転職市場で人気の高いM&A総合研究所について、転職難易度や中途採用(キャリア採用)の選考フロー・選考倍率・面接内容と対策方法を解説します。
なお、現在転職活動中の方や1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。
5つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし・会員登録なしで結果はその場で表示されます。
\ 月間利用者 100万人以上! /
転職サイト診断
個人情報なしで結果が見れる!
M&A総合研究所はどんな会社?
M&A総合研究所は、中小企業のM&Aをマッチングする「M&A仲介」と呼ばれる業界の大手企業です。会社や事業を売りたいオーナーと買いたい企業をマッチングさせ、M&Aを成約させることで手数料を受け取ります。
M&A案件を成就させた際に支払われるインセンティブの額が大きく、他の会社では得られないような高年収を稼ぐことができることから、転職市場において人気の高い会社です。
- 高年収: 高いインセンティブ率によって年収1,000万円以上
- 成長できる環境: 実力主義
- キャリアパス: スキルや経験が身に付き市場価値が上がる
M&A総合研究所の転職難易度は?中途採用は厳しい?未経験だと転職は難しい?
M&A総合研究所は転職市場における人気が高く、転職難易度が高い会社です。しかしながらしっかりと対策をすれば未経験者であっても十分に転職できる企業です。
2025年7月最新版
M&A・FAS業界の転職難易度ランキング
転職難易度 S
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー、KPMG FAS、PwCアドバイザリー、EY (FAS)、フーリハンローキー
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) | デロイトグループの一員として、M&Aアドバイザリー、事業再生、バリュエーションサービスを提供 |
---|---|
KPMG FAS | KPMGグループのファイナンシャルアドバイザリー部門。M&A、事業再生などに従事 |
PwCアドバイザリー | PwCグループのFAS部門。M&A支援、事業再生、財務デューデリジェンスなど幅広いサービスを展開 |
EY (FAS) | EY JapanのFAS部門として、M&Aアドバイザリー、事業再生、企業価値評価などを提供 |
フーリハンローキー | アメリカを本拠地とする独立系FAS。M&Aアドバイザリーに強み |
転職難易度 A
日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ、M&A総合研究所
日本M&Aセンター | 中堅中小企業向けM&Aに特化し、事業承継案件を中心に幅広い業種で豊富な実績 |
---|---|
M&Aキャピタルパートナーズ(MACP) | 国内トップクラスのM&A仲介企業。インセンティブ率・年収が非常に高い |
M&A総合研究所 | 中堅中小企業の事業承継や成長支援に特化し、効率的かつ迅速な仲介プロセスで評価 |
転職難易度 B
fundbook、ストライク、レコフ、AGSコンサルティング、フロンティアマネジメント
fundbook | 中小企業を対象にM&A仲介サービスを提供する急成長企業 |
---|---|
ストライク | 業界トップレベルの2,800件を超えるM&Aを成立させてきた実績ある上場企業 |
レコフ | 日本の中堅中小企業向けM&A仲介に特化した独立系ファーム |
AGSコンサルティング | 中小企業向けの事業承継やM&A、再生支援に特化したコンサルティングファーム |
フロンティアマネジメント | 経営コンサルティング、事業再生、M&Aアドバイザリーを提供する独立系ファーム |
転職難易度 C
プルータス・コンサルティング、山田コンサルティンググループ、G-FAS
プルータス・コンサルティング | バリュエーションや株式価値評価に特化したコンサルティングファーム |
---|---|
山田コンサルティンググループ | 中堅中小企業向けのM&Aや事業再生支援に特化。経営戦略の策定から財務アドバイザリーまで包括的に対応 |
G-FAS | 中小企業向けM&Aや財務アドバイザリーに特化した独立系ファーム |
※ 上記のランキングは転職市場で人気のある有名企業・大手企業のみを抽出しています。「転職難易度C」の企業であっても、転職市場全体では難易度が非常に高い部類に入る点にご注意ください。
【参考】転職難易度の計算方法
上記の転職難易度は、以下のデータをもとに計算されています。
企業公式ページおよび実名SNS上で公開されている社員の学歴・職歴データ
ハイクラス転職サイト『タレントスクエア』に掲載されている実際の求人の応募条件(必須条件/歓迎条件)
なお、上記のランキングは企業単位での選考通過確率を相対的に示すものであり、実際の転職活動の成否・難易度は応募職種や選考時期によって異なります。
M&A総合研究所は新卒採用をほとんどしておらず、ほとんどの社員が中途出身という会社です。M&A総合研究所は未経験者であっても積極採用を実施しています。
中途採用者の出身業界は下記の通りです。証券会社や他社M&A仲介会社やメガバンクなど金融業界に加えてメーカーや商社をはじめ、全体として様々な業種からの転職者が多くなっています。

年齢別に見ると、下記の通りです。社員の平均年齢は29歳で、若手社員が多い会社となっていることが分かります。
- 22-25歳: 11%
- 26-28歳: 35%
- 29-31歳: 30%
- 32-34歳: 19%
- 35歳以上: 5%
会社が必須としている資格はなく、未経験者でもM&A総合研究所に転職することは十分に可能となっています。
日本M&Aセンターは営業コンサルタントの応募資格にて「大卒以上」「営業実務の経験」があることが必須となりますが、M&A総合研究所にはそうした制限はなく、日本M&Aセンターよりも間口が広いと言えます。
実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ)

M&A総合研究所は第二新卒でも転職できる?第二新卒の転職難易度は?
M&A総合研究所は第二新卒であっても十分に転職することが可能です。
第二新卒での転職は選考に不利になると思われがちですが、実際はそんなことはなく、育成コストの安さや体力・吸収力の高さによって企業から高く評価される傾向にあります。
企業が第二新卒を求める理由
- 社会人経験があるため、新卒よりも育成コストが安い
- 辞めてしまった新卒の補充要因として親和性が高く、就職時期も柔軟
- まだ若く体力もあり、企業のカルチャーやスキルの吸収力が高い
上記のような理由から、誰もが知る有名企業や業界トップクラスの大手企業でも第二新卒を積極採用するケースが増えています。

M&A総合研究所における募集要項
M&A総合研究所におけるもっとも主要な職種である企業情報部、法人部の募集要項は以下の通りです。
- 給与: 企業情報部・法人部ともに
- 未経験者:420万円 + インセンティブ
- 経験者: ※前職考慮いたします。
- 勤務地
- 東京本社: 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階
- 大阪オフィス: 大阪府大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビルディング10階
- 名古屋オフィス: 愛知県名古屋市中村区名駅3-22-8 大東海ビル8階
- 福岡オフィス: 福岡県福岡市博多区博多駅前3-4-25 アクロスキューブ博多駅前3階
なお、企業情報部と法人部には下記のような違いがあります。
- 企業情報部
- マッチング以外のすべての業務を行う部署です。
- 【仕事内容】
- M&Aの対象企業の発掘・提案・条件交渉
- 対象企業の企業評価・分析・考察
- デューデリジェンスのサポート、案件のエグゼキューション
- 法人部
- 買い手企業の担当として、M&Aにおけるマッチングのフェーズを行う部署
- 【仕事内容】
- 譲渡案件の分析、売り手企業担当者との折衝、助言
- 架電による新規買い手企業の開拓
- 既存の買い手企業へのM&A案件の提案
- 買い手のM&A戦略の立案
M&A総合研究所の中途採用(キャリア採用)における選考フローと倍率
M&A総合研究所の選考フローは、下記のようなフローとなっています。
M&A総合研究所の公式HPや、各種転職エージェント経由で応募することができます。
職務履歴書やレジュメを提出します。それらに記載された過去の職歴や自己PRを基に、M&A総合研究所が書類選考をします。
次のステップは面接となります。面接は複数回となっており、一次、二次、最終の3回程度となっています。
無事M&A総合研究所の面接を通過した場合、採用条件(業務内容・待遇)が提示されます。採用条件を受諾できた場合、正式に採用決定となります。
M&A総合研究所における中途採用の選考倍率は?
M&A総合研究所の中途採用の選考倍率について、2025年7月時点で公開されている公式の情報はありません。
一般的に、中途採用における選考倍率は30倍程度(書類選考通過率:約3倍、一次面接通過率:約5倍、最終面接通過率:約2倍)とされています。
ただし、M&A総合研究所は転職市場で人気が高いため、一般的な選考倍率よりも選考倍率が高くなる可能性があります。
M&A総合研究所では適性検査を受ける必要がある?
場合によっては、適性検査を課されることはない模様です。ただし、設立後まだ間もない会社であるため、今後変更の可能性があります。
なお、上記は企業HP等から応募した場合の選考フローですが、企業からのスカウト経由で選考を受ける場合は選考フローが短縮されたり、通過率が大幅にUPすることがあります。
応募方法 | 選考フロー | 選考倍率 |
---|---|---|
企業HP等から応募 | 書類選考・Webテストなど通常通り | 誰でも応募できるため倍率が高い |
スカウト経由 | 特別ルートで短縮される可能性あり | 企業がスカウトするため内定しやすい |
志望度の高い企業・業界に対して転職活動を有利に進めたい方は、『ビズリーチ』や『タレントスクエア』(※20代・30代特化型)などのスカウト型転職サイトをチェックしてみてください。
スカウト経由で選考が有利に進みやすいことに加えて、スカウトを通じて転職市場の情報収集をしたり、自分の正しい市場価値を知ることもできます。
M&A総合研究所の選考で重要なポイント
- 見栄えの良い職務経歴書の作成する
- 面接での回答を事前に準備する
- 一社だけでなく複数社の選考を受ける
選考対策のポイント#1:
見栄えの良い職務経歴書の作成する
M&A総合研究所の選考を受けるにあたっては、履歴書に加えて職務経歴書の提出が必要です。職務経歴書は作成に手間がかかりますが、自身の経験やスキルを具体的にアピールするために大事な書類です。
- 職務要約
- 勤務先ごとの職務内容と実績
- 身につけたスキルや経験・資格
M&A総合研究所のような人気企業では、書類選考の段階で不採用となるケースも少なくありません。また、職務経歴書のクオリティはその後の面接での評価にも影響することがあります。
なお、職務経歴書は一度しっかり作り込んでおけば、他社への応募にも転用できるため無駄にはなりません。したがって、転職活動の早い段階で丁寧に仕上げておくことをおすすめします。
職務経歴書を作ったことがない方や、職務経歴書の作り方に自信がない方は『職務経歴書Pro』という無料のツールをチェックしてみてください。
職務経歴書Proでは、スマホ/PCからフォームを埋めるだけでプロ仕様の職務履歴書を作成できます。文字化けやスタイル崩れのない高品質のPDFが出力でき、そのままメールに添付したりコンビニ等で印刷が可能です。
▼ 無料の職務経歴書作成ツール『職務経歴書Pro』

選考対策のポイント#2:
面接での回答を事前に準備する
面接では、これまでの職歴や価値観に加えて、志望動機やM&A総合研究所への理解度も問われます。また、回答内容だけでなく、話し方や姿勢といった振る舞いも評価の対象となります。
面接で良い評価を得るためには、自己分析に加え、企業研究や想定質問への回答を事前に準備しておくことが重要です。十分に準備しておくことで、本番でも落ち着いてスムーズに受け答えができるようになります。
- なぜM&A総合研究所に転職したいのか?
- なぜ他の会社ではなくM&A総合研究所なのか?
- (未経験の場合)なぜこの業界に転職したいのか?
- M&A総合研究所に転職して何をしたいのか?
- M&A総合研究所に入った後のキャリアをどう考えているか?
- なぜ現職(前職)を辞めたいのか?
- M&A総合研究所にどのような貢献ができるか?
- 現職(前職)で出した成果と成果を出せた要因は?
- これまでに経験した困難とそれをどのように乗り越えたか?
- リーダー経験の有無は?
- 自分の強み・弱みは?それを裏付ける現職(前職)での経験は?
- 新卒で選んだ業界の理由は?その時点ではどのようなキャリアパスを描いていたか?
- M&A総合研究所以外の会社における選考も受けているか?
- 現職(前職)の年収水準と希望年収水準は?
M&A総合研究所のような人気企業は応募者も多く、面接でのやり取りが合否に直結します。面接においては想定回答集を作成するくらい万全の準備で臨む必要があるという点に注意が必要です。
選考対策のポイント#3:
M&A総合研究所だけでなく複数社の選考を受ける
M&A総合研究所のような人気企業は、どれだけ準備をしても必ず通過できるとは限りません。応募者数が多く倍率が高いうえにタイミングや運にも左右されるため非常にシビアである点は認識しておく必要があります。
そのため、M&A総合研究所だけに絞らず、志望度の高い企業を複数併願して選考を受けることが大切です。複数社の選考を並行して進めることで、どこか一社でもうまくいく可能性が高まり、精神的な余裕にもつながります。
また、M&A総合研究所の選考を受ける前に他社の選考を経験しておくことで、実践的な練習となり、本番であるM&A総合研究所の面接がうまくいく可能性も高まります。
M&A総合研究所への転職に向いている人の特徴
本項目では、M&A総合研究所への転職に向いている人の特徴についてご説明します。
- 未経験の業界でもキャッチアップする気力のある人
- 営業経験などの汎用性の高いスキルや専門的な経験を持っている人
- インセンティブを通じて年収を上げたい人
M&A総合研究所への転職に向いている人の特徴#1:
未経験の業界でもキャッチアップする気力のある人
M&A総合研究所への転職に向いている人の特徴の1つ目が、未経験の業界でもキャッチアップする気力のある人です。先述した通りM&A総合研究所はM&A業界未経験者でも積極採用しています。
経験者の方はもちろん、未経験者の方も、金融機関(メガバンク、大手証券会社、地方銀行)、キーエンスやアクセンチュア、楽天、総合商社(三菱商事、伊藤忠商事、丸紅)など様々な業界で活躍してきた方が更なる遣り甲斐とスキルアップを求めて入社しており、優秀なメンバーと切磋琢磨できる環境があります。
日本M&A総合研究所 キャリア採用ページ
M&A総合研究所における中途採用者のバックグラウンドは幅広く、下記のようにどの業界からも転職が可能です。
業種 | 割合 |
---|---|
証券会社 | 13% |
他社M&A仲介会社 | 9% |
メガバンク | 7% |
地方銀行 | 6% |
大手メーカー | 6% |
保険会社 | 4% |
新卒 | 3% |
その他(大手商社・大手コンサル・MR・大手デベロッパーなど) | 51% |
M&A総合研究所への転職に向いている人の特徴#2:
営業経験などの汎用性の高いスキルや専門的な経験を持っている人
汎用性の高いスキルや専門的な経験を持っている人も、M&A総合研究所への転職に向いていると言えます。
例えば下記のようなどこの会社でも通用する汎用性の高いスキルを持っている人は、M&A総合研究所への転職活動でアピールしやすく、かつスキルを発揮する機会も多く設けられています。
- マーケティング・PRの経験
- IT・エンジニアの経験
- 財務・経理などバックオフィスでの経験
- 弁護士・公認会計士などの士業経験
- カスタマーサクセスなどの経験
特に営業経験は非常に親和性の高い経験です。営業経験などをはじめとして、M&A総合研究所に親和性のあるスキルを持っている人は転職に向いていると言えます。
M&A総合研究所への転職に向いている人の特徴#3:
インセンティブを通じて年収を上げたい人
M&A総合研究所への転職に向いている人の特徴の3つ目が、年収を上げたい人です。
M&A総合研究所では、M&Aコンサルタント一人一人に予算(ノルマ)が設定されており、その予算を超えて稼いだ手数料に対して一定の割合がかけられ、ボーナスが決定されます。
具体的な掛け目は公開されていないませんが、手数料のうち約20%程度がインセンティブとして振り込まれる模様です。M&A総合研究所はこのインセンティブ水準が業界トップクラスである点も特徴的です。
M&A総合研究所によれば、M&A総合研究所における営業部門全体の平均年収は2,894万円(在籍2年超)となっています。
部門 | 在籍2年超 | 在籍1年超 |
---|---|---|
企業情報部 | 3,261万円 | 1,832万円 |
法人部 | 1,820万円 | 1,016万円 |
営業部門全体 | 2,894万円 | 1,631万円 |
年収水準を大きく上げたい人にとって、M&A総合研究所はおすすめの転職先となっています。

M&A総合研究所に転職すると、年収が上がるというだけでなく自分自身の市場価値も上がるというメリットがあります。
仮に転職後に合わないと感じても、M&A総合研究所で数年間働いた経験があれば、転職市場における市場価値は非常に高くなります。
転職活動における幅も広がるため、より高年収企業に転職したり、自分の好きな業界で仕事をすることなどもできるようになります。
【中途採用】M&A総合研究所に転職したい方におすすめのハイクラス転職サイト
M&A総合研究所のような有名企業・人気企業に転職したい方におすすめのハイクラス転職サイトを厳選して紹介します。
おすすめのハイクラス転職サイト#1:
ビズリーチ | 即戦力人材のためのハイクラス転職サイト

『ビズリーチ』は、TVCMでも有名な国内最大級のハイクラス転職サイトです。経歴を登録すると高年収のスカウトが届き、気になるスカウトに返信することで効率的に転職活動を進めることができます。
転職活動中の人はもちろん、直近の転職予定がなく将来的に転職を考えている人も含めて200万人以上のユーザーが利用しています。
人気企業・難関企業の採用担当者や高年収求人を扱う質の高いヘッドハンターからスカウトを受け取ったり、ビズリーチ限定で公開されている限定求人の詳細を確認することができます。
【公式HP】
https://bizreach.jp
おすすめのハイクラス転職サイト#2:
タレントスクエア | 若手優秀層のためのハイクラス転職サイト

『タレントスクエア』は20代~30代前半の若手優秀層に特化したスカウト型のハイクラス転職サイトです。
未経験から転職可能なコンサル・金融・総合商社・IT求人など、タレントスクエアでしか出会えない非公開求人が多く、登録するとキャリアアップに繋がる特別なスカウトが届きます。
20代で年収1000万円を超える高年収求人や、選考倍率が100倍以上の超人気企業の限定求人も多数掲載されているため、気になった方は公式ページをチェックしてみてください。
【公式HP】
おすすめのハイクラス転職サイト#3:
JACリクルートメント | ミドル・シニア人材に強いハイクラス転職サイト

『JACリクルートメント』は、30代後半以降のミドル・シニア層のハイクラス転職支援を強みをもつ転職サイトです。1988年創業の歴史ある会社で、各業界に精通したキャリアコンサルタントが1000名以上在籍しています。
独自のネットワークを通じて年収800~2000万円のハイクラス求人を多く扱っており、オリコン満足度調査のハイクラス転職部門で7年連続No.1に選ばれています。
これまでの経験を活かしたキャリアアップをしたい方や、自分が応募できる求人を知りたい方は公式HPから無料会員登録してみてください。
【公式HP】
https://jac-recruitment.jp
おすすめのハイクラス転職サイト#4:
レバテックキャリア | エンジニアの年収UPに特化したハイクラス転職サイト

『レバテックキャリア』は、エンジニアのキャリアアップ支援に特化した国内最大級の転職サービスです。
客先常駐から自社開発企業への転職、SIerから開発ディレクターへの転職、フルリモートの高年収企業への転職など、一人ひとりの希望にあった理想のキャリアアップをサポートしてくれます。
今すぐ転職したい人はもちろん、情報収集したい方でも無料で利用でき、気になるIT企業のリアルな内情や直近のエンジニアの転職動向について、ネットでは得られない生の情報を無料で入手することができます。
転職に限らず、フリーランスエンジニアや副業・業務委託の支援も行っているため、気になる方は公式HPから無料登録してみてください。
【公式HP】
https://career.levtech.jp
M&A総合研究所の転職元・M&A総合研究所からの転職先
M&A総合研究所への転職元及び転職先の一例は下記の通りです。あくまで一例なので、下記のようなキャリア以外も十分にあり得ます。
事業会社や保険会社・IT企業・広告代理店など多様
特に営業出身者が多い
中途社員がほとんど
キーエンスや広告代理店などの営業企業
同業のM&A仲介会社
実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ)

M&A総合研究所における年収は?
M&A総合研究所によれば、M&A総合研究所における営業部門全体の平均年収は2,894万円(在籍2年超)となっています。
部門 | 在籍2年超 | 在籍1年超 |
---|---|---|
企業情報部 | 3,261万円 | 1,832万円 |
法人部 | 1,820万円 | 1,016万円 |
営業部門全体 | 2,894万円 | 1,631万円 |
M&A総合研究所の年収は基本給+インセンティブで構成されますが、M&A総合研究所はインセンティブの割合が非常に高いことが特徴的です。インセンティブはM&Aの成約ベースで支払われますが、成果次第で青天井の水準を稼ぐことができます。
M&A総合研究所の年収が高い理由は、1人あたり売上高が6,700万円と非常に高額なためです。
1人1人のコンサルタントが6,700万円も稼ぐことができるため、その利益の一部を社員に還元しても十分に会社として利益を出すことができるというのが、M&A総合研究所における高年収の秘訣です。
M&A総合研究所は激務?残業時間は?
M&A仲介業者は、高給な分激務で残業時間が長いとされていますが、M&A総合研究所の月平均残業時間は40時間程度と、同業対比で残業時間が少ないという特徴があります。
一方で、M&A総合研究所で働くにあたっては下記の様な点で注意が必要です。
- 成果が年収に直結するため、努力が必要
- M&A自体が労力を伴う大変な作業である
- 営業活動に求められるハードルが高い
- 求められる知識水準が高く、常に自己研鑽が必要となる
M&A総合研究所の激務度合いやクビ事情に関しては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。
