2025年の最新の税金・社会保険料の制度に基づいて、給与の額面年収(総支給額)から手取り額を計算するツールです。どなたでも何度でも無料でご利用いただけます。
なお、年収ではなく月収・月給から手取りを計算したい方は【月収・月給別】手取り計算ツールをご利用ください。
2024年から2025年の変更点
2024年12月27日の閣議決定により、2025年から所得税等の計算が変更されることになりました。
主要な変更点は以下の通りです(詳細は財務省の税制大綱をご確認ください)
- 所得税の基礎控除を48万円から58万円に引き上げ(合計所得金額が2350万円以下の個人)
- 所得税・住民税の給与所得控除の最低保障額を55万円から65万円に引き上げ
- 配偶者控除を受けるための配偶者の所得上限を48万円から58万円に引き上げ
- 所得金額123万円以下かつ19歳以上23歳未満の親族がいる場合に特定親族特別控除(最大63万円)を新規設定
Step.1 – 単純計算
額面年収(総支給額)から手取り給与を計算
「年収500万円の手取りはいくら?」「年収1000万円の手取りはいくら?」といった疑問にお答えするための手取り計算ツールです。お住まいの都道府県・年齢・年収を入力すると手取り額が計算されます。
- お住まいの都道府県を選択
- 現在の年齢を入力
- 現在の年収を入力
- 「計算」ボタンを押す
項目 | 年収 | 月収 |
---|---|---|
額面収入 | ||
所得税 | ||
住民税 | ||
健康保険 | ||
厚生年金 | ||
介護保険 | ||
雇用保険 | ||
手取り額 |
上記はボーナス等を考慮しない、最もシンプルな手取り計算ツールです。一方、多くの企業では年収の一部がボーナス(賞与)として支払われることが一般的です。
合計年収が同じでも、年収に占めるボーナスの割合が高い場合、毎月の基本給の額は少なくなり、結果として毎月の手取りが少なくなります。
「合計年収が○○○万円・そのうちボーナスが□□□万円」という状況で、毎月の手取りとボーナスの手取りを知りたい方は、以下の手取り計算ツールをご利用ください。
Step No.2 – ボーナス込みの場合
額面年収・ボーナスから手取り給料を計算
年収の一部がボーナスとして支払われる場合の手取り計算ツールです。お住まいの都道府県・年齢・合計年収(総支給額)・ボーナスの額を入力すると手取り額が計算されます。
- お住まいの都道府県を選択
- 現在の年齢を入力
- 現在の年収(ボーナスを含む)を入力
- 年間のボーナス額を入力
- 「計算」ボタンを押す
項目 | 年収 | 月給 | ボーナス |
---|---|---|---|
額面収入 | |||
所得税 | |||
住民税 | |||
健康保険 | |||
厚生年金 | |||
介護保険 | |||
雇用保険 | |||
手取り額 |
上記は自分自身の合計年収とボーナスの額に基づく手取り計算ツールです。一方、結婚して配偶者を扶養している場合、課税所得の控除を受けることができ、結果として手取りが増える可能性があります。
※ 配偶者の年収が約201万円以上の場合は上記控除が適用されないため、以下のツールは必要ありません。
Step No.3 – 配偶者扶養ありの場合
額面年収・配偶者の年収から手取り額を計算
結婚して配偶者がいる場合は「配偶者控除」という仕組みを利用して、所得税や住民税の支払額を少なくすることができ、結果として手取り額が増えることがあります。
お住まいの都道府県・年齢・合計年収(総支給額)・配偶者の年収を入力すると手取り額が計算されます。
- お住まいの都道府県を選択
- 現在の年齢を入力
- 現在の年収(ボーナスを含む)を入力
- 年間のボーナス額を入力
- 配偶者の年収を入力
- 「計算」ボタンを押す
項目 | 年収 | 月給 | ボーナス |
---|---|---|---|
額面収入 | |||
所得税 | |||
住民税 | |||
健康保険 | |||
厚生年金 | |||
介護保険 | |||
雇用保険 | |||
手取り額 |
Step.4 – 適正年収診断
簡単な経歴情報から適正年収の水準を診断
『適正年収診断』は、簡単な経歴情報を登録するだけで、自分が本来もらえるはずの適正年収を具体的な数字で知ることができる無料のツールです。
診断は1分で完了し、その場で結果を見ることができます。気になった方は是非チェックしてみてください。
▼ 適正年収診断
【年収別】手取り早見表 | だいたいの手取り額を知りたい人向け
額面年収(総支給額)と手取り額の早見表は以下の表の通りです。100万円単位の年収に対応する手取り額を計算してまとめています。
額面年収(総支給額) | 手取り(年額) | 手取り(月額) |
---|---|---|
年収200万 | 161万円 | 13万円 |
年収300万 | 237万円 | 20万円 |
年収400万 | 314万円 | 26万円 |
年収500万 | 389万円 | 32万円 |
年収600万 | 460万円 | 38万円 |
年収700万 | 527万円 | 44万円 |
年収800万 | 591万円 | 49万円 |
年収900万 | 659万円 | 55万円 |
年収1000万 | 726万円 | 61万円 |
年収1100万 | 790万円 | 66万円 |
年収1200万 | 855万円 | 71万円 |
年収1300万 | 916万円 | 76万円 |
年収1400万 | 970万円 | 81万円 |
年収1500万 | 1023万円 | 85万円 |
年収1800万 | 1189万円 | 99万円 |
年収2000万 | 1302万円 | 109万円 |
年収2500万 | 1565万円 | 130万円 |
年収3000万 | 1790万円 | 149万円 |
【逆早見表】手取りから額面年収・月収を推定
上記は年収→手取りの対応表ですが、逆に手取りから年収・月収を知りたいという方は以下の逆早見表をご利用ください。
手取り | 額面年収 | 額面月収 |
---|---|---|
手取り10万 | 146万円 | 12万円 |
手取り15万 | 225万円 | 19万円 |
手取り20万 | 304万円 | 25万円 |
手取り25万 | 382万円 | 32万円 |
手取り30万 | 461万円 | 38万円 |
手取り35万 | 542万円 | 45万円 |
手取り40万 | 629万円 | 52万円 |
手取り45万 | 718万円 | 60万円 |
手取り50万 | 813万円 | 68万円 |
手取り60万 | 992万円 | 83万円 |
【参考】月収別の手取り早見表
額面月収(総支給額) | 手取り(月額) |
---|---|
月収13万 | 10.6万円 |
月収14万 | 11.4万円 |
月収15万 | 12.2万円 |
月収16万 | 12.9万円 |
月収17万 | 13.7万円 |
月収18万 | 14.5万円 |
月収19万 | 15.2万円 |
月収20万 | 16.0万円 |
月収21万 | 16.7万円 |
月収22万 | 17.5万円 |
月収23万 | 18.2万円 |
月収24万 | 19.1万円 |
月収25万 | 19.7万円 |
月収26万 | 20.6万円 |
月収27万 | 21.3万円 |
月収28万 | 22.2万円 |
月収29万 | 22.8万円 |
月収30万 | 23.7万円 |
月収31万 | 24.3万円 |
月収32万 | 25.2万円 |
月収33万 | 25.9万円 |
月収34万 | 26.7万円 |
月収35万 | 27.3万円 |
月収40万 | 31.0万円 |
月収45万 | 34.8万円 |
月収50万 | 38.4万円 |
月収60万 | 45.1万円 |
月収70万 | 51.6万円 |
月収80万 | 58.3万円 |
月収100万 | 71.2万円 |
年収・手取りを上げるために転職を検討している方や、今すぐ転職予定はなくても将来的に転職を検討している方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴情報を入力するだけで日系大手・外資系企業を含む人気企業100社への転職可能性が分かります。
▼ 転職可能性診断の対象企業(一部抜粋)
高年収難関企業
三菱商事 / キーエンス / 電通 / 野村総合研究所 / リクルート / エムスリー / SONY / ベイカレント / M&A総合研究所 など
ホワイト安定企業
NTTドコモ / 味の素 / 明治 / 日本たばこ産業 / 富士フイルム / 東京海上日動火災保険 / 任天堂 / サントリー / 花王 など
外資系・グローバル企業
Google / マッキンゼー / ゴールドマンサックス / P&G / アマゾン / PwC / アクセンチュア / セールスフォース など
【前提知識】額面と手取りはどう違う?給料と税金・社会保険料の仕組み
「年収600万のはずなのに、月末の給与明細を見たら40万円弱しかもらえてなかった」
「月給30万と聞いていたのに、実際には毎月24万円しか振り込まれていない」
皆さんもこんな経験はありませんか?このような誤解は「額面」と「手取り」の違いに起因するものです。
額面 (総支給額) | 税金や社会保険料を引かれる前に支払われる年収や月給・ボーナスのこと。 企業の求人情報や転職サイトに掲載されている「年収500万円」「月給30万円」といった文言は額面(総支給額)のことを指します。 |
手取り | 額面から税金や社会保険料を引いて実際に自分の口座に振り込まれる額のこと。 額面(総支給額)が同じでも年齢や都道府県・家族構成などによって手取り額は変わります。 |
では、額面(総支給額)と手取りの差分にはどのような項目が含まれているのでしょうか?税金・社会保険料の具体的な項目は以下の表の通りです。
分類 | 項目 | 概要 |
---|---|---|
税金 | 所得税 | 額面から各種控除を引いた課税所得に対して課税される税金 課税所得が高くなるほど税率は高くなり、所得税率は最大45%(累進課税) |
住民税 | 額面から各種控除を引いた課税所得に対して課税される税金 課税所得に応じて税率が変わることはなく、住民税率は10%で一定 | |
社会保険料 | 健康保険 | 病気やケガ、休業、出産、死亡などの事態に備える公的な保険制度の保険料 額面収入に応じて支払額が変動するほか、都道府県によっても保険料率が異なる |
厚生年金 | 老後の年金の原資となる公的年金制度 額面収入に応じて支払額が変動する | |
雇用保険 | 労働者が失業した場合等に支給される保険の原資となる保険料 | |
介護保険 | 介護を必要とする人に支給される公的保険制度の保険料 40歳以上の労働者が加入 |
年齢別の平均年収
22歳の平均年収 | 23歳の平均年収 | 24歳の平均年収 |
25歳の平均年収 | 26歳の平均年収 | 27歳の平均年収 |
28歳の平均年収 | 29歳の平均年収 | 30歳の平均年収 |
31歳の平均年収 | 32歳の平均年収 | 33歳の平均年収 |
34歳の平均年収 | 35歳の平均年収 | 36歳の平均年収 |
37歳の平均年収 | 38歳の平均年収 | 40歳の平均年収 |
50歳の平均年収 | 20代の平均年収 | 30代の平均年収 |
年収を上げたい人におすすめの求人
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
採用企業
勤務地
想定年収
本ページを引用いただいたページ一覧
ニッセイアセットマネジメント 様
しゃべりおbase 様
ゼロから始める投資アカデミー 様
マネージャーナル 様
コーヒー豆研究所 様
料金相場.jp 様
介護福祉士講座の料金相場と選び方【各予備校比較】(外部リンク)
ブラリバ 様
GLOBAL MACRO 様