転職活動を支援してくれる転職エージェント。転職者は無料で活用できると知られていますが、なぜ無料で活用できるのか、ビジネスモデルやよくある質問について解説します。
また、転職エージェントの選び方に困っている方は、編集部が50社以上の転職エージェントを実際に使ってみたうえで忖度無しに作成した『本当におすすめできる転職エージェントランキング』をご覧ください。
転職エージェントは無料で活用できるのはなぜ?理由・利益を生み出す仕組みを解説
結論から言うと、転職者は無料で転職エージェントを活用することができます。都合の良い話にも聞こえますが、下記の通り職業安定法においても、転職エージェントは求職者から手数料を徴収してはいけないと明示されています。
有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。
職業安定法 第三十二条の三
求職者が転職エージェントを無料で活用できる理由はそのビジネスモデルを見ればより明確にわかります。転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、求職者が企業に入社する際に人材紹介料(転職者の年収×30-35%程度)を獲得するというビジネスモデルとなっています。

転職エージェントは企業から得る人材紹介料が収益の源泉となっているため、求職者から手数料を徴収する必要がないのです。転職エージェントが求職者のサポートを無料で行ってくれるのも、求職者が内定すればその分の手数料を企業から徴収できるためです。
- 紹介した求職者が転職した際に企業から手数料を徴収しているため
- 転職時に報酬を貰えるビジネスモデルなので、転職エージェントは求職者の支援も積極的に行う
転職エージェントではなく、転職サイトはお金がかかる?
転職サービスは大きく分けると、「転職エージェント」のほかに「求人サイト」「スカウトサービス」の3種類があります。
- 転職エージェント: 担当者がつき、転職に関する様々なサポートをしてもらうことができる
- 求人サイト: 企業の求人情報が多数掲載されており、自分で応募できる。スカウトメールも届く
- スカウトサービス: 企業からスカウトメッセージを受け取ることができる
転職サイトも同様に企業から報酬を受け取っています。報酬は成功報酬の場合もあれば、掲載料を徴収している場合もありますが、いずれの場合であっても求職者が費用を支払う必要はありません。
転職エージェントに対して企業が支払う成功報酬費用の相場
企業が支払う転職エージェントの費用の相場について簡単にご説明します。転職エージェントの受け取る成功報酬の水準は転職者の年収×30-35%程度とされていますが、その料率を適用したときの手数料水準は下記の通りです。
転職者の年収 | 手数料の水準 |
---|---|
300万円 | 90-105万円 |
500万円 | 150-175万円 |
800万円 | 240-280万円 |
1,000万円 | 300-350万円 |
1,500万円 | 450-525万円 |
なお、転職者が早期に転職先から退職してしまった場合、転職エージェントは手数料の一部または全部を返還するという契約となっていることが一般的です。
従って、転職エージェントは転職者が働きやすい、希望を満たしているような案件を紹介しようというインセンティブも働いているため。転職エージェントに紹介される案件は良質なものが多いという副次的な効果もあります。
求職者側が費用を支払う必要があるサービスも一部存在
転職エージェントは求職者から手数料を徴収することができません。従って、転職エージェントを活用する際に求職者は料金を支払う必要はありませんが、転職サイト(転職エージェントとは異なる)などを活用する場合は求職者が費用を払う必要がある場合もあります。
代表的なサービスとしては「ビズリーチ」が挙げられます。ビズリーチでは、基本機能を無料で活用することはできるものの、有料プランも一部存在しており、できる機能が異なっています。
会員クラス | スタンダードプラン | 有料プレミアムプラン |
---|---|---|
タレント会員 (年収750万円未満) | 無料 | 3,278円 30日間・税込 |
ハイクラス会員 (年収750万円以上) | 無料 | 5,478円 30日間・税込 |
有料プレミアムプランとスタンダードプランでできることの違いは下記の通りです。
利用できる機能 | スタンダードプラン | 有料プレミアムプラン |
---|---|---|
プラチナスカウト | 〇 | 〇 |
通常スカウト | × 受信はできるが閲覧できない | 〇 |
求人検索 | △ 検索できるが企業名は非表示 | 〇 |

転職エージェントは担当のキャリアアドバイザーとマンツーマンでサポートを受けながら転職活動を行うサービスです。
一方で、転職サイトは担当のキャリアアドバイザーなどがつかず求人を見ることができるサービス、スカウトサービスは登録しておくことで企業からスカウトメッセージが届くサービスという違いがあります。
- 転職エージェント: 担当者がつき、転職に関する様々なサポートをしてもらうことができる
- 求人サイト: 企業の求人情報が多数掲載されており、自分で応募できる。スカウトメールも届く
- スカウトサービス: 企業からダイレクトスカウトメッセージを受け取ることができる
転職エージェントは最も転職意向が高い人が使うサービスであり、転職サイトやスカウトサービスは転職意向がまだ低くても活用できるサービスです。
転職エージェントの費用に関するよくある質問
転職エージェントの費用に関してよくある質問についてまとめています。転職エージェントの費用について理解を深めるため、是非参考にしてください。
- 途中で退会すると違約金はかかる?
- 内定を辞退すると違約金はかかる?
- 数か月で退職すると違約金はかかる?
- 有料の転職エージェントを見かけたのだが、どういうこと?
転職エージェントの費用に関するよくある質問①:
途中で退会すると違約金はかかる?
転職エージェントは途中で退会したとしても違約金はかかりません。むしろ転職エージェントを活用する際は、自分に合った転職エージェントを選ぶために、複数の転職エージェントに登録し、最終的に活用する転職エージェントを絞ることを推奨しています。
- 複数の転職エージェントに登録する
- 複数の転職エージェントと面談やコミュニケーションを行う
- 比較検討のうえで、最適な転職エージェントを活用する

転職エージェントの費用に関するよくある質問②:
内定を辞退すると違約金はかかる?
転職エージェントを活用するにあたって、内定を辞退したとしても違約金などがかかることはありません。将来につながる選択となるため、転職エージェントのことは気にせず、後悔しない選択をするようにしましょう。
ただし、転職エージェントに相談なく内定の辞退を決定してしまうと、転職エージェントの信用を損なうことにもなってしまうため、意思決定の際には転職エージェントへの頭出し・相談はしておくことをおすすめします。
転職エージェントの費用に関するよくある質問③:
数か月で退職すると違約金はかかる?
転職エージェントを活用するにあたって、数か月で退職したとしても違約金などがかかることはありません。
ただし、転職者が早期に転職先から退職してしまった場合、転職エージェントは手数料の一部または全部を返還するという契約となっていることが一般的です。転職エージェント側の事情なので、転職者にとっては関係のないことですが、こうした事情もあり、転職エージェントは転職者の転職後もサポートに乗ってくれるため、思い悩むことがあれば転職エージェントに相談してみることもおすすめします。
転職エージェントの費用に関するよくある質問④:
有料の転職エージェントを見かけたのだが、どういうこと?
先述した通り、有料の転職エージェントというのは法律で禁止されており、求職者から手数料を取る有料職業紹介事業者はいません。
有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。
職業安定法 第三十二条の三
従って、有料職業紹介事業者を名乗っていながら、求職者から手数料を徴収しようとしている転職エージェントを見つけた場合は、トラブルの元になることもあるため、活用しないようにしましょう。
ただし、「キャリアコーチングサービス」は有料でも問題ありません。具体的に言えば、求職者により高度な選考ノウハウをレクチャーしたり、専任のコーチとマンツーマンで面談をおこない、自分のキャリアのついての悩み相談やキャリア設計をしてもらえるサービスを指します。
こうしたサービスは一部求職者から手数料を徴収する場合がありますが、求人の紹介は行わないため、求人を見つけたい場合は別途求人紹介サービスに登録する必要があります。
求職者から手数料を徴収するサービスを見つけたら、登録前に①有料職業紹介事業を名乗っていないか、②キャリアコーチングサービスか否か、を確認のうえで登録を検討するようにしましょう。
転職エージェントの選び方
結論から言うと、総合型転職エージェント2社と特化型転職エージェント2社程度に登録することをおすすめします。
総合型転職エージェントを通じて幅広い求人を確認し、特化型の転職エージェントを活用して総合型転職エージェントが持っていない求人もカバーしたり質の高いキャリアアドバイザーによるアドバイスを受けるのがおすすめです。
転職エージェントの選び方は下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

そもそも、転職エージェントは複数活用することをおすすめします。複数の転職エージェントを活用した方が良い理由は下記の通りです。
- 紹介してもらえる求人の数が増え、求人を見逃す心配が減る
- 目的に合わせてエージェントを使い分けることができる
- 担当エージェントの質を比較できる
- 様々な視点でのアドバイスをもらえる
- 登録は無料でいつでも退会できる
複数の転職エージェントを活用した方が良い理由については、下記の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
総合型転職エージェントは、業界や職種関係なく豊富な求人を有していることが登録のメリットです。一方でキャリアアドバイザーの専門性が低かったり、特定の領域においては案件が少ないというデメリットもあります。
特化型転職エージェントの場合、総合型転職エージェントが持っていないような案件を持っていたり、キャリアアドバイザーが業界に精通しているために選考対策における知見が豊富だというメリットがあります。
一方で、特定の業界に特化しているために、求人数が少ないというデメリットがあります。このデメリットは複数の転職エージェントを活用することでカバーすることができます。
項目 | 総合型転職エージェント | 特化型転職エージェント |
---|---|---|
メリット | ・求人数が豊富 ・大手転職エージェントしか保有していない案件を保有 | ・キャリアアドバイザーの専門性が高い ・業界に特化しているからこそ質の高い案件に出会える |
デメリット | ・あらゆる業界をカバーしているため、キャリアアドバイザーの専門性が低い | ・案件数が少ない |
各転職エージェントの転職支援実績について詳しく知りたい場合は、厚生労働省の「人材サービス総合サイト」から検索することができます。職業安定法の中で、転職エージェント(正式には「有料職業紹介事業者」と呼ばれます)は、毎年の転職支援実績のデータを開示する義務があると定められています。
総合型転職エージェントにおけるおすすめ
doda(デューダ) | ★ おすすめNo.1 ・2023年オリコン満足度ランキングNo.1 ・国内最大級の求人から自分に合う仕事が見つかる |
マイナビエージェント | ・ 丁寧なサポートで20代から人気の転職エージェント |
リクルートエージェント | ・リクルートが運営する業界最大手の転職エージェント |
type転職エージェント | ・一都三県の求人が多い総合型エージェント |
特化型転職エージェントにおけるおすすめ
続いて、領域ごとの特化型転職エージェントにおけるおすすめをご紹介します。
ハイクラス特化型転職エージェントにおけるおすすめ
ASSIGN(アサイン) | ★ おすすめNo.1 ・コンサル・IT・金融などのハイクラス転職を成功させたい20代・30代におすすめ ・丁寧なサポートに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞 |
ビズリーチ | ・登録するだけで高年収のスカウトが届く ・審査制のため、経歴に自信がある方におすすめ |
アクシスコンサルティング | ・コンサル業界への転職支援に特化しているプロ集団 ・ 将来的にコンサル転職を考えている人は必ず活用するべき |
リクルートダイレクトスカウト | ・登録するだけで高年収のスカウトが届く ・審査不要で誰でも登録できる |
KOTORA(コトラ) | ・外資系金融などへの転職支援に強い ・20代の若手でも応募可能なポジション多数 |
JACリクルートメント | ・外資系企業や管理職への転職支援に強い ・管理職などの求人も豊富 |
エンワールド | ・国内人材大手エングループが運営 ・外資系、管理職の転職に強み |
IT業界・エンジニア特化型転職エージェントにおけるおすすめ
ギークリー(Geekly) | ★ おすすめNo.1 ・書類添削や面接対策などサポートが手厚いIT業界専門転職エージェント ・はじめてのIT業界転職にもおすすめ |
レバテックキャリア | ・IT・Webエンジニアの転職支援に特化した国内大手の転職エージェント ・プログラミング経験者や実力に自信のある方におすすめ |
ワークポート | ・転職決定数No.1、実績豊富な転職エージェント ・IT・ウェブ・ゲーム業界への転職支援に強い |
第二新卒・フリーター・ニート特化型転職エージェントにおけるおすすめ
キャリアスタート | ★ おすすめNo.1 ・月収25万円以下から年収100万円以上アップの実績多数 ・学歴やスキルよりもポテンシャルを評価してくれる優良企業求人を紹介してくれる |
ハタラクティブ | ★ おすすめNo.2 ・フリーター・既卒・未経験向けに特化、高い内定率(80.4%)を誇る ・未経験者歓迎の大手企業の求人が揃っており、内定先の86.5%が大企業 |
UZUZ(ウズウズ) | ・未経験からのIT業界転職に強い ・担当アドバイザー全員が既卒・第二新卒の経験者 |
DYM就職 | ・フリーター、ニート向けの就職エージェント ・社会人未経験の方でも短期間で内定を獲得しやすい |
第二新卒エージェントneo | ・未経験からの就職に特化 ・丁寧なサポート体制で、平均4社程度の選考を受ければ内定が可能 |
就職Shop | ・リクルートが運営するサービスで、求人はすべて未経験者歓迎 ・書類選考なく面接に進めるので内定率が高い |
士業・管理部門特化型転職エージェントにおけるおすすめ
MS-Japan | ★ おすすめNo.1 ・管理部門(経理・財務・総務・人事・労務等)や士業(弁護士・税理士・会計士)の転職に強みを持つ ・専門性の高いキャリアアドバイザーが在籍 |
Hupro(ヒュープロ) | ・会計事務所や税理士法人の求人数が国内随一 ・経理をはじめとした管理部門や社労士の転職にも強い |
転職エージェントの利用方法と流れ
転職エージェントは、下記のようなフローで活用することとなります。各ステップについて、詳細に説明します。
- 転職エージェントに登録
- 登録後、転職エージェントより連絡、初回面談の日程を調整
- 初回面談(希望職種・希望年収水準・経歴についてすり合わせ)
- 求人紹介・書類添削・応募
- 面接対策・面接
- 内定・条件交渉・転職
なお、各ステップごとの詳細については下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

転職エージェントを活用する場合の流れ①
転職エージェントに登録
まずは転職エージェントの公式サイトから会員登録します。一般的には下記の様な情報を入力する必要がありますが、会員登録に際して必要な情報は転職エージェントによって異なっており、非常に入力項目が少ない転職エージェントもいます。
- 氏名
- メールアドレス
- 在籍企業の職種
- 居住の都道府県
- 直近の年収
- 雇用形態・役職
- 直近在籍企業
- 入社年月・退社年月・職務内容
- 転職回数
- 希望勤務地
- 語学スキル・資格スキル
- 最終学歴
- 卒業年
転職エージェントを活用する場合の流れ②③
登録後、初回面談の日程を調整・初回面談を実施
転職エージェントへの登録後、すぐ-5営業日程度を目安に転職エージェントより連絡が来て、初回面談の日程を調整することとなります。
初回面談では一般的に下記の様なことについて話し合います。これは後々紹介する求人が求職者に適したものになるように、転職エージェントが求職者のことを理解するために行われるものです。
- キャリアの棚卸し: キャリアアドバイザーとともに、これまでの経験からどのようなキャリアが身についているか、客観的に強み・弱みを整理します。「キャリアの棚卸し」によって、自分では気がつかなかった強みや可能性を発見できます。
- 転職の目的や希望条件の確認: 転職で実現したいことや譲れない条件の確認を行います。ここですり合わせた希望条件を満たす求人を、キャリアアドバイザーが紹介してくれます。
- 方向性・スケジュールの明確化: いつまでに転職したいかをもとに選考を受けるスケジュールを決めたり、面接対策に咲くことができる時間などについてキャリアアドバイザーとすりあわせします
初回面談に関するポイントに関しては下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

転職エージェントを活用する場合の流れ④
求人紹介・書類添削・応募
キャリアアドバイザーとの初回面談を終えた後は、転職エージェントより求人の紹介をしてもらうこととなります。紹介してもらった求人の中で興味がある求人があれば、それに応募することとなります。初回面談で理解した求職者の特性や希望を踏まえた紹介となるため、この段階で紹介される求人は求職者に適した案件が多いという特徴があります。
また、求人に応募するにあたっては書類(履歴書・職務経歴書)の提出が必須となりますが、転職エージェントは履歴書や職務経歴書における記載条項に関する添削も行ってくれます。書類選考で落選してしまうのは非常にもったいないので、キャリアアドバイザーによる書類添削は積極的に活用するようにしましょう。
- 紹介された求人には必ず申し込まなければいけない?
-
紹介される求人に必ず申し込まなければいけないわけではありません。応募はあくまで候補者の意思で行うことができます。
転職エージェントを活用する場合の流れ⑤
面接対策・面接
応募・書類選考を通過した後は、いよいよ面接となります。キャリアアドバイザーは面接の合格率を高めるために、模擬面接や志望動機の添削も行ってくれるので、積極的に選考対策をお願いすることをおすすめします。
面接における日程調整は、キャリアアドバイザーがすべて代行してくれるため、自分で日程調整等を行う必要はありません。選考結果の連絡もすべてキャリアアドバイザーが行ってくれます。
また、転職エージェントは面接のフィードバックも仕入れてくれます。そのフィードバックを基に改善点などがわかるため、結果として面接の合格率を上げることができます。転職エージェントを活用している場合は、積極的にフィードバックをもらうようお願いすることをおすすめします。
転職エージェントを活用する場合の流れ⑥
内定・条件交渉・転職
面接を突破して内定を得た場合、内定後の入社日や年収の調整など個人では交渉しにくい内容はすべてキャリアアドバイザーが代行してくれます。また、転職に際しての退職方法・手続きに関してもアドバイスを受けることができます。
転職エージェントは使うなと言われる理由・デメリットを解説
転職エージェントは時に「使うな」と言われる場合があります。
- 担当者の利益のために悪質な求人を紹介されたり、転職を急かされる可能性がある
- 自分のペースで転職活動を進めづらい
- 自分に合った転職エージェントを探すのが難しい
- 担当者との相性によって転職支援の質が大きく変わる
- 知見がないキャリアアドバイザーも存在する
転職エージェントを活用した場合のデメリットとしては下記の様なものが挙げられます。下記の記事で別途解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

むかつく転職エージェントの特徴は?説教してくる?
転職エージェントを活用するにあたってどのような転職エージェントが「むかつく」か、タレントスクエアでは実際に転職エージェントを活用した人100名にインタビューを実施しました。実施したインタビューによると、むかつく転職エージェントの特徴は下記の通りとなっています。
# | むかつく転職エージェントの特徴 | 人数 |
---|---|---|
1 | 希望条件とかけ離れた的外れな求人を紹介してくる | 21 |
2 | 上から目線だったり、説教が多かったりと対応・態度が悪い | 17 |
3 | 転職や内定受諾を急かしてくる | 14 |
4 | 電話やメールなどでの連絡がしつこい、仕事中に電話してくる | 12 |
5 | レスポンスが遅い | 11 |
6 | 求人を紹介してくれない、見捨てられる | 9 |
7 | 企業に関する質問をしても、答えてくれない | 7 |
その他 | 9 |
- 希望条件とかけ離れた的外れな求人を紹介してくる
- 上から目線だったり、説教が多かったりと対応・態度が悪い
- 転職や内定受諾を急かしてくる
- 電話やメールなどでの連絡がしつこい、仕事中に電話してくる
- レスポンスが遅い
- 求人を紹介してくれない、見捨てられる
- 企業に関する質問をしても、答えてくれない
むかつく転職エージェントの特徴は下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

胡散臭い?転職エージェントに関するよくある疑問と裏事情
転職エージェントには裏事情があると言われています。転職エージェントには下記の様な疑問と裏事情があると言われています。
- なぜ求職者は無料で使える?
- なぜ転職を急かすエージェントがいる?
- なぜ希望にそぐわない求人を紹介してくる?ブラック企業の求人もある?
- なぜキャリアアドバイザーによって質が異なる?
- 人によって応募できる求人とできない求人がある?
- そもそもサービスを受けられないこともある?
- 転職意向が少ないとみられるとサービスを受けられなくなる?
転職エージェントの裏事情は、成功報酬型のビジネスモデル・ノルマに起因する
転職エージェントの裏事情は、転職エージェントのビジネスモデルを理解しておくことによってより深まります。

転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、求職者が企業に入社する際に人材紹介料(転職者の年収×30-35%程度)を獲得するというビジネスモデルとなっています。
従って、転職エージェントにとっての顧客は求職者ではなく、採用企業です。採用企業から報酬を受け取っているため求職者は無料でサービスを活用できる一方で、エージェントは採用企業も重視しなければならないという点が様々な裏事情を生む背景となっています。
また、転職エージェントは採用企業に紹介する回数が増えるほど収益が伸びるため、収益目標を達成するために、一人一人の転職エージェントにはノルマが課されていることもあります。このようなノルマの存在も様々な裏事情の原因の一つとなっています。

嘘つき?不信感がある?無責任?
信用できない転職エージェントの特徴
転職エージェントについてインターネットで検索すると、下記の様に「嘘つき」「不信感」「無責任」など、ネガティブなワードが多数並びます。

どのような転職エージェントが、このように「信用できない」と言われているのでしょうか。転職エージェントが信用できないと言われる理由には下記の様なものが挙げられます。本項目では1つ1つ解説していきます。
- 転職や内定の承諾を急かしてくる
- 希望と合わない求人を大量に紹介してくる
- レスポンスが遅く、無責任
- 転職や選考・業界に関する知識が浅い
- 人によって応募できる求人とできない求人がある
転職エージェントが信用できないと言われる理由・信用できない転職エージェントの特徴は下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。
