アクセンチュアはやばい?やめとけ?評判・口コミを徹底解説

アクセンチュアはやばい?やめとけ?評判を徹底解説

外資系コンサルティング会社として有名なアクセンチュアですがネットで社名を調べるとネガティブな評判も目立ちます。

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われるのはなぜか?激務なのか?クビになるのか?実際のアクセンチュアの社員の口コミをもとに徹底解説しています。

なお、アクセンチュアへの転職方法・転職難易度に関しては下記の記事でまとめているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

目次

アクセンチュアとはどんな会社?

アクセンチュアは、世界50か国以上に拠点を持つ世界最大級の総合コンサル企業です。大企業や政府系機関に対して経営コンサルティング、ITコンサルティング、アウトソーシングサービスなどを提供しています。

グローバルに幅広い業界でコンサルティング業務を提供しており、顧客は多岐に渡っています。Fortune Global 500の上位100企業のうち89社がアクセンチュアの顧客です。

日本においても多大なプレゼンスを誇っており、東京本社だけでなく全国各地に拠点を置いています。社員数も非常に多く、異業種からの中途採用にも積極的です。

会社名(日本)アクセンチュア
会社名(英語)Accenture
日本拠点東京本社: 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR
ほかみなとみらい、大阪、札幌、福岡、名古屋など多数
本国アメリカ合衆国
拠点数49カ国 200都市以上
アクセンチュアの概要

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由・背景

アクセンチュアは就活生や転職者から人気の外資系コンサルティング会社ですが、Google検索で「アクセンチュア」と調べると「アクセンチュア やめとけ」「アクセンチュア やばい」などネガティブなワードが目立ちます。

Googleで「アクセンチュア」と検索したときの関連キーワード

ネット上でアクセンチュアがやばいと言われる理由について、アクセンチュアの社員へのインタビューを参考にしながら、社内の実情について徹底解説しています。

アクセンチュアはやばい、やめとけと
言われる理由

未経験からのコンサル転職に強い
おすすめ転職エージェント

50社以上の転職サイト・転職エージェントを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできるサービスを厳選しました。コンサル転職に興味のある方は是非参考にしてみてください。

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
コンサル転職に強い転職サービス3選
MyVision
(マイビジョン)

(4.9)
コンサル転職に特化した業界最大級の転職エージェント(戦略コンサル・外資コンサルも対応)

情報収集段階の人でも無料で利用でき、無料会員登録するとコンサル業界の非公開求人・選考対策情報を入手できる。

【公式】https://my-vision.co.jp
ビズリーチ
(4.9)
匿名で経歴を登録するだけで高年収のスカウトが届くハイクラス転職サイト。

一般的な転職サイトでは見つからない外資系コンサル・戦略コンサルの求人が多数掲載されているため、情報収集から始めたい人にもおすすめ。

【公式】https://bizreach.jp
ASSIGN
(アサイン)

(4.8)
20代・30代のハイクラス転職に特化した大手エージェントで特に未経験からのコンサル転職に強い

ケース面接対策などサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を獲得。

【公式】https://assign-inc.com

※ 2025年5月に登録すると選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中
コンサル転職におすすめの転職サービス

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#1:
労働時間が長く激務だと言われているため

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由の2つ目は、アクセンチュアが激務・ブラックだという点です。

アクセンチュアのような外資系のコンサルティング会社は、年収が高い代わりに激務だというイメージを持たれています。

実際に、5~10年前のアクセンチュアは労働時間が非常に長く、激務を理由に退職したり体調を壊す人も少なくなかったようですが、最近ではアクセンチュアの労働環境は大きく改善しています。

アクセンチュアの労働環境が改善している背景には、「Project PRIDE」と呼ばれる社内の働き方改革プロジェクトがあります。

Project PRIDEは、2015年4月に正式に始動したアクセンチュア独自の働き方改革で、労働時間の短縮やフレキシビリティの改善、女性比率の向上などの目標を掲げています。

具体的には、各社員の労働時間のレポートが経営陣に報告されたり、社員が打刻した勤務時間外で会社のPCを触っていると自動でアラートが出たりします。

アクセンチュアの働き方改革「Project PRIDE」の成果(残業時間・離職率・女性比率)
アクセンチュアの働き方改革「Project PRIDE」の成果(出典:同社HP
女性のアイコン

アクセンチュアの社員口コミ

コンサルタント・監査・士業系職種

31歳 女性 中途入社

プロジェクトにもよるが、リモートワークが推奨されており働きやすいです。また、保育園のお迎えなども考慮され、その分夜働けば大丈夫です。
男性のアイコン

アクセンチュアの社員口コミ

コンサルタント・監査・士業系職種

30歳 男性 新卒入社

育休産休制度は充実しており、時短制度もある。制度も形骸化せず、男性も含めて積極的に利用するケースも多く、この流れは今後も拡大するように思う。

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#2:
離職率が高いと言われているため

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由の2つ目は、アクセンチュアの社員の離職率が高いという点です。

2021年7月の記事によると、働き方改革の取り組み開始前は二桁台だった退職率が半減して一桁になったようです。コンサル業界の平均離職率が15~20%だと言われている中で、アクセンチュアの離職率はむしろ低い方だと言えます。

アクセンチュアを辞める方の退職理由としては、評価が悪くてクビになることはほぼなく、同じく評価が悪くて社内に居づらくなってやめる方もあまり多くはありません。

なお、アクセンチュアを辞めた後の転職先としては、同じコンサル業界内での転職に加え、PEファンド、商社、スタートアップ、起業など幅広い選択肢があります。

特定の分野に限らず、アクセンチュアでの経験をもとに自分のやりたい分野でチャレンジする人が多いです。

なお、残業やパワハラがなく高年収のホワイト企業に転職したい方は、ホワイト企業転職に強い転職サイト『タレントスクエア』をチェックしてみてください。

タレントスクエアは20代・30代に特化したハイクラス転職サイトで、他の転職サイトでは滅多に出会えないホワイト企業の求人スカウトが届きます。

実際のホワイト企業求人の例

20代・30代の方は誰でも無料で利用することができ、自分に届いたスカウトの中から興味のあるものだけ話を聞くことができるため、今すぐ転職予定のない方でも情報収集の1つとして利用できます。

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#3:
追い出し部屋がありクビになることがあると噂されているため

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由の3つ目は、アクセンチュアでは評価が悪いとクビになるという点です。

アクセンチュアは評価が悪いと退職勧告を受けたり、自分から辞めることを半ば強制するような「追い出し部屋」があるという噂がありますが、実際には退職勧告や追い出し部屋はありません。

外資系ということもあり、ドライですぐにクビになるという印象を持たれやすいですが、実態としてはアクセンチュアで社員がクビになるケースは非常に限定的です。

ただし、アクセンチュアが実力主義は会社です。同年代や同期入社の社員の間でも評価によって昇進速度やボーナスに大きな差がつくことがあります。また、評価が低いとプロジェクトにアサインされなくなる可能性もあります。

周りよりも明らかに昇進が遅くなったり、プロジェクトにアサインされなかったり、ボーナスの額が少なかったりすると、自分から退職する人は一定数います。

アクセンチュアで評価が悪いと起こること

また、クビに関しては、仕事上の評価よりもむしろ、セクハラやパワハラなどのコンプライアンス違反に対しては非常に厳しく、アクセンチュアでクビになるとしたらコンプライアンス関連がほとんどです。

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#4:
誰でも入れる・転職難易度は低いと言われるため

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由として次に挙げられるのが、アクセンチュアでは誰でも入れると言われるという点です。

結論から言うと、アクセンチュアは転職市場で人気が高く、転職難易度は高いです。一方で、中途採用に積極的であることから、転職できる可能性は十分にあると言えます。

dodaが発表している「転職人気企業ランキング2024」において、アクセンチュアはTOP300にランクインしていることから、転職市場におけるアクセンチュアの人気は非常に高いと言えます。

一方で、アクセンチュアが公開しているデータによれば、2024年度のアクセンチュアにおける中途採用比率は約72%となっており、アクセンチュアは中途採用に積極的であることが分かります。

年度中途採用比率
2022年度76%
2023年度78%
2024年度72%
アクセンチュアの中途採用比率

このように、アクセンチュアは転職市場における人気は高いながら中途採用にも積極的です。募集職種も多岐に渡っているため、職種によっては十分に転職できる可能性があると言えます。

実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ

転職可能性診断

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#5:
社員は使い捨てだと言われているため

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由として次に挙げられるのが、社員は使い捨てだと言われているためという点です。

実態として、アクセンチュアでは社員を使い捨てにするような方針は取られていません。社員数の増加を目的に積極的な採用を進めている一方で、採用しても離職率が高ければ意味がないため、離職率を低く抑える工夫がなされています。

具体的には、労働時間の短縮やフレキシブルワークの導入、メンタリング制度の整備などが挙げられます。このように、社員が継続的に働ける環境づくりが進められています。

アクセンチュアでは「大量採用だからすぐにクビになる」「使い捨てにされる」といった懸念は、実態とは異なると言えるでしょう。

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#6:
年収が高すぎると言われているため

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由として、年収が高すぎると言われているということが挙げられます。

アクセンチュアでは、30歳手前で年収800-1,000万円程度と非常に高い水準です。シニアマネージャークラス以上になると、年収2,000万円も期待できます。実力主義であるため、成果を出していれば年収が大きく上がります。

役職年収年次
アナリスト600~750万円1~3年目
コンサルタント800~1,200万円3~6年目
マネージャー1,100~1,500万円5~10年目
シニアマネージャー1,500~2,000万円10~15年目
マネージングディレクター2,000万円~15年目~
アクセンチュアの役職別年収テーブル

アクセンチュアに転職すると大幅な昇給を期待することができます。こうした観点から、アクセンチュアは「やばい」と言われることがあります。

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#7:
フル出社になったと言われているため

フル出社になったと言われているというのも、アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由の1つです。

アクセンチュアは、2025年6月1日から全社員に対して、顧客先または自社オフィスへの週5日フル出社を求める方針に切り替えることが明らかになりました。

 アクセンチュアは全社員に対し、2025年6月1日から顧客先もしくは自社オフィスへの週5日のフル出社を求めることが日経クロステックの取材で2025年4月16日までに分かった。同社は2023年10月から週3日の出社を強く推奨する方針を設けていたが、今回のルール変更で社員はさらなる出社が求められる。

アクセンチュアが6月から全社員に週5日のフル出社を要求、オフィス回帰の波到来か

もともと同社では、2023年10月から週3日の出社を「強く推奨」する運用を行っていましたが、今回の方針転換により、より厳格な出社ルールが導入されることになります。

ワークライフバランスや柔軟な働き方を重視する社員の間で、こうした方針の変更は不満や戸惑いの声につながっており、転職や離職を検討するきっかけになっていることもあるようです。

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#8:
中途はついていけないと言われているため

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由の8つ目は、アクセンチュアでは中途はついていけない、中途は厳しいという点です。

アクセンチュアには、中途でアクセンチュアに入社してもついていけないから厳しいという評判もあります。中途でアクセンチュアに入ったのに、使えないと評価されるコンサルタントには、以下のような特徴があります。

中途で入社し使えないと言われてしまう原因

アクセンチュアに中途入社すると厳しいかどうかは下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

アクセンチュアがやばい・やめとけと言われる理由#9:
本国(アメリカ)でレイオフがあったため

アクセンチュアでは本国(アメリカ)でレイオフがあったため「やばい」「やめとけ」と言われることがあります

2023年2月以降、アメリカのアクセンチュアではIT投資意欲の減退に伴い、大規模なレイオフ(従業員の解雇)が起きました。

2月下旬以降、米国の大手コンサルティング企業が相次いで人員の削減を進めている。まず、マッキンゼー・アンド・カンパニーは約2000人の削減計画が報じられた。削減規模は同社にとって過去最大規模とみられる。3月23日、アクセンチュアも大規模なリストラ計画を発表した。今のところ削減規模は1万9000人に達する見込みであり、コンサル業界で過去最大級のリストラが進もうとしている。

「コンサルあまり」の時代が始まった…マッキンゼー、アクセンチュアが大規模リストラに追い込まれた理由

一方で日本のアクセンチュアは時間が経っても依然レイオフなどを行っておらず、中途採用も行っています。

特に国内とアメリカでは状況も大きく異なっており、引き続き日本のアクセンチュアは好調であるため、それほど心配する必要はないでしょう。

アクセンチュアへの転職に向いている・選考に受かりやすい人の特徴

アクセンチュアがやばいと言われる理由について話してきましたがこれらはすべてアクセンチュアが人気なゆえに言われる話で、実態としては全くやばい会社ではありません。

ここでアクセンチュアへの転職に向いている人・選考に受かりやすい人の特徴についてご説明します。

アクセンチュアへの転職に向いている
・選考に受かりやすい人の特徴

アクセンチュアに向いている・選考に受かりやすい人の特徴#1:
キャリアパスを広げたい人

アクセンチュアへの転職に向いている・選考に受かりやすい人の特徴の1つ目が、キャリアパスを広げたい人です。

事業会社や金融機関と比べて、アクセンチュアはポストコンサルでのキャリアの選択肢が非常に豊富です。

再度事業会社に戻って経営企画等の中核部署に転職することも、投資ファンドに行くことも、スタートアップに行くことも、起業・独立することもできます。

キャリアパスを広げたいという目標がある人にとって、アクセンチュアは良い転職先となるでしょう。

アクセンチュアに向いている・選考に受かりやすい人の特徴#2:
優秀な人と一緒に働きたい人

アクセンチュアへの転職に向いている・選考に受かりやすい人の特徴の2つ目が、優秀な人と一緒に働きたい人です。

アクセンチュアは優秀な人が多く、時には劣等感を抱いたり、競争が激しかったりという厳しい側面があるのは事実ですが、論理的で優秀な人が多く一緒に働きやすいという特徴があります。

若手であっても有益な発言は尊重して聞いてもらえる文化でもあり、理不尽な理由で働きづらいことはほとんどない、というのがアクセンチュアの良い点です。

また周囲の優秀な人と切磋琢磨して自身の成長につなげることもできます。また、優秀な人とのコネクションも自身にとって資産になるでしょう。優秀な人と一緒に働きたい人にとって、アクセンチュアはおすすめの転職先です。

アクセンチュアに向いている・選考に受かりやすい人の特徴#3:
知的好奇心が旺盛な人

アクセンチュアへの転職に向いている・選考に受かりやすい人の特徴の3つ目が、知的好奇心が旺盛な人です。

アクセンチュアでは1プロジェクトごとに全く違う職種のクライアントを相手にすることも珍しくなく、各クライアントの事業に関して多くの情報をインプットする必要があります。

日々異なる業界についてキャッチアップするのは大変な労力ですが、知的好奇心のある人であれば苦にならず、様々な情報を吸収できるでしょう。

コンサルタントが保有している知識量は非常に豊富です。

こうした知識をベースにクライアントの解決策を提案するのがコンサルタントの仕事であり、日々情報をインプットできる知的好奇心があることはコンサルタントにとって大きな武器となるでしょう。

アクセンチュアに向いている・選考に受かりやすい人の特徴#4:
どこにでも通用するようなスキルを身につけたい人

アクセンチュアへの転職に向いている・選考に受かりやすい人の特徴の4つ目が、どこにでも通用するようなスキルを身につけたい人です。

アクセンチュアでは論理的思考力からデータの分析方法、資料の作成方法、プレゼンテーション、顧客とのコミュニケーションまで幅広いスキルを身につけることができます。

これらのスキルはコンサルだけでなく、他のどのような企業であっても重宝されるスキルです。

アクセンチュア出身者がどの業界にも多い理由はこうした普遍的な知識・ノウハウを身につけているからであり、そうした知識・ノウハウを学びたい人にとって、コンサルは良い転職先となるでしょう。

アクセンチュアに向いている・選考に受かりやすい人の特徴#5:
実力主義の世界に身を置いて成長したい人

アクセンチュアへの転職に向いている・選考に受かりやすい人の特徴の5つ目が、実力主義の世界に身を置きたい人です。

アクセンチュアは実力主義の色合いが強く、同期間の評価の差によって明確に出世スピードが異なってくるのも特徴的です。

このような実力主義の世界では、個々人にかかるプレッシャーも大きなものになりがちですが、そうした実力主義の世界に身を置いて成長したい人にとって、アクセンチュアは良い転職先といえます。

アクセンチュアに向いている・選考に受かりやすい人の特徴#6:
年収を上げたい人

アクセンチュアへの転職に向いている人の特徴の6つ目が、年収を上げたい人です。

アクセンチュアの役職ごとの年次と、基本給・残業代・ボーナスを総合した年収イメージは以下の通りです。

アクセンチュアは、5年目頃から1,000万円を超えるような高い年収水準を期待できる会社となっており、年収を上げたい人にとってアクセンチュアはお勧めの転職先となっています。

役職年収年次
アナリスト600~750万円1~3年目
コンサルタント800~1,200万円3~6年目
マネージャー1,100~1,500万円5~10年目
シニアマネージャー1,500~2,000万円10~15年目
マネージングディレクター2,000万円~15年目~
アクセンチュアの役職別年収テーブル

アクセンチュアに転職すると後悔する可能性がある?

新卒就活や転職において高い人気を集めるアクセンチュアですが、中にはアクセンチュアに転職して後悔・失敗したという声もあります。例えば、以下のような点が後悔のポイントです。

アクセンチュアに転職して後悔する理由

職種が多いアクセンチュアでは、自分が希望しないポジションや職種で入社してしまうとやり直しがきかず後悔に繋がるパターンが多いです。

しかしながら、アクセンチュアはミスマッチさえ起きなければとても働きやすい上に年収も高い会社です。ブランドネームも高く、アクセンチュアに入社した後は更なるキャリアアップも見込めます。

コンサル未経験者も多く在籍しており、転職先としておすすめなできるコンサルなだけに、転職しても後悔しないように対策をすることが非常に重要です。

アクセンチュアの採用大学・学歴フィルター

新卒採用におけるアクセンチュアの採用大学は、慶應・早稲田をボリュームゾーンとして、東大・京大・一橋などの国立大学からMARCH・関関同立・その他私立大学まで幅広い層の大学が含まれています。

順位採用大学就職者数
1位慶應義塾大学・早稲田大学100人
3位東京大学66人
4位京都大学・明治大学36人
6位大阪大学33人
7位上智大学31人
8位同志社大学26人
9位筑波大学・東京工業大学24人
11位青山学院大学23人
12位神戸大学・立教大学21人
14位北海道大学18人
15位中央大学17人
16位一橋大学・国際基督教大学・東京理科大学15人
19位東北大学14人
20位横浜国立大学・九州大学・立命館大学13人
アクセンチュアの採用大学ランキング(出所: 大学通信・2024年度)

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年5月時点)
目次