【独自】リクルートの年収は平均1,119万円!役職別給与も解説

【独自】リクルートの年収は平均1,119万円!役職別給与も解説

リクルートの年収について、平均年収・ボーナス・役職別の給料テーブル・新卒1年目の初任給などの最新情報を解説します。

株式会社リクルートホールディングス

Recruit Holdings Co., Ltd.

リクルートのロゴ

平均年収

1,119万円

2024年3月期

平均年齢

39.8歳

2024年3月期

平均残業時間

26.6時間

2023年度

離職率

9.7%

2024年3月期

有給休暇取得率

54.3%

2023年度

中途採用比率

82.3%

2023年度

なお、リクルートの中途採用に関しては下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

本記事のポイント

下記は本記事の要約です。詳しく知りたい方は是非最後までお読みください。

リクルートの年収は?

リクルートは持株会社のリクルート・ホールディングスが有価証券報告書で平均年収を公開しています。有価証券報告書によれば、2024年3月期におけるリクルート・ホールディングスの平均年収は1,119万円(平均年齢: 39.8歳)です。

有価証券報告書を基にした平均年収の推移は下記の通りです。

年度平均年収平均年齢
2024年3月期1,119万円39.8歳
2023年3月期1,139万円39.3歳
2022年3月期998万円38.9歳
2021年3月期951万円38.7歳
2020年3月期965万円37.5歳
2019年3月期962万円37.7歳
2018年3月期958万円35.1歳
リクルート・ホールディングスの平均年収・平均年齢推移(出所: 同社IR
リクルートの役職別年収は?

リクルートにおいてはテーブルに規定されているグレードによって年収が大きく変わってきます。新卒ではMG1から始まりMG12まで昇進します。グレード・年次と役職のイメージは下記の通りとなっています。

グレード役職年次のイメージ年収のイメージ
MG1-3ジュニアメンバー1-3年目400-650万円
MG4-6ミドルメンバー4-6年目650-1,000万円
MG7-8GM7年目-1,200-1,600万円
MG9-11部長10年目以降1,600-2,000万円
MG12エグゼクティブ実力次第2,000万円-
リクルートのグレード・役職別年収
【中途採用】リクルートの転職難易度は?

リクルートは年収の高さや成長機会の豊富さ、その後のキャリアパスの広がりなどから転職市場で非常に高い人気があります。

一方で、近年では中途採用を積極的に行っており、20代や第二新卒での転職実績も出ているため、正しい選考対策を行うことで十分転職可能だと言えます。

実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:公式ページ

転職可能性診断
目次

リクルート・ホールディングスの平均年収は1,119万円(平均年齢: 39.8歳)

リクルートは持株会社のリクルート・ホールディングスが有価証券報告書で平均年収を公開しています。有価証券報告書によれば、2024年3月期におけるリクルート・ホールディングスの平均年収は1,119万円(平均年齢: 39.8歳)です。

有価証券報告書を基にした平均年収の推移は下記の通りです。

年度平均年収平均年齢
2024年3月期1,119万円39.8歳
2023年3月期1,139万円39.3歳
2022年3月期998万円38.9歳
2021年3月期951万円38.7歳
2020年3月期965万円37.5歳
2019年3月期962万円37.7歳
2018年3月期958万円35.1歳
リクルート・ホールディングスの平均年収・平均年齢推移(出所: 同社IR

リクルート・ホールディングスは持株会社なので平均年収は株式会社リクルートよりも高くなる傾向にありますが、開示からわかるリクルート・ホールディングスの平均年収は950-1,100万円程度の水準となっています。

高年収業界人気企業への転職に強い /

実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選

50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました。

【募集中】転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
【厳選】おすすめ転職サービス
ビズリーチ
(4.9)
#市場価値UP
登録するだけで高年収のスカウトが届く、CMでもお馴染みのハイクラス転職サイト。

経歴を登録するだけで志望業界の人気企業から高年収スカウトが届き、チャットで年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。

【公式】https://bizreach.jp
ASSIGN
(アサイン)

(4.8)
#難関企業転職
20代・30代のキャリアアップ支援に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。

選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞

【公式】https://assign-inc.com
※ 2025年5月中に登録した方全員に選考対策情報をまとめた資料を配布中
レバテックキャリア
(4.8)
#エンジニア特化
ITエンジニアのキャリア支援に特化した国内最大級の転職エージェント

客先常駐から自社開発企業への転職SIerから開発ディレクターへの転職フルリモート勤務など、理想のキャリアにつながる好条件の求人が多数。

【公式】https://career.levtech.jp
利用者の評判が良かったおすすめ転職サービス3選

リクルートの給料は安い?
リクルートの年収偏差値は?

年収偏差値について詳しく知りたい方は以下の年収偏差値計算ツールをご利用ください。年齢と年収を入力すると年収偏差値を試算することができます。

▼ 条件を指定して年収偏差値を計算できます
年収偏差値計算ツール
年収偏差値
男性の中での偏差値
女性の中での偏差値
大卒の中での偏差値
大企業の中での偏差値

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』の最新情報をもとに試算

「今の自分の年収が本当に適正水準なのか」「ブラック企業に搾取されていないか」自分の正しい市場価値を知りたい方は『適正年収診断』という無料ツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、自分の適正年収を診断し、具体的な数字で知ることができます。診断は1分で完了し、結果はその場で見ることが出来ます(詳細:適正年収診断公式ページ

リクルートの平均手取りはいくら?

国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会の公式情報をもとに試算すると、リクルートの平均と同じく40歳で年収1,119万円の場合、年間の手取り額は約800万円ひと月あたりの手取り額は約67万円となります。

▼ 条件を指定して手取り額を計算できます
項目 年収 月収
額面収入
所得税
住民税
健康保険
厚生年金
雇用保険
介護保険
手取り

国税庁日本年金機構全国健康保険協会の最新情報をもとに試算(詳細: 手取り計算ツール

リクルートの転職難易度は?

リクルートは年収の高さや成長機会の豊富さ、その後のキャリアパスの広がりなどから転職市場で非常に高い人気があります。

一方で、近年では中途採用を積極的に行っており、20代や第二新卒での転職実績も出ているため、正しい選考対策を行うことで十分転職可能だと言えます。

実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ

転職可能性診断

なお、リクルートの中途採用に関しては下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

リクルートの総合職における年収体系と役職別年収を解説

リクルートの年収は一般的な年収体系となっており、基本給と残業代、賞与で構成されます。なお、リクルートには職種が4種類あり、本ページでは総合職であるGE職についてご説明します。

リクルートにおける職員の種類

リクルートの年収= 基本給 + 残業代 (残業35時間を超過分)+ 賞与(年2回)

基本給はテーブルで規定されているグレードによって決まり、賞与は評価によって決定されます。

残業代は35時間分がみなし残業代として基本給に含まれているので、残業代は35時間を超えた分だけ支給されます。(非管理職の場合のみ)

リクルートにおいてはテーブルに規定されているグレードによって年収が大きく変わってきます。新卒ではMG1から始まりMG12まで昇進します。グレード・年次と役職のイメージは以下の通りとなっています。

グレード年次のイメージ年収のイメージ
MG1-3
(ジュニアメンバー)
1-3年目400-650万円
MG4-6
(ミドルメンバー)
4-6年目650-1,000万円
MG7-8
(GM)
7年目-1,200-1,600万円
MG9-11
(部長)
10年目以降1,600-2,000万円
MG12
(エグゼクティブ)
実力次第2,000万円-
リクルートのグレード・役職別年収

リクルートはミッショングレード制を採用しており、ミッショングレードに応じた年収テーブルが適用されます。GM以降は管理職となるため、残業代は支給されません。

中途でリクルートに転職した場合の年収は?

中途でリクルートに転職したいと思っている場合、「自分の年収がどれくらいになるか」というのは誰しもが気になることだと思います。

実は新卒で入社したときの年収と中途で転職した場合の年収は大きく異なるケースが少なくありません。

中途で入社した場合の具体的な年収を知るためには、転職サイトに掲載されている実際の求人を見ることが最も確実です。口コミサイトやSNSよりも最新かつ正確な情報を知ることができます。

特に人気なのはCMでも有名な転職サイト『ビズリーチ』です。一般的な転職サイトではめったに見つからないような人気企業の高年収求人や好条件の非公開求人が多数掲載されています。

【公式HP】https://bizreach.jp

※2025年5月現在、新規登録すると150,702 件の求人が無料で閲覧可能

ビズリーチに関する豆知識

ビズリーチは定期的にログインしているとアカウントの評価が高まり、人気企業の非公開求人が優先的に案内されやすくなります。

転職活動を始める前から無料アカウントを作成して年に数回ログインしておくだけで、将来転職する際に情報が集まりやすく非常に有利になるのでおすすめです。

【参考】ビズリーチの評判・口コミ

リクルートにおける評価制度と昇格・賞与

リクルートでは評価が昇給(グレードの上昇)と賞与の2つに影響されます。評価は年に2回、11段階(E, D, C, B, -A, A, +A, S, SS, SSS, SSSS)の評価がなされます。この評価に基づいて昇給(グレードの上昇)と賞与が決定されます。

評価については、グレードに応じて半期に1度目標設定を行い、定量・定性の両面からその目標をどう達成できたかが評価に関わってきます。

  • 定量: 定量目標に対してどの程度の達成ができたか
  • 定性: 定量目標を達成するためにどのような取り組みをしたか

Aが標準的な成績となっており、BからA+の間にほとんど(9割程度)の社員が位置する模様です。評価が1つ上がると、月給6か月分×10%賞与が上昇します。したがって評価が5個上がると月給3か月分賞与が上昇します。

賞与は年に2回(6月・12月)に支給されます。評価が標準的な場合、年収に占める賞与の割合は25%程度となっています。ほかにも成績が良かった社員に対しては、決算賞与として特別ボーナスが支給されるという特徴があります。

11段階評価が一定数以上であれば昇進することができます。年功序列ではないので、高評価を取り続けた場合はその分昇進することが可能です。20代で部長まで上りつめる人もいます。

GM以降は誰しもが昇格できるわけではなく、社員の実力・評価によって昇進スピードにも差が生まれるという特徴があります。全体的に年功序列の色合いはなく、20代でも部長クラスに昇進できる社員も一部いる模様です。

リクルートにおける年齢別年収推移

新卒でリクルートに入社して、その後も順調に昇進した場合の年齢別年収(ボーナス・残業代を含む)の推移は以下の通りです。

なお、昇進スピードや残業時間・評価によって合計年収は変わる可能性があるため、参考までにご覧ください。

年齢年収
25歳600-750万円
30歳900-1,000万円
35歳1,000-1,200万円
40歳1,300-1,400万円
45歳1,400万円以上(評価次第)
50歳1,500万円以上(評価次第)
リクルートにおける年齢別年収のイメージ

リクルートでは30歳までに年収1,000万円を達成できる?35歳の年収は?

リクルートでは年収1,000万円に達するのは順調に出世すれば6年目程度、ミドルメンバーからGMに昇格するあたりのタイミングとなっています。従って30歳で十分に年収1,000万円は到達可能です。

一方で、リクルートでは評価が昇給(グレードの上昇)と賞与の2つに影響することから、早期で1,000万円を出すには高い評価が必要となってきます。

リクルートはミッショングレード制を採用しており、グレードに応じて与えられるミッション(目標)に対して、①どの程度達成できたか、②どのように達成できたかという定性・定量の両面から良い評価を残すことが重要となってきます。

35歳では年収1,500万円を狙うことも十分に可能となっています。

リクルートの初任給・新卒1年目の年収(大卒)

リクルートの初任給と過去の推移は以下の表の通りです。なお、以下の基本給に対して賞与や残業代が別途支給されます。

年度大卒
2019年入社303,519円
2020年入社303,519円
2021年入社309,357円
2022年入社326,551円
2023年入社326,551円
2024年入社326,551円
2025年入社326,551円
リクルートの初任給の推移

リクルートの福利厚生

リクルートの福利厚生は公式サイトにて詳細に説明されています。主な福利厚生は下記の通りです。

リクルートの主な福利厚生

リクルートは各種年金や保険制度のほか、リモートワークや独自の特別休暇、社会保険制度等の福利厚生が整備されています。

特に休暇制度に関しては豊富で、STEP休暇(在籍3年ごとに1回取得できる休暇)暦⽇で14〜28⽇(休⽇を含む)の範囲で任意に取得可能)などの制度があります。

また、アニバーサリー手当(4月1日時点で在籍1年以上の社員を対象に、年次有給休暇を連続4日以上利用することで5万円が支給)などの制度もあります。

リクルートの退職一時金

リクルートSE職におけるGE職との違いと年収

リクルートにおいては、一般的に総合職と言われるGE職に加えて、SE職(Specfic Employee)と呼ばれる、勤務エリアが限定された他企業でいうエリア総合職のような職があります。

SE職は限定した範囲内での職務となるため、勤務エリアは基本的に固定(自身が希望するエリア)となる一方で、年収水準が低くマネージャー(管理職)になることができないという違いがあります。

リクルートにおける職員の種類

SE職は営業やRA(リクルーティングアドバイザー)、CA(キャリアアドバイザー)などの顧客接点職が中心となっています。例えば下記のような事業部はSE職として配属される可能性が高いです。

地域間の異動はありませんが、たとえばリクナビ→リクナビNEXTという形で事業部単位での異動はあり得ます。

リクルートSE職は下記のようなブロック間での異動は行わず、基本的に1ブロックでの勤務となる

リクルートのSE職における年収は?

リクルートのSE職における年収は、勤務地が限定されている・管理職になることができないという特性上GE職よりも低いという特徴があります。年収のイメージはおよそ下記の通りとなっています。

年次のイメージ年収のイメージ
1年目400万円+インセンティブ(50万円程度)
10年目550万円+インセンティブ(150万円程度)
15年目(リーダークラス)650万円+インセンティブ(250万円程度)
リクルート SE職のグレード・役職別年収

SE職の場合、営業やRA(リクルーティングアドバイザー)、CA(キャリアアドバイザー)などの顧客接点職が中心となっているため、定量的な成績に応じたインセンティブが大きいという給料体系となっています。

基本給はGE職と比べて低いものの、インセンティブで年収が大きく上がる可能性があるという点が特徴的です。

リクルートでは女性であるからといって、年収が下がる心配はない

リクルートは従業員数のうち女性の割合が48%程度となっております。リクルートにおいては、女性だからといって特別に評価がなされることはなく、年収が下がることを心配する必要はありません

リクルートにおける女性の活躍
リクルートにおける女性の活躍

女性管理職の割合は27%とまだまだ低い状態であり、育児等の影響で結果的に退職する方が多い、またはいままで多かったということは留意が必要です。

育児休暇等の制度は現在のリクルートでは十分整っており、今後は女性の昇進に好影響が生まれることが期待できるでしょう。

リクルートってどんな会社?

リクルートは人材・メディア領域における国内最大手企業です。

リクルートグループは純粋持株会社制を採っており、親会社のリクルートホールディングスは、米国のIndeed、Glasdoorといった人材大手企業を買収して傘下に入れており、日本において最も海外ビジネスが評価されている会社の1つです。

リクルートHD傘下企業から構成されるリクルートグループは、連結売上高は約3兆円、グループの従業員数は50,000人を超えています。

リクルートはその中で国内における「人材領域」と「販促領域」を担っており、「人材領域」ではリクナビ・リクルートエージェント、「販促領域」では、SUUMO、じゃらん、HotPepperBeautyといったサービスを提供していることで知られます。

会社名株式会社リクルート
従業員数17,327名(2022年4月末時点)
資本金3億5,000万円
本社所在地東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
リクルートの企業概要

リクルートは激務でやばい?ホワイト企業?

リクルートは全体的に労働好きな人が多く、ゆるく働きたい人が集まっているというようなカルチャーではありません。

もちろん、他人に長時間労働を強制する人が多いというわけではありませんが、チームや上司によっては長時間労働が常態化しているような場合もあります。時には体を壊してしまう人も多くはないですがいるのは事実です。

特に、営業職のようなクライアントを相手にする外向きの営業だと、日中は顧客対応に追われて社内向きの仕事ができるのはビジネスアワーが終わってからというのが一般的で、労働時間が長くなる傾向にあります。

男性のアイコン

リクルートの社員口コミ

企画・マーケティング系職種

30歳 男性 中途入社

成長意欲が高い人が多く、上司やチームによっては長時間労働になることも。特に営業の場合は日中にアポが多く、夜にミーティング等が入ることも多々ある。 とはいえ、一昔前に比べると働き方改革が進んでいるため、全体的な残業時間は少なくなっている。

とはいえ、最近は働き方改革の影響で残業時間が少なくなっている傾向にもあるようです。リクナビによればリクルートにおける残業時間は32.0時間となっています。

公式HPの福利厚生によれば、年間平均週休が約3日になるように各種休暇制度が取り入れられている模様です。

リクルートの離職率は?

リクルートは公式に離職率を下記の通り公開しており、直近年度における国内正社員の自主的な離職率は9.7%となっています。

年度定着率離職率
202186.8%13.2%
202288.7%11.3%
202390.3%9.7%
リクルートにおける離職率(出所: ESGデータ

リクルートに転職すると後悔する・やめとけと言われる理由

リクルートへの転職に関してグーグルで検索すると、下記のように「リクルートに転職すると後悔する」かのような検索キーワードがヒットします。

リクルート 転職で検索した場合の関連キーワード
リクルート 転職で検索した場合の関連キーワード

リクルートに転職するとなぜ後悔することになるのでしょうか。以下のページでは、リクルートに転職すると後悔する・やめとけと言われる理由について解説しているので、是非参考にしてください。

リクルートに転職して後悔する理由

リクルートの採用大学・学歴は?内定するとすごい?

大学通信によれば、リクルートの採用大学ランキングは以下の通りとなっています。慶應義塾大学・早稲田大学・東京大学からの採用が多く、他の採用大学もレベルが非常に高いため、就職難易度は高いと言えます。

順位採用大学就職者数
1位慶應義塾大学48人
2位早稲田大学40人
3位東京大学24人
4位上智大学20人
5位同志社大学16人
6位青山学院大学
立命館大学
14人
8位立教大学13人
9位明治大学12人
10位筑波大学
京都大学
10人
12位法政大学
関西大学
9人
14位東京工業大学
日本大学
7人
16位関西学院大学6人
17位一橋大学
中央大学
明治学院大学
中京大学
5人
リクルートの採用大学ランキング(出所: 大学通信・2024年度)

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年5月時点)
目次