊富
・大手転職エージェントしか保有していない案件を保有
・キャリアアドバイザーの専門性が高い
・業界に特化しているからこそ質の高い案件に出会える
デメリット・あらゆる業界をカバーしているため、キャリアアドバイザーの専門性が低い・案件数が少ない
転職エージェントに関する豆知識

各転職エージェントの転職支援実績について詳しく知りたい場合は、厚生労働省の「人材サービス総合サイト」から検索することができます。職業安定法の中で、転職エージェント(正式には「有料職業紹介事業者」と呼ばれます)は、毎年の転職支援実績のデータを開示する義務があると定められています。

総合型転職エージェントにおけるおすすめ

doda(デューダ)★ おすすめNo.1
・2023年オリコン満足度ランキングNo.1
・国内最大級の求人から自分に合う仕事が見つかる
マイナビエージェント・ 丁寧なサポートで20代から人気の転職エージェント
リクルートエージェント・リクルートが運営する業界最大手の転職エージェント
type転職エージェント・一都三県の求人が多い総合型エージェント
総合型転職エージェントのおすすめ

特化型転職エージェントにおけるおすすめ

続いて、領域ごとの特化型転職エージェントにおけるおすすめをご紹介します。

ハイクラス特化型転職エージェントにおけるおすすめ

ASSIGN(アサイン)★ おすすめNo.1
・コンサル・IT・金融などのハイクラス転職を成功させたい20代・30代におすすめ
・丁寧なサポートに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞
ビズリーチ・登録するだけで高年収のスカウトが届く
・審査制のため、経歴に自信がある方におすすめ
アクシスコンサルティング・コンサル業界への転職支援に特化しているプロ集団
・ 将来的にコンサル転職を考えている人は必ず活用するべき
リクルートダイレクトスカウト・登録するだけで高年収のスカウトが届く
・審査不要で誰でも登録できる
KOTORA(コトラ)・外資系金融などへの転職支援に強い
・20代の若手でも応募可能なポジション多数
JACリクルートメント・外資系企業や管理職への転職支援に強い
・管理職などの求人も豊富
エンワールド・国内人材大手エングループが運営
・外資系、管理職の転職に強み
ハイクラス転職・外資系転職に強い転職エージェント

IT業界・エンジニア特化型転職エージェントにおけるおすすめ

ギークリー(Geekly)★ おすすめNo.1
・書類添削や面接対策などサポートが手厚いIT業界専門転職エージェント
・はじめてのIT業界転職にもおすすめ
レバテックキャリア・IT・Webエンジニアの転職支援に特化した国内大手の転職エージェント
・プログラミング経験者や実力に自信のある方におすすめ
ワークポート・転職決定数No.1、実績豊富な転職エージェント
・IT・ウェブ・ゲーム業界への転職支援に強い
IT業界・エンジニア転職支援に強い転職エージェント

第二新卒・フリーター・ニート特化型転職エージェントにおけるおすすめ

キャリアスタート★ おすすめNo.1
・月収25万円以下から年収100万円以上アップの実績多数
学歴やスキルよりもポテンシャルを評価してくれる優良企業求人を紹介してくれる
ハタラクティブ★ おすすめNo.2
・フリーター・既卒・未経験向けに特化、高い内定率(80.4%)を誇る
・未経験者歓迎の大手企業の求人が揃っており、内定先の86.5%が大企業
UZUZ(ウズウズ)・未経験からのIT業界転職に強い
・担当アドバイザー全員が既卒・第二新卒の経験者
DYM就職・フリーター、ニート向けの就職エージェント
・社会人未経験の方でも短期間で内定を獲得しやすい
第二新卒エージェントneo・未経験からの就職に特化
・丁寧なサポート体制で、平均4社程度の選考を受ければ内定が可能
就職Shop・リクルートが運営するサービスで、求人はすべて未経験者歓迎
・書類選考なく面接に進めるので内定率が高い
第二新卒・既卒・フリーターのキャリア支援に特化している転職エージェント

士業・管理部門特化型転職エージェントにおけるおすすめ

MS-Japan★ おすすめNo.1
・管理部門(経理・財務・総務・人事・労務等)や士業(弁護士・税理士・会計士)の転職に強みを持つ
・専門性の高いキャリアアドバイザーが在籍
Hupro(ヒュープロ)・会計事務所や税理士法人の求人数が国内随一
・経理をはじめとした管理部門や社労士の転職にも強い
士業・管理部門に強い転職エージェント

転職エージェントの利用方法と流れ

転職エージェントは、下記のようなフローで活用することとなります。各ステップについて、詳細に説明します。

転職エージェントを活用する場合の流れ
  1. 転職エージェントに登録
  2. 登録後、転職エージェントより連絡、初回面談の日程を調整
  3. 初回面談(希望職種・希望年収水準・経歴についてすり合わせ)
  4. 求人紹介・書類添削・応募
  5. 面接対策・面接
  6. 内定・条件交渉・転職

なお、各ステップごとの詳細については下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

転職エージェントを活用する場合の流れ①
転職エージェントに登録

まずは転職エージェントの公式サイトから会員登録します。一般的には下記の様な情報を入力する必要がありますが、会員登録に際して必要な情報は転職エージェントによって異なっており、非常に入力項目が少ない転職エージェントもいます。

転職エージェントを活用する際に一般的に必要な情報
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 在籍企業の職種
  • 居住の都道府県
  • 直近の年収
  • 雇用形態・役職
  • 直近在籍企業
  • 入社年月・退社年月・職務内容
  • 転職回数
  • 希望勤務地
  • 語学スキル・資格スキル
  • 最終学歴
  • 卒業年

転職エージェントを活用する場合の流れ②③
登録後、初回面談の日程を調整・初回面談を実施

転職エージェントへの登録後、すぐ-5営業日程度を目安に転職エージェントより連絡が来て、初回面談の日程を調整することとなります。

初回面談では一般的に下記の様なことについて話し合います。これは後々紹介する求人が求職者に適したものになるように、転職エージェントが求職者のことを理解するために行われるものです。

  • キャリアの棚卸し: キャリアアドバイザーとともに、これまでの経験からどのようなキャリアが身についているか、客観的に強み・弱みを整理します。「キャリアの棚卸し」によって、自分では気がつかなかった強みや可能性を発見できます。
  • 転職の目的や希望条件の確認: 転職で実現したいことや譲れない条件の確認を行います。ここですり合わせた希望条件を満たす求人を、キャリアアドバイザーが紹介してくれます。
  • 方向性・スケジュールの明確化: いつまでに転職したいかをもとに選考を受けるスケジュールを決めたり、面接対策に咲くことができる時間などについてキャリアアドバイザーとすりあわせします

初回面談に関するポイントに関しては下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

転職エージェントを活用する場合の流れ④
求人紹介・書類添削・応募

キャリアアドバイザーとの初回面談を終えた後は、転職エージェントより求人の紹介をしてもらうこととなります。紹介してもらった求人の中で興味がある求人があれば、それに応募することとなります。初回面談で理解した求職者の特性や希望を踏まえた紹介となるため、この段階で紹介される求人は求職者に適した案件が多いという特徴があります。

また、求人に応募するにあたっては書類(履歴書・職務経歴書)の提出が必須となりますが、転職エージェントは履歴書や職務経歴書における記載条項に関する添削も行ってくれます。書類選考で落選してしまうのは非常にもったいないので、キャリアアドバイザーによる書類添削は積極的に活用するようにしましょう。

紹介された求人には必ず申し込まなければいけない?

紹介される求人に必ず申し込まなければいけないわけではありません。応募はあくまで候補者の意思で行うことができます。

転職エージェントを活用する場合の流れ⑤
面接対策・面接

応募・書類選考を通過した後は、いよいよ面接となります。キャリアアドバイザーは面接の合格率を高めるために、模擬面接や志望動機の添削も行ってくれるので、積極的に選考対策をお願いすることをおすすめします。

日程調整はキャリアアドバイザーにお任せ

面接における日程調整は、キャリアアドバイザーがすべて代行してくれるため、自分で日程調整等を行う必要はありません。選考結果の連絡もすべてキャリアアドバイザーが行ってくれます。

また、転職エージェントは面接のフィードバックも仕入れてくれます。そのフィードバックを基に改善点などがわかるため、結果として面接の合格率を上げることができます。転職エージェントを活用している場合は、積極的にフィードバックをもらうようお願いすることをおすすめします。

転職エージェントを活用する場合の流れ⑥
内定・条件交渉・転職

面接を突破して内定を得た場合、内定後の入社日や年収の調整など個人では交渉しにくい内容はすべてキャリアアドバイザーが代行してくれます。また、転職に際しての退職方法・手続きに関してもアドバイスを受けることができます。

タレントスクエアは、東京都渋谷区に本拠点を持つ株式会社Prime Partnerが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業と特定募集情報等提供事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

会社名株式会社Prime Partner(Prime Partner Inc.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/corp/
本社所在地150-0002
東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
法人番号9011001145238
厚生労働省
有料職業紹介事業許可番号
13-ユ-315110
厚生労働省
特定募集情報等提供事業届出番号
51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
株式会社Prime Partnerの会社概要(2023年11月時点)

また、転職・キャリア・年収に関する正確な情報を発信するために以下の公的機関等による情報を参考にしています。

厚生労働省一般社団法人 日本人材事業協会公益社団法人 全国民営職業紹介事業協会一般社団法人 人材サービス産業協議会独立行政法人 労働政策研究・研修機構一般社団法人 日本人材派遣協会ハローワーク全国求人情報協会全国健康保険協会国税庁日本年金機構

目次