M&Aキャピタルパートナーズ(MACP)の年収について、平均年収・ボーナス・役職別の給料テーブル・新卒1年目の初任給などの最新情報を解説します。
M&Aキャピタルパートナーズへの転職方法・転職難易度は以下のページでも解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

本記事のポイント
M&Aキャピタルパートナーズは、年収に占めるインセンティブの割合が大きいために年功序列関係なく、若手であっても高い給料を稼ぐことができるという年収体系となっています。
下記は本記事の要約です。詳しく知りたい方は是非最後までお読みください。
- M&Aキャピタルパートナーズの年収・給与体系は?
-
M&Aキャピタルパートナーズの年収は、基本給+インセンティブ+業績連動ボーナスで構成されています。基本給は400万円ほどで非常に低い水準ですが、インセンティブで稼ぐことを前提としているのであまり関係ありません。
有価証券報告書によれば、2024年9月期におけるM&Aキャピタルパートナーズの平均年収は 2,278万円(平均年齢: 32.2歳)と開示されています。日系企業としては破格の年収であり、外資系のコンサルや投資銀行と比べても遜色ない水準と言えます。
年度 平均年収 平均年齢 2024年9月期 2,278万円 32.2歳 2023年9月期 2,478万円 32.4歳 2022年9月期 3,161万円 32.0歳 2021年9月期 2,688万円 32.2歳 2020年9月期 2,270万円 31.4歳 2019年9月期 3,109万円 31.2歳 M&Aキャピタルパートナーズの平均年収と平均年齢の推移 - M&Aキャピタルパートナーズの年収はなぜ高い?
-
M&Aキャピタルパートナーズの平均年収が高い理由は、コンサルタント1人あたりの売上が高いためです。
投資家向け資料の開示数値をもとに計算すると、M&Aキャピタルパートナーズのコンサルタントは1人あたり平均で年間約1億円の売上を生み出していることが分かります。
M&Aキャピタルパートナーズ社員一人当たりの売上が高い理由は下記の通りです。本記事では詳しく説明していきます。
M&Aキャピタルパートナーズ社員一人当たりの売上が高い理由- 大型案件を効率的に執行できている
- 直接提案型営業のため、紹介機関に紹介手数料を支払う必要が無い
- 一人のコンサルタントが買い手にも売り手にもつくため、案件にかかるコンサルタントの人数が少ない
M&Aキャピタルパートナーズとはどんな会社?
M&Aキャピタルパートナーズは、中小企業のM&Aをマッチングする「M&A仲介」と呼ばれる業界の大手企業です。会社や事業を売りたいオーナーと買いたい企業をマッチングさせ、M&Aを成約させることで手数料を受け取ります。
会社名 | M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 |
英語名 | M&A Capital Partners Co.,Ltd. |
営業利益 | 97億円(2022年9月期) |
従業員数 | 162名(2022年9月末時点) |
本社所在地 | 東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲 |
M&Aキャピタルパートナーズは2005年に設立され、2013年には東証マザーズに上場しました。3年後の2016年には東証一部に市場変更しました。
2016年に競合でもあった独立系のM&A会社「レコフ」を経営統合によって完全子会社化したほか、2021年には企業再生コンサルティングを手掛ける「みらいエフピー」をグループに加えています。
2005年10月 | 中村 悟氏により会社設立 |
2013年11月 | 東京証券取引所 マザーズに新規上場 |
2016年10月 | 東京証券取引所 市場第一部に市場変更 |
2016年10月 | 株式会社レコフおよび株式会社レコフデータと経営統合 |
2021年10月 | みらいエフピーを子会社化 |
▼ 実際の求人を見たい方はこちら
M&Aキャピタルパートナーズの仕事内容
M&Aキャピタルパートナーズの事業内容について、簡単にご説明します。
M&A仲介事業は、「会社を買いたい買い手」と「会社を売りたい売り手」をマッチングさせて手数料を得るというビジネスモデルです。

また、会社のマッチングだけではなく、企業価値評価や買収監査等M&Aの成約までの業務をワンストップで行っています。

M&Aキャピタルパートナーズの平均年収は 2,278万円(平均年齢: 32.2歳)
M&Aキャピタルパートナーズは上場企業なので有価証券報告書で年収を公開しています。
有価証券報告書によれば、2024年9月期におけるM&Aキャピタルパートナーズの平均年収はと開示されています。日系企業としては破格の年収であり、外資系のコンサルや投資銀行と比べても遜色ない水準と言えます。 2,278万円(平均年齢: 32.2歳)
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2024年9月期 | 2,278万円 | 32.2歳 |
2023年9月期 | 2,478万円 | 32.4歳 |
2022年9月期 | 3,161万円 | 32.0歳 |
2021年9月期 | 2,688万円 | 32.2歳 |
2020年9月期 | 2,270万円 | 31.4歳 |
2019年9月期 | 3,109万円 | 31.2歳 |
東洋経済が発表した平均年収「全国トップ500社」最新ランキング(2022年版)では、国内企業の平均年収で1位となっています。
また、M&Aキャピタルパートナーズは公式に給与の具体例・実績について公開しています。
M&Aキャピタルパートナーズの給与は、月額固定給×12ヶ月+営業インセンティブ(四半期毎支給)+業績連動賞与(年2回)+360度評価インセンティブ(年4回)という内訳です。また、実際の給料水準は下記の通りです。
年度 | 年収事例 |
---|---|
2023年9月期 | ■ 年収4,537万円(在籍1年超アドバイザー平均) ■ 年収2,425万円(在籍1年超アドバイザー中央値) ■ 年収2,478万円(全社員平均※バックオフィス含む) |
2022年9月期 | ■ 年収4,106万円(在籍1年超アドバイザー平均) ■ 年収2,656万円(在籍1年超アドバイザー中央値) ■ 年収3,161万円(全社員平均※バックオフィス含む) |
2021年9月期 | ■ 年収3,594万円(在籍1年超アドバイザー平均) ■ 年収2,512万円(在籍1年超アドバイザー中央値) ■ 年収2,688万円(全社員平均※バックオフィス含む) |
実績ベースで、年収の中央値が約2,500万円、在籍1年超のアドバイザーにおける平均年収が約4,500万円程度となっており、相当な給料水準であることが分かります。
国税庁が開示している日本人の平均年収が461万円であることから、M&Aキャピタルパートナーズの平均年収は日本人全体の平均よりも有意に高いと言えます。
また、マイナビAGENTが公表している業種別平均年収ランキングによると、業態の近いコンサルティングファーム・シンクタンクの平均年収は635万円です。
M&Aキャピタルパートナーズの平均年収はコンサルティングファーム・シンクタンク全体の平均年収よりも高い水準になっています。
2025年4月 最新版
未経験から年収2000万円も狙える
\ 未経験から人気企業に転職したい人は必見! /
【厳選】キャリアアップに最適な転職サービス | |
---|---|
タレントスクエア #若手ハイクラス | 月間ユーザー数100万人超、20代・30代に特化したハイクラス転職サイト コンサル・M&A・商社・広告代理店など人気業界に未経験から転職できる限定求人が多数。登録しても面談や電話は不要で、自分のペースで情報収集ができる。 【公式】https://talentsquare.co.jp |
マイナビエージェント #ホワイト転職 | 日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。 マイナビエージェントでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、利用者の年収UP率は61.1%と非常に高水準。 【公式】https://mynavi-agent.jp |
レバテックキャリア #エンジニア特化 | ITエンジニアのキャリア支援に特化した国内最大級の転職エージェント 客先常駐から自社開発企業への転職、SIerから開発ディレクターへの転職、フルリモート勤務など、理想のキャリアにつながる好条件の求人が多数。 【公式】https://career.levtech.jp |
M&Aキャピタルパートナーズの年収偏差値は?
年収偏差値について詳しく知りたい方は以下の年収偏差値計算ツールをご利用ください。年齢と年収を入力すると年収偏差値を試算することができます。
▼ 条件を指定して年収偏差値を計算できます年収偏差値計算ツール | |
---|---|
偏差値
– |
|
男性の中での偏差値
– |
女性の中での偏差値
– |
大卒の中での偏差値
– |
大企業の中での偏差値
– |
厚生労働省『賃金構造基本統計調査』の最新情報をもとに試算
「今の自分の年収が本当に適正水準なのか」「ブラック企業に搾取されていないか」自分の正しい市場価値を知りたい方は『適正年収診断』という無料ツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴を登録するだけで、自分の適正年収を診断し、具体的な数字で知ることができます。診断は1分で完了し、結果はその場で見ることが出来ます(詳細:適正年収診断公式ページ)
M&Aキャピタルパートナーズの平均手取りはいくら?
国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会の公式情報をもとに試算すると、M&Aキャピタルパートナーズの平均と同じく32歳で年収2,278万円の場合、年間の手取り額は約1,459万円、ひと月あたりの手取り額は約122万円となります。
項目 | 年収 | 月収 |
---|---|---|
額面収入 | ||
所得税 | ||
住民税 | ||
健康保険 | ||
厚生年金 | ||
雇用保険 | ||
介護保険 | ||
手取り |
他のM&A仲介業者と比較した際の平均年収水準
また、競合企業である他の総合商社と比較したテーブルは下記の通りです。
あくまで有価証券報告書に記載の平均年収なので、社員によって年収は異なってきますが、M&Aキャピタルパートナーズの年収水準は同業間で1位となっており、高い年収水準を実現していることが分かります。
企業 | 平均年収 | 従業員数 |
---|---|---|
M&Aキャピタルパートナーズ | 2,478万円 | 206人 |
日本M&Aセンター※ | 1,243万円 | 653人 |
ストライク | 1,438万円 | 220人 |
M&A総合研究所 | 786万円 | 110人 |
※日本M&Aセンターは2021年3月期の数字
なお、上記の4社以外にも新興系のM&A仲介会社は複数存在し、中にはM&Aキャピタルパートナーズよりさらに高い年収を支払う会社もあります。
M&Aキャピタルパートナーズの転職難易度は?
M&Aキャピタルパートナーズは年収の高さや成長機会の豊富さ、その後のキャリアパスの広がりなどから転職市場で非常に高い人気があります。
一方で、近年では中途採用を積極的に行っており、20代や第二新卒での転職実績も出ているため、正しい選考対策を行うことで十分転職可能だと言えます。
実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ)

M&Aキャピタルパートナーズの年収はなぜ高い?
M&Aキャピタルパートナーズの平均年収が高い理由は、コンサルタント1人あたりの売上が高いためです。
投資家向け資料の開示数値をもとに計算すると、M&Aキャピタルパートナーズのコンサルタントは1人あたり平均で年間約1億円の売上を生み出していることが分かります。
M&A仲介というビジネスモデルは原価がかからないマッチングビジネスのため、人件費以外のコストがほとんどかからないという特徴があります。
したがって、コンサルタントが1人あたり1億円の売上を稼いでくれるなら、コンサルタントに3,000万円以上の年収を払っても会社としては十分な利益が残ることになります。
年度 | 売上高 | コンサルタント数 | 1人あたり売上 |
---|---|---|---|
2023年9月期 | 208億円 | 206人 | 1.0億円 |
2022年9月期 | 207億円 | 162人 | 1.3億円 |
2021年9月期 | 152億円 | 168人 | 0.9億円 |
2020年9月期 | 119億円 | 151人 | 0.8億円 |
2019年9月期 | 126億円 | 126人 | 1.0億円 |
2018年9月期 | 80億円 | 108人 | 0.7億円 |
2017年9月期 | 83億円 | 84人 | 1.0億円 |
- 大型案件を効率的に執行できている
- 直接提案型営業のため、紹介機関に紹介手数料を支払う必要が無い
- 一人のコンサルタントが買い手にも売り手にもつくため、案件にかかるコンサルタントの人数が少ない
M&Aキャピタルパートナーズ社員一人当たりの売上が高い理由#1:
大型案件を効率的に執行できている
先ほどご説明した通り、M&Aキャピタルパートナーズは株式価額をもとにした手数料体系を採っているため、大型案件であればあるほど同業他社対比で手数料水準が低くなるという傾向があります。
従って、M&Aキャピタルパートナーズは大型案件を獲得しやすく、また注力できるために、効率的に大型案件を執行できるというのが高年収を実現できる一つ目の理由です。
現に、株式譲渡の平均額は15億円、手数料水準が1億円以上の案件が全体の4分の1以上と、大型案件の比率・規模共に多くなっています。
M&Aキャピタルパートナーズ社員一人当たりの売上が高い理由#2:
直接提案型営業のため、紹介機関に紹介手数料を支払う必要が無い
こちらについても先ほどご説明した通り、M&Aキャピタルパートナーズは直接提案型営業を主にしており、他社のような金融機関や紹介機関に紹介されて実行する案件の割合が小さくなっております。
紹介型案件では紹介機関に手数料を支払う必要がありますが、直接提案型営業の場合は手数料を支払う必要がないため、案件における収益を最大化できるという特徴があります。
M&Aキャピタルパートナーズ社員一人当たりの売上が高い理由#3:
一人のコンサルタントが買い手にも売り手にもつくため、案件にかかるコンサルタントの人数が少ない
M&Aキャピタルパートナーズでは、買い手と売り手に同じコンサルタントがつき、一気通貫でサポートしています。
日本M&Aセンターのような同業他社では、買い手と売り手に別のコンサルタントがつくのに対して、M&Aキャピタルパートナーズでは1人が買い手にも売り手にもつくため、1案件あたりで必要なコンサルタントが少なくなり、1人当たりの収益を最大化できます。
他の同業他社ではインセンティブも買い手側のコンサルタントと売り手側のコンサルタントで半々となりますが、M&Aキャピタルパートナーズではインセンティブを総取りできるため、年収も高くなる傾向にあります。
M&Aキャピタルパートナーズの給与制度・評価制度
M&Aキャピタルパートナーズは平均年収が非常に高いものの、インセンティブ比率が非常に高く、人によって年収水準が大きく異なります。
M&Aキャピタルパートナーズの年収は、基本給+インセンティブ+業績連動ボーナスで構成されています。基本給は400万円ほどで非常に低い水準ですが、インセンティブで稼ぐことを前提としているのであまり関係ありません。
年収のうちインセンティブ部分は、各コンサルタントがその年に成約させたM&A案件の手数料合計に応じて決まります。インセンティブは青天井なので数億円の場合もありますし、手数料がゼロの場合はインセンティブもゼロです。

M&Aキャピタルパートナーズの社員口コミ
営業系職種
29歳 男性 中途入社
中途でM&Aキャピタルパートナーズに転職した場合の年収は?
中途入社の場合、社員・主任採用で初年度の年収は620万円、課長・次長採用で初年度の年収は1,300万円、部長採用で初年度の年収は1,700万円です。
採用種別 | 年収 |
---|---|
社員・主任採用 | 620万円 + インセンティブ等 (固定年収420万円+お祝金200万円) |
課長・次長採用 | 1,300万円 + インセンティブ等 (年収保証1,000万円+お祝金300万円) |
部長採用 | 1,700万円 + インセンティブ等 (年収保証1,200万円+お祝金500万円) |
※ お祝金は直接応募・スカウト返信・リファラルの場合に限る
M&Aキャピタルパートナーズにおける新卒の年収は?
M&Aキャピタルパートナーズにおける新卒採用はまだ始まったばかりなうえに、新卒に対して提供する初任給の具体的な金額は公開されていません。
しかしながら、新卒に関しては前年度に収益を上げていないことからインセンティブがほとんどなく、同業の新卒と同じような金額の初任給であると推定されます。
参考までに、日本M&Aセンターが発表している新卒の年収は下記の通りです。新卒に関して言えばM&Aキャピタルパートナーズの年収は下記とそれほど相違ないと推定されます。
- 基本給:月給230,000円
- 営業手当:月給25,000円
- 時間外手当:105,720円(50時間相当分)
なお、日本M&Aセンターの年収について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【厳選】M&Aキャピタルパートナーズへの転職におすすめの転職エージェント
M&Aキャピタルパートナーズへの転職に興味がある方のために、おすすめの転職エージェントを厳選して紹介します。
M&Aキャピタルパートナーズへの転職におすすめの転職サイト
タレントスクエア | 20代・30代に特化したハイクラス転職サイト

【公式HP】https://talentsquare.co.jp
『タレントスクエア』は、キャリアアップを目指す20代・30代の方に特化したハイクラス転職サイトです。
未経験から転職可能なコンサル・金融・総合商社・IT求人など、タレントスクエアでしか出会えない非公開求人が多く、月間利用者数は100万人を超えています。
20代で年収1000万円を超える高年収求人や、選考倍率が100倍以上の超人気企業の限定求人も多数掲載されているため、気になった方は公式ページをチェックしてみてください。
サービス名 | タレントスクエア |
公式ページ | https://talentsquare.co.jp |
対象 |
20代・30代
全国対応 |
運営会社 |
タレントスクエア株式会社
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-315110 |
M&Aキャピタルパートナーズへの転職におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント | 転職支援実績No.1の王道転職サービス

【公式HP】https://r-agent.com
『リクルートエージェント』は、全国・全年代に対応し転職成功実績で国内No.1の大手転職エージェントです。
全業種・全年代に対応した全国60万件以上の求人を扱っており、そのうち21万件以上は登録者のみが閲覧できる非公開求人となっています。
転職活動中の方の約2人に1人がリクルートエージェントに登録しているため、まだ登録していない方はまずは無料登録してみることをおすすめします。
リクルートエージェントはすべての機能が無料で利用でき、登録してみて自分に合わないと感じた場合は電話不要ですぐに退会できます。
サービス名 | リクルートエージェント |
公式ページ | https://r-agent.com |
サービス分類 |
・転職エージェント
・総合型 【参考】リクルートエージェントの評判 |
対応地域 | 日本全国対応可能 |
運営会社 |
株式会社リクルート
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-313011 ※0120 070 585はリクルートエージェントの電話番号です |
M&Aキャピタルパートナーズへの転職におすすめの転職エージェント
MyVision(マイビジョン) | 転職難易度の高い人気企業に未経験からに転職できる

【公式HP】https://myvision.co.jp
『MyVision(マイビジョン)』は、コンサル・IT・金融・総合商社などの人気業界への転職に圧倒的な強みを持つ大手の転職エージェントです。
人気企業各社の採用要件や選考フローに関する非公開情報を持っていることに加えて、経験豊富なアドバイザーが一人ひとりに時間をかけてサポートすることで、未経験から人気企業への転職を可能にしています。
既に転職活動中の方はもちろん、将来的な転職に備えて情報収集したい方のためのオンライン無料相談窓口も用意されているので、気になる方はチェックしてみてください。
サービス名 | MyVision(マイビジョン) |
公式ページ | https://myvision.co.jp |
サービス分類 | ・転職エージェント ・総合型 |
特徴 |
未経験から人気企業への転職に特化した転職エージェント
【口コミ】MyVision(マイビジョン)の評判 |
運営会社 |
株式会社MyVision
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-314719 |
M&Aキャピタルパートナーズへの転職におすすめの転職エージェント
レバテックキャリア | ITエンジニアのキャリアアップに特化

【公式HP】https://career.levtech.jp
『レバテックキャリア』は、エンジニアのキャリアアップ支援に特化した国内最大級の転職サービスです。
客先常駐から自社開発企業への転職、SIerから開発ディレクターへの転職、フルリモート企業への転職など、一人ひとりの希望にあった理想のキャリアアップを本気でサポートしてくれます。
今すぐ転職したい人はもちろん、情報収集したい方でも無料で利用でき、気になるIT企業のリアルな内情や直近のエンジニアの転職動向について、ネットでは得られない生の情報を無料で入手することができます。
転職に限らず、フリーランスエンジニアや副業・業務委託の支援も行っているため、気になる方は無料登録してみてください。
サービス名 | レバテックキャリア |
公式ページ | https://career.levtech.jp |
サービス分類 | ・転職エージェント ・特化型 |
特徴 |
エンジニアのキャリア支援に特化した転職エージェント
【口コミ】レバテックキャリアの評判 |
運営会社 |
レバテック株式会社
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308734 |
M&Aキャピタルパートナーズへの転職におすすめの転職サイト
ビズリーチ | 即戦力人材のための転職サイト

【公式HP】https://bizreach.jp
『ビズリーチ』は、TVCMでも有名な国内最大級のスカウト型の転職サービスであり、M&Aキャピタルパートナーズに転職したい人におすすめの転職サイトです。
匿名で経歴を登録するだけで高年収のスカウトが届き、気になるスカウトに返信することで効率的に転職活動を進めることができます。
転職活動中の人はもちろん、直近の転職予定がなくても将来的に転職を考えている人も含めて200万人以上のユーザーが利用しています。
人気企業・難関企業の採用担当者や高年収求人を扱う質の高いヘッドハンターからスカウトを受け取ったり、ビズリーチ限定で公開されている好待遇な求人の詳細を確認することができます。
会員登録したからと言って面談を要求されたり、電話がかかってくることは一切ないため、まずは情報収集から始めたい人も安心して利用できます。
サービス名 | ビズリーチ |
公式ページ | https://bizreach.jp |
サービス分類 | ・転職サイト ・スカウトサービス |
特徴 |
・年収1000万円以上の求人が多数
・200万人以上が利用する国内最大級の転職サイト 【参考】ビズリーチの評判 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-302647 |
M&Aキャピタルパートナーズへの転職におすすめの転職エージェント
マイナビエージェント | 好条件の非公開求人が多く、利用者の年収UP率61.1%

【公式HP】https://mynavi-agent.jp
『マイナビエージェント』は、大手人材会社のマイナビが運営するおすすめの転職エージェントです。
日本全国で幅広い業界・職種の転職を支援しており、国内最大級の利用者数を誇る人気の転職エージェントサービスです。
誰もが知る大企業から地方の隠れた優良企業まで幅広い求人を扱っており、マイナビエージェントでしか扱いのない好条件の非公開求人が多いことも特徴です。
■ 日系大手・ホワイト高年収企業
キーエンス / SONY / NTTデータ / 野村総合研究所 / アビームコンサルティング / サイバーエージェント / エムスリー / 野村證券
■ 外資系・グローバル企業
アクセンチュア / PwC / アマゾンジャパン / デロイトトーマツコンサルティング / SAMSUNG / ボッシュ
サービス名 | マイナビエージェント |
公式ページ | https://mynavi-agent.jp |
サービス分類 |
・転職エージェント
・総合型 【参考】マイナビエージェントの評判 |
対応地域 | 日本全国対応可能 |
運営会社 | 株式会社マイナビ 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-080554 |
転職エージェントに関する参考ページ
第二新卒・若手転職 | |
---|---|
キャリアスタート | 第二新卒・若手のキャリア支援に特化した転職エージェント。経歴やスキルよりポテンシャルを重視してくれる優良企業の求人が多数(キャリアスタートの評判・ユーザー口コミ) |
マイナビジョブ20’s | 20代の第二新卒・既卒・未経験に強い大手転職エージェント。第二新卒歓迎の求人が多く未経験でも転職可能(マイナビジョブ20’sの評判・ユーザー口コミ) |
ハタラクティブ | 20代の既卒・フリーター・ニートに特化した就職エージェント。未経験から安定した大手に就職できる(ハタラクティブの評判・ユーザー口コミ) |
UZUZ (ウズウズ) |
20代の第二新卒・既卒・フリーターに特化した転職エージェント。IT業界の求人が多く都心部を中心にサポート(UZUZの評判・ユーザー口コミ) |
ハイクラス転職 | |
---|---|
パソナキャリア | 年収800万円以上のハイクラス転職に特化した転職エージェント。派遣大手のパソナが運営(パソナキャリアの評判・ユーザー口コミ) |
JACリクルートメント | ハイクラス転職に特化した大手転職エージェント。イギリス発祥でグローバル転職に強い(JACリクルートメントの評判・ユーザー口コミ) |
AMBI (アンビ) |
若手ハイキャリア向けのスカウト型転職サイト。人材大手のエン・ジャパンが運営(AMBIの評判・ユーザー口コミ) |
リクルートダイレクトスカウト | 高年収のスカウトが届くハイクラス転職サイト。人材大手のリクルートが運営(リクルートダイレクトスカウトの評判・ユーザー口コミ) |
IT転職・エンジニア転職 | |
---|---|
Geekly (ギークリー) |
IT/Web業界の転職に特化した転職エージェント。ITエンジニアの年収UPに強い(Geeklyの評判・ユーザー口コミ) |
Green (グリーン) |
IT/Web業界に特化したスカウト型転職サイト。ヘッドハンターからもスカウトが届く(Greenの評判・ユーザー口コミ) |
ワークポート | IT/ゲーム業界に強い転職エージェント。47都道府県すべてに拠点あり(ワークポートの評判・ユーザー口コミ) |
M&A仲介業界におけるM&Aキャピタルパートナーズの特徴
M&Aキャピタルパートナーズの特徴としては、以下の3点が挙げられます。
- 直接提案型営業を中心としている
- コンサルタントのレベルが高く1人で一気通貫のサポートが出来る
- 顧客にとって良心的な手数料体系を採用している
M&Aキャピタルパートナーズの特徴#1:
直接提案型営業で潜在顧客にアプローチできる
M&Aキャピタルパートナーズの特徴の1つ目は、「直接提案型」と呼ばれる営業スタイルです。
簡単に言うと、M&Aを検討している企業様から問い合わせを待つのではなく、まだM&Aを考えていない企業に対してコンサルタントが能動的に提案を行い、案件を獲得します。
同じM&A仲介業界で上場している日本M&Aセンターやストライクは、全国の地銀や会計事務所、税理士事務所などから売り手企業を紹介してもらう代わりに成約時に紹介フィーをお支払いするという協力関係を築いています。
紹介営業の1番のメリットは安定して案件を獲得できることにありますが、M&Aをすでに検討している顕在層にしかアプローチできず、潜在顧客層を発掘することができません。
M&Aキャピタルパートナーズではコンサルタントが独自の判断基準のもと企業様に直接提案営業を行うため、競合がアプローチできない潜在層を発掘できるほか、他のM&A仲介会社とコンペになることも避けられるというメリットがあります。
また、紹介によるビジネスモデルでは金融機関や紹介機関に紹介手数料を支払う必要がありますが、M&Aキャピタルパートナーズはそうした紹介料を支払う必要が無いので、高い収益性を実現できます。

M&Aキャピタルパートナーズの特徴#2:
コンサルタントのレベルが高く1人で一気通貫のサポートが出来る
M&Aキャピタルパートナーズのもう1つの特徴は、所属コンサルタントのレベルが高く、それぞれのコンサルタントが1人でM&Aのすべてのプロセスを完結できる点にあります。
M&Aは会社自体の売り買いですので、単にマッチングしただけではなかなか成約することは難しく、会計・法務・税務・ビジネスモデルなどさまざまな分野に精通した人材がきめ細やかなサポートをする必要があります。
「自分1人で何でもやらないといけない」と言うと大変そうに感じますが、売り手のオーナーや買い手企業にとっては担当のコンサルタントが各分野に精通していて全てワンストップで対応してくれることは非常に心強く、顧客満足度の高さや良い評判に繋がっています。
M&AキャピタルパートナーズはM&A仲介業界の中でも年収が高いという評判で知られていますが、高い年収を支払っている背景には上記のような理由が存在します。
M&Aキャピタルパートナーズの特徴#3:
顧客にとって良心的な手数料体系を採用している
M&Aキャピタルパートナーズの特徴の3つ目は、顧客にとって良心的な手数料体系を採用しているということです。
M&A仲介業界では、一般的にM&Aの相手先が決定する前に着手金という形で前金を支払う必要がありますが、M&Aキャピタルパートナーズではそうした着手金は一切かかりません。
他社に依頼した場合、M&Aありきで事業承継等の選択肢を検討することとなりますが、M&A以外の選択肢も検討したい優良企業においては、日本M&Aキャピタルパートナーズに依頼する傾向があります。

また、M&Aキャピタルパートナーズでは、他社と異なる手数料計算方法を導入しているため、安価な手数料水準を実現しています。
他社は移動総資産と呼ばれる負債も含めた資産をもとに手数料を計算するのに対し、M&Aキャピタルパートナーズは株式価額をもとに手数料を計算するという方式をとっています。
従って、負債の多い企業においてはM&Aキャピタルパートナーズに頼む方が割安となり、大型案件ではM&Aキャピタルパートナーズが選ばれやすくなっています。

M&Aキャピタルパートナーズは高年収な代わりに激務?
M&AキャピタルパートナーズをはじめとしたM&A仲介業者は、高給な分激務で残業時間が長いとされています。タレントスクエア記載の口コミによれば、ワークライフバランスに関しては期待すべきでないとの口コミもあります。

M&Aキャピタルパートナーズの社員口コミ
営業系職種
32歳 男性 中途入社
- 成果が年収に直結するため
- M&A自体が労力を伴う大変な作業であるため
- 営業活動に求められるハードルが高いため
- 求められる知識水準が高く、常に自己研鑽が必要となるため
M&Aキャピタルパートナーズが激務な理由#1:
成果が年収に直結するため
M&Aキャピタルパートナーズが激務な理由は年収に対してインセンティブの割合が大きく、自分がいくら手数料を稼いだかによって年収が決まってきます。
M&Aキャピタルパートナーズが激務な理由は「みなし残業制度」を採用しているので、働けば働くほど残業代で年収が上がるという体系ではありません。しかし、インセンティブを稼ぐためには人よりも行動量を増やす必要があるので、高年収な営業マンはほぼ全員が毎日遅くまで働いています。
つまり、たくさん手数料を稼ぎたいのであればそれ相応に働く必要があり、人によって激務に繋がってしまうというのが理由の1つ目です。
M&Aキャピタルパートナーズが激務な理由#2:
M&A自体が労力を伴う大変な作業であるため
M&Aは、買収企業にとっても売却企業にとっても、社員・経営陣の社運を賭けた一大イベントです。
また、手続き自体も非常に複雑なプロセスを踏む必要があり、それぞれの場面においても財務・会計・法務等の多面的な観点からの知識が求められるとともに、関係各所との折衝にも非常に時間がかかります。
また、M&Aはその重要性から、クライアントからの要請があれば土日問わず即時に対応する必要もあります。下記の図にある通り、M&Aの成約から完了までは多数のプロセスを経ることとなります。
そうしたM&Aに最初から最後まで伴走するため、労働時間が非常に長くなる傾向にあります。
M&Aキャピタルパートナーズが激務な理由#3:
営業活動に求められるハードルが高いため
M&A仲介業では、中小企業の社長に根気強く会って案件を獲得する必要があります。3回程度会うことで成約する場合もあれば、時には数十回会ってようやく成約にこぎつけることもあります。
企業によっては東京ではなく地方に拠点を置いており、毎度飛行機等で出張に出かける必要がある場合もあります。
M&AはM&Aコンサルタントにとっては複数経験することでも、特に売り手企業にとってはほとんどが1回しか経験しない重要なイベントです。
そうしたイベントをM&Aキャピタルパートナーズが激務な理由に任せてもらうために、営業マンは熱意・知識を持って営業活動にあたる必要があり、そうした営業活動によって激務となる傾向にあります。
M&Aキャピタルパートナーズが激務な理由#4:
求められる知識水準が高く、常に自己研鑽が必要となるため
M&Aを執行するためには非常に高いレベルでの知識が必要となります。
M&Aキャピタルパートナーズのコンサルタントは、滞りなくM&A案件を執行するために財務・会計・法務の様々な観点で知識を蓄える必要があり、そうした自己研鑽のためにプライベートを削る必要があります。
M&Aキャピタルパートナーズの採用大学・学歴フィルター
前提として、M&Aキャピタルパートナーズの採用は中途がメインであり、新卒採用は最近まで行っていませんでした。現在は新卒採用を行っていますが、募集人数は1桁です。
M&Aキャピタルパートナーズ採用大学としては、もちろんある程度の高学歴な学生をターゲットとしていますが、学歴に加えて営業マンとしての素質や経験が重視されています。また、金融に関する基礎的な知識もあるとよいでしょう。
M&Aキャピタルパートナーズでは新卒を必ず採用しないといけないわけではなく、中途採用をメインとしながら「新卒でもいい人がいれば取りたい」というスタンスなので、難易度が高いことは覚悟しておきましょう。
M&Aキャピタルパートナーズに中途で転職する人のバックグラウンド
M&Aキャピタルパートナーズの社員のバックグラウンドとしては、銀行や証券の法人営業経験者が1番多く、次に多いのがカーディーラーや不動産営業など非金融分野の営業出身者です。
金融知識はもちろんあるに越したことはないですが、営業力に比べると相対的な重要度は下がります。逆に、金融出身で営業未経験の人はほとんど採用されません。
最近ではキーエンス出身者の方がM&A仲介の業界に転職するケースが増えているようです。
キーエンスは製造業向けのFA機器の会社ですが、営業力の高さに定評があり、かつ地方の中小企業を担当することが多いので、M&A仲介とマッチングがいいと思われます。
キーエンスの年収について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
