転職市場で人気の高いPwCアドバイザリーについて、転職難易度や中途採用(キャリア採用)の選考フロー・選考倍率・面接内容と対策方法を解説します。

なお、現在転職活動中の方や1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。
5つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし・会員登録なしで結果はその場で表示されます。
\ 月間利用者数 100万人以上! /
転職サイト診断
個人情報登録なしで結果が見れる!
PwCアドバイザリーはどんな会社?
PwCアドバイザリーは、PwCの日本におけるメンバーファームとして財務アドバイザリーを提供する外資系コンサル会社です。M&Aなどの外部成長戦略におけるアドバイザリーを提供しています。
M&Aや事業再生・再編、ディールストラテジーなどのコンサルティングサービスを提供しています。戦略策定から実行まで総合的な支援を手掛け、クロスボーダー案件も豊富です。
年収が非常に高いことに加えて、成長できる環境が整っていること、ブランドネームがあること、自身の市場価値を上げることができることなどを理由に、転職市場で非常に人気の高い会社です。
- 高年収: 年収1,000万円以上
- 成長できる環境: 優秀なコンサルタントが在籍
- ブランドネーム: 外資系コンサル企業として有名
- キャリアパス: スキルや経験が身に付き市場価値が上がる
PwCアドバイザリーの転職難易度は?中途採用は厳しい?
PwCアドバイザリーは年収の高さや成長機会の豊富さ、ブランドネームによって転職市場における人気が高く、転職難易度は高いです。
2025年5月最新版
M&A・FAS業界の転職難易度ランキング
転職難易度 S
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー、KPMG FAS、PwCアドバイザリー、EY (FAS)、フーリハンローキー
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) | デロイトグループの一員として、M&Aアドバイザリー、事業再生、バリュエーションサービスを提供 |
---|---|
KPMG FAS | KPMGグループのファイナンシャルアドバイザリー部門。M&A、事業再生などに従事 |
PwCアドバイザリー | PwCグループのFAS部門。M&A支援、事業再生、財務デューデリジェンスなど幅広いサービスを展開 |
EY (FAS) | EY JapanのFAS部門として、M&Aアドバイザリー、事業再生、企業価値評価などを提供 |
フーリハンローキー | アメリカを本拠地とする独立系FAS。M&Aアドバイザリーに強み |
転職難易度 A
日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ、M&A総合研究所
日本M&Aセンター | 中堅中小企業向けM&Aに特化し、事業承継案件を中心に幅広い業種で豊富な実績 |
---|---|
M&Aキャピタルパートナーズ(MACP) | 国内トップクラスのM&A仲介企業。インセンティブ率・年収が非常に高い |
M&A総合研究所 | 中堅中小企業の事業承継や成長支援に特化し、効率的かつ迅速な仲介プロセスで評価 |
転職難易度 B
fundbook、ストライク、レコフ、AGSコンサルティング、フロンティアマネジメント
fundbook | 中小企業を対象にM&A仲介サービスを提供する急成長企業 |
---|---|
ストライク | 業界トップレベルの2,800件を超えるM&Aを成立させてきた実績ある上場企業 |
レコフ | 日本の中堅中小企業向けM&A仲介に特化した独立系ファーム |
AGSコンサルティング | 中小企業向けの事業承継やM&A、再生支援に特化したコンサルティングファーム |
フロンティアマネジメント | 経営コンサルティング、事業再生、M&Aアドバイザリーを提供する独立系ファーム |
転職難易度 C
プルータス・コンサルティング、山田コンサルティンググループ、G-FAS
プルータス・コンサルティング | バリュエーションや株式価値評価に特化したコンサルティングファーム |
---|---|
山田コンサルティンググループ | 中堅中小企業向けのM&Aや事業再生支援に特化。経営戦略の策定から財務アドバイザリーまで包括的に対応 |
G-FAS | 中小企業向けM&Aや財務アドバイザリーに特化した独立系ファーム |
※ 上記のランキングは転職市場で人気のある有名企業・大手企業のみを抽出しています。「転職難易度C」の企業であっても、転職市場全体では難易度が非常に高い部類に入る点にご注意ください。
【参考】転職難易度の計算方法
上記の転職難易度は、以下のデータをもとに計算されています。
企業公式ページおよび実名SNS上で公開されている社員の学歴・職歴データ
ハイクラス転職サイト『タレントスクエア』に掲載されている実際の求人の応募条件(必須条件/歓迎条件)
なお、上記のランキングは企業単位での選考通過確率を相対的に示すものであり、実際の転職活動の成否・難易度は応募職種や選考時期によって異なります。
募集要項を見ても、コンサルティングファームの実務経験や、事業戦略・M&A戦略での経験など、関連領域での経験を求める職種が多い傾向にあります。
- コンサルティングファームでの実務経験者
- 事業戦略やM&A戦略、DD、PMI等のプロジェクトの経験者
- 事業再生・事業再編に関するプロジェクトの経験者
- パートナーやディレクター等の役職や、グループリーダーなど職務を担っている方
- 事業会社出身の経営企画・M&A関連部署の管理職経験者
実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ)

PwCアドバイザリーは第二新卒でも転職できる?第二新卒の転職難易度は?
PwCアドバイザリーは第二新卒であっても十分に転職することが可能です。
第二新卒での転職は選考に不利になると思われがちですが、実際はそんなことはなく、育成コストの安さや体力・吸収力の高さによって企業から高く評価される傾向にあります。
企業が第二新卒を求める理由
- 社会人経験があるため、新卒よりも育成コストが安い
- 辞めてしまった新卒の補充要因として親和性が高く、就職時期も柔軟
- まだ若く体力もあり、企業のカルチャーやスキルの吸収力が高い
上記のような理由から、誰もが知る有名企業や業界トップクラスの大手企業でも第二新卒を積極採用するケースが増えています。

PwCアドバイザリーの中途採用(キャリア採用)における選考フローと倍率
PwCアドバイザリーの選考フローは、下記のようなフローとなっています。
PwCアドバイザリーの公式HPや、各種転職エージェント経由で応募することができます。なお、基本的に募集は職種ごとに応募することとなります。
職務履歴書やレジュメを提出します。それらに記載された過去の職歴や自己PRを基に、PwCアドバイザリーが書類選考をします。
書類選考を通過したら、面接となります。面接は複数回実施され、2-3回程度とされています。
無事、PwCアドバイザリーの面接を通過した場合、採用条件(業務内容・待遇)が提示されます。採用条件を受諾できた場合、正式に採用決定となります。
PwCアドバイザリーにおける中途採用の選考倍率は?
PwCアドバイザリーの中途採用の選考倍率について、2025年5月時点で公開されている公式の情報はありません。
一般的に、中途採用における選考倍率は30倍程度(書類選考通過率:約3倍、一次面接通過率:約5倍、最終面接通過率:約2倍)とされています。
ただし、PwCアドバイザリーは転職市場で人気が高いため、一般的な選考倍率よりも選考倍率が高くなる可能性があります。
なお、上記は企業HP等から応募した場合の選考フローですが、企業からのスカウト経由で選考を受ける場合は選考フローが短縮されたり、通過率が大幅にUPすることがあります。
応募方法 | 選考フロー | 選考倍率 |
---|---|---|
企業HP等から応募 | 書類選考・Webテストなど通常通り | 誰でも応募できるため倍率が高い |
スカウト経由 | 特別ルートで短縮される可能性あり | 企業がスカウトするため内定しやすい |
志望度の高い企業・業界に対して転職活動を有利に進めたい方は、『ビズリーチ』や『タレントスクエア』(※20代・30代特化型)などのスカウト型転職サイトをチェックしてみてください。
スカウト経由で選考が有利に進みやすいことに加えて、スカウトを通じて転職市場の情報収集をしたり、自分の正しい市場価値を知ることもできます。
PwCアドバイザリーの選考フローと対策#1:
応募
最初のステップは応募です。多くの企業では会社HP等から求人を確認して応募することができます。自分で応募する際には、履歴書や職務経歴書・志望動機などの必要書類を用意し、各企業の指定のフォーマットで提出する必要があります。
近年では、転職する人の多くが転職エージェントを利用して転職活動を進めています。転職エージェントは必要書類の作成をサポートしてくれるため、複数の企業に同時に応募する場合は転職エージェントの活用がおすすめです。
PwCアドバイザリーの選考フローと対策#2:
書類選考・適性検査(Webテスト)
書類選考では自分の職務経歴書を提出することとなります。自分の職務経歴書においては、自分の名前や職歴・成し遂げた実績や自己PRといった項目を記載する必要があります。
- 職歴
- 学歴
- 職務要約
- 現職における実績
- 自分の強み・PR
書類選考においては自分の持つ経験や強みがなぜPwCアドバイザリーに活きるのかということを意識して書きましょう。
自分が培ってきたビジネスに関する知見やチームマネジメント力など、PwCアドバイザリーで働く上で役立つと思える経験やスキルを強調して記載することをおすすめします。
PwCアドバイザリーでは適性検査を受ける必要がある?
書類選考と合わせて適性検査(Web検査)を受ける必要があります。適性検査は基本的にGABでの実施とされています。
PwCアドバイザリーにおける書類選考の通過率は?
PwCアドバイザリーにおける書類選考の通過率は公開されていませんが、書類選考の通過率は30-40%程度とされています。
低い確率ではありませんが、必ず書類選考を通過できる訳ではないため、転職の際は複数の企業の選考を受けるのが一般的です。
PwCアドバイザリーの選考フローと対策#3:
面接
書類選考を通過したら次は面接となります。PwCアドバイザリーにおける中途採用では、人によって面接回数は異なるものの3回程度面接が実施されます。
- 面接官:
- 一次面接: 現役のマネージャークラス(~2人)
- 二次面接: 現役のディレクタークラス(~2人)
- 三次面接: 現役のパートナークラス
- 所要時間: 各1時間程度
- 内容: 通常面接・ケース面接
面接においては下記のような質問が問われます。
- 自己紹介・経歴
- (未経験の場合)なぜこの業界に転職したいのか?
- なぜPwCアドバイザリーに転職したいのか?なぜ他の会社ではなくPwCアドバイザリーなのか?
- PwCアドバイザリーに転職して何をしたいのか?
- PwCアドバイザリーに入った後はどうするか?PwCアドバイザリーに残るのか、ステップアップ前提か?
- なぜ前職を辞めたいのか?
- PwCアドバイザリーにどのような貢献ができるか?
- 前職で出した成果と成果を出せた要因は?
- これまでに経験した困難とそれをどのように乗り越えたか?
- リーダー経験の有無は?
- 自分の強みとそれを裏付ける(主に前職での)経験は?
- 自分の弱みとそれを裏付ける(主に前職での)経験は?
- 新卒で選んだ業界の理由は?その時点ではどのようなキャリアパスを描いていたか?
- PwCアドバイザリー以外の会社における選考も受けているか?
- 前職の年収水準と希望年収水準は?
また、コンサルティングファームの面接では、フェルミ推定・ケース面接など論理力を問われる質問を受けることがあります。
コンサルティングファームへの転職で対策が必要なフェルミ推定・ケース面接
- フェルミ推定: 知識と論理的思考力を使って短時間で数値を概算
- 日本における電柱の数は?
- あるセブンイレブンにおけるセブンイレブンコーヒーの売上(一日)は?
- 日本における靴修理の市場規模は?
- ケース面接: 与えられた課題に対して制限時間内に適切な対策を提案
- 英会話教室の利益を増やす施策は?
- セブンイレブンコーヒーの売上を伸ばすには?
- 駅構内に位置する靴修理の売上が過去30年で低調な原因及びそれに対する打ち手は?
面接の通過率を高めるには、想定される質問に対して回答を事前に準備したり、模擬面接をするなど十分な対策をすることが重要です。特に、転職エージェントを利用せずに自力で準備する場合は注意が必要です。
転職エージェントを活用すると、模擬面接などを通じてフェルミ推定やケース面接などの対策を実施してくれたり、企業ごとによく聞かれる質問・回答集を共有してくれるため、自力で選考対策を行う人よりも有利になります。
志望度の高い企業の選考を受ける際は、他の転職希望者に負けないような選考対策を自力で行うか、信頼できる転職エージェントからサポートを受けることがおすすめです。
\ 人気企業・難関業界への転職におすすめ /
実績で選ぶおすすめ転職エージェント

ASSIGN
20代・30代のハイキャリア転職に特化した大手の転職エージェント。
サポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』最優秀賞を受賞。
【公式】https://assign-inc.com
※ 2025年5月中に登録した方全員に選考対策情報をまとめた資料を配布中

MyVision
コンサル・金融・IT・商社などの人気業界に未経験から転職できる転職エージェント。
情報収集段階の人でも無料で利用でき、無料会員登録すると志望業界の非公開求人・選考対策情報を入手できる。
【公式】https://my-vision.co.jp

Geekly
エンジニアの年収UPに特化した国内最大級の転職キャリア支援サービス。
利用者の年収UP額は平均81万円、5人中4人が年収UPを実現という圧倒的な実績あり。
【公式】https://geekly.co.jp
PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人
PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人の特徴は下記の通りです。こうした特徴に当てはまる人は、PwCアドバイザリーへの転職を検討することをおすすめします。
転職がおすすめな人
PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人#1:
年収を上げたい人
年収を上げたい人は、PwCアドバイザリーへの転職がおすすめだと言えます。
PwCアドバイザリーをはじめとしたコンサルファームでは、パートナークラスになれば数千万円から時には数億円という規模の年収を稼ぐことができます。若手から30歳で年収は1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
年収を大きく上げたいと考えている人にとって、PwCアドバイザリーはおすすめの転職先です。
中途でPwCアドバイザリーに転職した場合の年収は?
中途でPwCアドバイザリーに転職したいと思っている場合、「自分の年収がどれくらいになるか」というのは誰しもが気になることでしょう。
実は新卒で入社したときの年収と中途で転職した場合の年収は大きく異なるケースが少なくありません。
中途で入社した場合の具体的な年収を知るためには、転職サイトに掲載されている実際の求人を見ることが最も確実です。口コミサイトやSNSよりも最新かつ正確な情報を知ることができます。
特に人気なのはCMでも有名な転職サイト『ビズリーチ』です。一般的な転職サイトではめったに見つからないような人気企業の高年収求人や好条件の非公開求人が多数掲載されています。
【公式HP】https://bizreach.jp
※2025年5月現在、新規登録すると150,702 件の求人が無料で閲覧可能
ビズリーチは定期的にログインしているとアカウントの評価が高まり、人気企業の非公開求人が優先的に案内されやすくなります。
転職活動を始める前から無料アカウントを作成して年に数回ログインしておくだけで、将来転職する際に情報が集まりやすく非常に有利になるのでおすすめです。
【参考】ビズリーチの評判・口コミ
PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人#2:
キャリアパスを広げたい人
キャリアパスを広げたい人も、PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人の特徴の1つです。
財務コンサルはポストコンサルでのキャリアの選択肢が非常に豊富です。再度事業会社に戻って経営企画等の中核部署に転職することも、投資ファンドに行くことも、スタートアップに行くことも、起業・独立することもできます。
PwCアドバイザリーのように著名なコンサルティング会社の場合は、在籍していたこと自体が「優秀」であるというシグナルになるため、より良い条件で転職することも可能になります。
PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人#3:
優秀な人と一緒に働きたい人
優秀な人と一緒に働きたいというのも、PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人の特徴の1つです。
PwCアドバイザリーには優秀な人が多いです。時には劣等感を抱いたり、競争が激しかったりという厳しい側面はありますが、論理的で優秀な人が多く一緒に働きやすいという特徴もあります。
若手であっても有益な発言は尊重して聞いてもらえる文化でもあり、理不尽な理由で働きづらいことはほとんどない、というのがPwCアドバイザリーの良い点です。
また周囲の優秀な人と切磋琢磨して自身の成長につなげることもできます。また、優秀な人とのコネクションも自身にとって資産になるでしょう。
PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人#4:
どこにでも通用するようなスキルを身につけたい人
どこにでも通用するようなスキルを身につけたいというのも、PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人の特徴の1つです。
- 論理的思考力
- 資料の作成方法
- プレゼンスキル
- 顧客とのコミュニケーション
PwCアドバイザリーをはじめとしたコンサルではビジネス全般で役立つスキルを身に付けることができます。これらのスキルはコンサルだけでなく、他のどのような企業であっても重宝されるスキルです。
コンサル出身者がどの業界にも多い理由はこうした普遍的な知識・ノウハウを身につけているからであり、そうした知識・ノウハウを学ぶことで自身の市場価値を上げることができます。
PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人#5:
知的好奇心が旺盛な人
PwCアドバイザリーへの転職におすすめな人の特徴5つ目が、知的好奇心が旺盛な人です。
PwCアドバイザリーでは1プロジェクトごとに全く違う職種のクライアントを相手にすることも珍しくなく、各クライアントの事業に関して多くの情報をインプットする必要があります。
日々異なる業界についてキャッチアップするのは大変な労力ですが、知的好奇心のある人であれば苦にならず、様々な情報を吸収できるでしょう。
豊富な知識をベースにクライアントの解決策を提案するのがコンサルタントの仕事であり、日々情報をインプットできる知的好奇心があることはコンサルタントにとって大きな武器となるでしょう。
PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人#6:
実力主義の世界に身を置いて成長したい人
実力主義の世界に身を置きたいというのも、PwCアドバイザリーへの転職がおすすめな人の特徴の1つです。
PwCアドバイザリーは実力主義の色合いが強く、同期間の評価の差によって明確に出世スピードが異なります。
このような実力主義の世界では、個々人にかかるプレッシャーも大きなものになりがちですが、そうした実力主義の世界に身を置いて成長したい人にとって、PwCアドバイザリーは良い転職先といえます。
PwCアドバイザリーの転職元・PwCアドバイザリーからの転職先
PwCアドバイザリーへの転職元及び転職先の一例は下記の通りです。あくまで一例なので、下記のようなキャリア以外も十分にあり得ます。PwCアドバイザリーはキャリア採用が多く、転職者のバックグラウンドも様々です。
他コンサルティングファームや事業会社など
他のコンサルティングファーム
新卒採用だけでなく、中途採用にも積極的
マッキンゼーやBCGなどの戦略コンサル
PEファンドなどの投資ファンド
グーグルやマイクロソフト、アマゾンなどの高収入外資系企業
広告代理店・事業会社など
起業やベンチャー企業など
実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ)

PwCアドバイザリーへの転職を成功させるためには転職エージェントの活用がおすすめ
PwCアドバイザリーへ転職するためには、転職エージェントを活用することも重要です。
書類選考においては書類添削、面接においては模擬面接、更に内定後の条件交渉まで、転職エージェントは首尾一貫して求職者のサポートをしてくれます。
- 自己分析のサポート
- 企業の採用に関する情報提供
- 選考書類の添削
- 模擬面接
- 採用後の条件交渉
書類選考や面接においては、第三者による添削や練習・フィードバックがあることによって圧倒的に合格率を改善することができます。
特に、フェルミ推定やケース面接などといった難易度の高い面接を通過する必要のあるコンサル会社では、転職エージェントによる選考対策が非常に重要です。過去問の共有や模擬面接を通じて選考通過率を上げることができます。
面接官に関する情報や、どのような質問が実際に面接で行われたか、どの部門での採用が積極的かなど、外部からは正確に分からない情報についても豊富に持っています。
なお、現在転職活動中の方や1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。
5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし・会員登録なしで結果はその場で表示されます。
\ 月間利用者 100万人以上! /
転職エージェント診断
個人情報入力なしで結果が見れる!
PwCアドバイザリーに転職すると後悔・失敗する可能性がある?
転職市場において高い人気を集めるPwCアドバイザリーですが、中にはPwCアドバイザリーに転職して後悔・失敗したという声もあります。例えば、以下のような点が後悔のポイントです。
- 労働時間が長く、体調不良に陥ることもある
- 思い描いていた華やかな仕事とは異なり、泥臭い仕事が多い
- クライアントの要求水準が高く、プレッシャーが強い
- 周りに優秀な人が多く劣等感を感じやすい
- 実力主義で常に競争に晒される
PwCアドバイザリーのようなコンサル会社は、労働時間が長かったり、泥臭い仕事が多いなど、労働負荷は高い傾向にあります。
また、周りの社員は優秀な人ばかりなので、そうした社員を見て劣等感を抱いてしまったり、プレッシャーを感じてしまうというのも後悔の一因です。
PwCアドバイザリーのようなコンサル会社は年収が高く、また転職市場における市場価値を上げることができます。これは厳しい労働環境による部分もあり、こうした事情を認識しておかないと後悔に繋がる可能性があります。
もちろん、誰しもがコンサル会社に転職して後悔するわけではありません。コンサルに転職して後悔しないためには、コンサル会社の実情を理解したうえで、自分に合ったコンサル会社に転職することが重要です。