東芝はどうなる?就職はやばい?やめとけ?潰れる可能性?評判を解説

東芝はどうなる?就職はやばい?やめとけ?潰れる可能性?評判を解説

インターネット上で、「東芝に就職はやばい?」「やめとけ?」「潰れる可能性は?」「将来性は?」という評判が散見されますが、実際に東芝は「やばい」「やめとけ」という評判は正しいのでしょうか。

そもそもどのような点で「やばい」「やめとけ」と言われているか、またその「やばい」「やめとけ」という評判は正しいのか、実際の東芝の社員の口コミをもとに徹底解説します。

株式会社東芝

TOSHIBA CORPORATION

東芝のロゴ

平均年収

926万円

2023年3月期

平均年齢

46.1歳

2023年3月期

平均残業時間

24.9時間

2023年度

離職率

2.0%

2023年度

有給休暇取得率

75.6%

2023年度

中途採用比率

16.0%

2023年度

グループデータ含む

東芝への転職方法・転職難易度は下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報登録なしで結果が見れる!

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択
目次

東芝はどんな会社?

東芝は、多くのグループ会社を保有し、開発・設計・製造・サービスまでトータルに展開する東芝グループの中核企業です。事業領域は下記の通り多岐に渡っています。

セグメント事業内容
エネルギー
システムソリューション
原子力、火力などの大型発電設備に加え、水力・地熱・太陽光・風力などの再生可能エネルギー発電システムの事業を展開
ビルソリューションビル・施設向け昇降機・照明事業において、高い省エネ性能で環境面に配慮した製品・サービスや、安全性・快適性を向上させるビルソリューションをグローバルに推進
デバイス&
ストレージソリューション
車載・産業用半導体、データセンター向け大容量HDD、半導体製造装置や部品・材料事業に注力
電池事業安全性、長寿命、急速充電、低温性能等に優れたリチウムイオン二次電池「SCiB™」の開発・製造・販売
インフラシステム
ソリューション
上下水道システム、道路システムなど多様なインフラシステムを提供
リテール&
プリンティングソリューション
POSシステム、MFP(複合機)などを展開
デジタルソリューション業務ソリューションやIoT・AIソリューションなどのデジタルソリューションを提供
東芝の事業分野
会社名株式会社 東芝
英語名TOSHIBA CORPORATION
資本金2,008億6,900万円
本社所在地東京都港区芝浦1-1-1
株式会社 東芝の企業概要

東芝への就職はなぜ「やばい」「やめとけ」と言われるのか?

日本を代表する企業である東芝ですが、Googleで「東芝」と検索すると「やばい」「やめとけ」というネガティブなワードがでてきます。

東芝への就職や転職を検討している方の中でも、この検索結果を見て尻込みしてしまったり、不安になってしまった方も少なくないのではないでしょうか。

以降では、ネット上で「やばい」と言われる理由について、実態を解説していきます。

東芝への就職が「やばい」
「やめとけ」と言われる理由

高年収業界人気企業への転職に強い /

実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選

50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました。

【募集中】転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
【厳選】おすすめ転職サービス
ビズリーチ
(4.9)
#市場価値UP
登録するだけで高年収のスカウトが届く、CMでもお馴染みのハイクラス転職サイト。

経歴を登録するだけで志望業界の人気企業から高年収スカウトが届き、チャットで年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。

【公式】https://bizreach.jp
ASSIGN
(アサイン)

(4.8)
#難関企業転職
20代・30代のキャリアアップ支援に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。

選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞

【公式】https://assign-inc.com
※ 2025年5月中に登録した方全員に、選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中
リクルート
エージェント
(4.8)
#ホワイト転職
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

リクルートエージェントでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、転職活動中の方の約2人に1人が登録する王道サービス。

【公式】https://r-agent.com
利用者の評判が良かったおすすめ転職サービス3選

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#1:
投資ファンドに買収され、将来性がない・潰れる可能性がある・今後どうなる?と言われているため

東芝は投資ファンドに買収され、将来性がない・潰れる可能性があると言われているため「やばい」と言われることがあります。

東芝は、投資ファンドである日本産業パートナーズをはじめとする国内連合によって公開買付を実施され、2023年12月に非公開化(上場廃止)されました。

東芝は20日に東京証券取引所などへの株式上場が廃止となる。19日の東京株式市場では東芝株が最終売買日となり、前日比5円安の4590円で取引を終えた。2015年に不正会計が発覚してから、アクティビスト(物言う株主)と対立するなど経営の混乱が続いてきた。株式を非公開化して再生を目指す。

東芝株、4590円で幕 20日に上場廃止 日本経済新聞

一般に公開買付で上場廃止になるというとネガティブな意見・評判が立ちやすいですが、東芝は投資ファンドの傘下に入ることで効率的に事業を成長させることができるようになります。

したがって、将来性がない・潰れる可能性があるというわけではなく、東芝は今後を期待できる会社となっています。

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#2:
激務で離職率も高いと言われることがあるため

東芝は激務で離職率も高いと言われることがあるため「やばい」「やめとけ」と言われることがあります。

東芝はサステナビリティレポートで平均残業時間を公開しています。2023年度における東芝の年間平均残業時間は299時間、月間平均残業時間は24.9時間となっており、短い水準であることが分かります。

東芝の自己都合離職率もサステナビリティレポートで公開されており、2023年度における東芝の自己都合離職率は2.0%となっています。

月間平均残業時間自己都合離職率
24.9時間2.0%
東芝の月間平均残業時間と自己都合離職率(出所: サステナビリティレポート

なお、残業やパワハラがなく高年収のホワイト企業に転職したい方は、ホワイト企業転職に強い転職サイト『タレントスクエア』をチェックしてみてください。

タレントスクエアは20代・30代に特化したハイクラス転職サイトで、他の転職サイトでは滅多に出会えないホワイト企業の求人スカウトが届きます。

実際のホワイト企業求人の例

20代・30代の方は誰でも無料で利用することができ、自分に届いたスカウトの中から興味のあるものだけ話を聞くことができるため、今すぐ転職予定のない方でも情報収集の1つとして利用できます。

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#3:
年収水準が高く勝ち組と言われるため

東芝は年収水準が高く勝ち組と言われるため「やばい」と言われることがあります。

東芝は上場企業なので有価証券報告書の中で社員の平均年収を開示しています。2023年3月期の有価証券報告書によると、東芝の平均年収は926万円(平均年齢46.1歳)となっています。

また、過去5年間の平均年収と平均年齢の推移は以下の表の通りです。

年度平均年収平均年齢
2023年3月期926万円46.1歳
2022年3月期892万円45.6歳
2021年3月期866万円45.0歳
2020年3月期867万円44.8歳
2019年3月期915万円45.0歳
東芝の平均年収と平均年齢の推移(出典:同社IR

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#4:
転職難易度・中途採用倍率が高すぎると言われているため

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由として、転職難易度・中途採用倍率が高すぎると言われているという点が挙げられます。

一方で、東芝は転職市場で人気が高く、転職難易度は高いです。一方で、中途採用に積極的であることから、転職できる可能性は十分にあると言えます。

dodaが発表している「転職人気企業ランキング2024」において、東芝はトップ300にランクインしていることから、転職市場における東芝の人気は非常に高いと言えます。

一方で、東芝が公開しているデータによれば、2021年度における東芝の中途採用比率は約16%程度となっており、東芝は積極的に中途採用を行っていることが分かります。

年度中途採用比率
2021年度19%
2022年度13%
2023年度16%
東芝の中途採用比率

このように、東芝は転職市場における人気は高いながら中途採用にも積極的です。募集職種も多岐に渡っているため、職種によっては十分に転職できる可能性があると言えます。

実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ

転職可能性診断

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#5:
減損損失などで大赤字となり、有価証券報告書を提出できず上場廃止の危機だったため

東芝は減損損失などで大赤字となり、有価証券報告書を提出できず上場廃止の危機だったため「やばい」と言われることがあります。

東芝は2016年に米原発事業関連で減損損失7,125億円を計上し、債務超過に陥りました。巨額の赤字により、原子力部門を率いていた代表執行役会長が会長を辞任するなど、東芝は「やばい」のではと言われるようになりました。

東芝は14日、2016年4─12月期に米原発事業関連の減損損失7125億円を計上すると発表した。この結果、12月末時点の株主資本は1912億円のマイナスとなり債務超過に転落する。巨額減損の責任を取り、原子力部門を率いてきた志賀重範代表執行役会長が15日付で会長職を辞任する。会見した綱川智社長は「重く責任を感じている」と語った。

東芝が米原発で減損7125億円、債務超過に メモリー事業売却も

債務超過に陥った後は新株発行に伴う増資などによりなんとか財務健全性を保ち潰れずに済みましたが、財務健全化の一環で虎の子の半導体事業(東芝メモリ、現キオクシア)を手放すなど、東芝に大きく痛みを伴いました。

また、赤字によって監査に時間を要したことで有価証券報告書が提出できなくなった結果上場廃止の危機に陥るなど、当時の東芝は危機的状況にありました。

最終的に提出が間に合ったため事なきを得ましたが、こうした一連の流れを受けて東芝は「やばい」と言われていました。

東芝は10日、2017年3月期の有価証券報告書(有報)と17年4~6月期の四半期報告書を関東財務局に提出した。これらを提出できなければ上場廃止が避けられない状況だったため、ギリギリで「有報リスク」を回避できた格好だ。

東芝が逃れた「有報遅延で上場廃止」 過去4社退場

現在の東芝ではそうした問題はありませんが、そもそもこうして非上場化に至ったきっかけも当時の危機的状況にあり、投資ファンドによる経営再建を経て東芝が生まれ変わることが期待されています。

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#6:
白物家電事業や半導体事業を売却しているため

東芝は白物家電事業や半導体事業を売却しているため「やばい」と言われることがあります。

東芝は「TOSHIBA」というブランドネームの家電で親しまれていましたが、実はそうした家電事業は既に中国企業に売却しています。

東芝は30日、白物家電子会社の東芝ライフスタイルの株式80.1%を中国家電大手の美的集団(広東省)に売却することで最終合意したと発表した。売却額は負債も含めて約537億円。テレビなどの映像事業は子会社に移管して東芝が続ける。赤字事業のリストラに一定のメドを付け、財務体質の改善を急ぐ。

東芝、美的集団と白物事業売却で最終合意

これは当時東芝ライフスタイル自体が赤字であり、赤字事業に目途をつけるための売却であり、東芝自体が「やばい」わけではありません。

他にも半導体事業を担うキオクシア(旧: 東芝メモリ)も売却するなど、事業の売却が相次いでいたため東芝はやばいと言われることがあります。

東芝は6月1日、半導体子会社「東芝メモリ」を米Bain Capitalなどが組む「日米韓企業連合」に約2兆3億円で売却したと発表した。東芝メモリは、東芝の連結対象から外れ、持分法適用会社になる予定。

日米韓企業連合が設立した買収目的会社Pangeaに、1日付で全株式を譲渡した。譲渡後、東芝はPangeaに約3500億円を再出資。Pangeaの持ち株比率は、Bain Capitalなどが49.9%、東芝が40.2%、HOYAが9.9%。日本企業側が過半数を占めた。

東芝メモリ、約2兆円で売却完了

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#7:
不適切会計問題があったため

東芝ではかつて不適切会計問題があったため、「やばい」と言われていました。東芝は、2008年度から2014年度第3四半期まで累計利益の一部(1,562億円)が不適切に計上されていたとわかり、業界を震撼させました。

7月20日に提出された第三者委員会の調査報告によると、2008年度から2014年度第3四半期まで、不適切会計の額は計1518億円に上る。自主チェック分を合わせると、利益がカサ上げされたのは累計1562億円。従来の500億円強から、一気に3倍以上膨れ上がった。東芝は税引前利益から、3割近く減額しなければならない。

しかも不適切会計の原因として第三者委は、「経営トップを含めた組織的な関与」と結論づけた。それでも田中社長は、不適切な処理を部下に命じたかと会見で 問われると、「直接的な指示をした認識はございません」と自身の関与をあくまで否定。従業員の行く末に話題が及ぶと声を詰まらせる場面もあった。

東芝「不適切会計」とは、何だったのか

不適切な会計は株主なども裏切る行為で当時厳しく糾弾されました。当時の社長である田中氏を含め経営者が多く辞職するなど、大きな衝撃を与えたニュースとなりました。

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#8:
リストラがあると言われているため

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由として、リストラがあると言われているためという理由が挙げられます。

2024年4月、東芝は国内従業員を5,000人規模で削減する調整に入ったことが判明しました。

東芝が国内従業員を5000人規模で削減する調整に入ったことが17日、分かった。国内の1割弱に相当する。株式非公開化後初のリストラとなる。投資ファンド傘下で再建に着手し、インフラ制御とデジタル技術を軸とした成長の基盤を作る。

東芝が5000人削減、デジタルに資源集中 国内社員1割弱

こうしたリストラ・人員削減は東芝がより収益性の高い企業に進化するための施策です。今後より収益性が高い企業となるためには致し方ない施策と言えます。

東芝への就職が「やばい」「やめとけ」と言われる理由#9:
採用大学のレベル・就職難易度・就職偏差値が高いと言われているため

大学通信によれば、東芝の採用大学は下記の通りです。大学別に見ると非常にレベルが高い大学の出身者が多く、東芝の採用大学・学歴・就職難易度ともにレベルが高いことが分かります。

順位大学採用人数
1位東京工業大学12
2位早稲田大学11
3位東京大学10
4位北海道大学
横浜国立大学
上智大学
法政大学
5
5位東北大学
大阪大学
九州大学
関西学院大学
4
東芝の採用大学別採用人数(出典: 大学通信

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年5月時点)
目次