本田技研工業(ホンダ)はやばい?激務?潰れる?評判を解説

本田技研工業(ホンダ)はやばい?激務?潰れる?評判を解説

日本を代表する自動車メーカーである本田技研工業。年収水準も高く、中途・転職人気も非常に高いことで知られますが、本田技研工業は「やばい」とも言われています。

本ページでは本田技研工業が「やばい」と言われる理由と実態について徹底解説します。

本田技研工業株式会社

HONDA MOTOR CO.,LTD.

本田技研工業のロゴ

平均年収

831万円

2024年3月期

平均年齢

44.7歳

2024年3月期

平均残業時間

18.64時間

2022年度

中途採用比率

49%

2023年度

離職率

4.6%

2023年度

有給休暇取得日数

20.1日

2022年度

本田技研工業(ホンダ)への転職方法・転職難易度は以下のページで解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報登録なしで結果が見れる!

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択
目次

本田技研工業(ホンダ)ってどんな会社?

本田技研工業は、「HONDA」というブランドネームで知られる日本を代表する自動車、輸送機器、機械工業メーカーです。

本田技研工業におけるセグメント

現代表は本田技研工業出身の三部 敏宏氏で、本社は東京都港区南青山にあります。

会社名本田技研工業株式会社
英語名Honda Motor Co.,Ltd.
資本金860億円
本社所在地東京都港区南青山2-1-1
本田技研工業の企業概要

本田技研工業がやばいといわれる理由

日本を代表する輸送機メーカーの本田技研工業ですが、Googleで「本田技研工業」と検索すると関連キーワードに「やばい」というネガティブなワードがあります。

本田技研工業への就職や転職を検討している方の中でも、この検索結果を見て尻込みしてしまったり、不安になってしまった方も少なくないのではないでしょうか。

以降では、ネット上で「やばい」と言われる理由について、実態を解説していきます。

本田技研工業が「やばい」と
言われる理由

高年収業界人気企業への転職に強い /

実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選

50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました。

【募集中】転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
【厳選】おすすめ転職サービス
ビズリーチ
(4.9)
#市場価値UP
登録するだけで高年収のスカウトが届く、CMでもお馴染みのハイクラス転職サイト。

経歴を登録するだけで志望業界の人気企業から高年収スカウトが届き、チャットで年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。

【公式】https://bizreach.jp
ASSIGN
(アサイン)

(4.8)
#難関企業転職
20代・30代のキャリアアップ支援に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。

選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞

【公式】https://assign-inc.com
※ 2025年5月中に登録した方全員に、選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中
リクルート
エージェント
(4.8)
#ホワイト転職
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

リクルートエージェントでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、転職活動中の方の約2人に1人が登録する王道サービス。

【公式】https://r-agent.com
利用者の評判が良かったおすすめ転職サービス3選

本田技研工業が「やばい」と言われる理由#1:
将来性がなく、潰れる可能性があると思われているため

本田技研工業は将来性がなく、潰れる可能性があると思われているため、「やばい」と言われているようです。

確かに本田技研工業は2019年3月期に四輪事業で赤字決算となったうえ、新型コロナウイルスの影響で2019年度、2020年度と連続して売上収益、営業利益が下落しています。

年度売上収益
(億円)
営業利益
(億円)
2018年度158,8867,263
2019年度149,3106,336
2020年度131,0756,602
2021年度145,5268,712
2022年度169,0777,808
2023年度204,28813,819
本田技研工業の業績推移

2021年度以降の業績を見ると、2022年度に売上・営業利益ともにコロナウイルス前の水準に戻っています。また、2023年度には過去最高益を達成しています。

近年ではEV領域や非クルマ事業である「ライフクリエーション」事業に注力しているなど、新規事業にも注力しており、新規事業含めた成長領域次第でさらに将来性がある会社となるでしょう。

本田技研工業が「やばい」と言われる理由#2:
日産自動車と統合すると言われているため

日産自動車と統合すると言われているためというのも、本田技研工業が「やばい」と言われる理由の1つです。

2024年、本田技研工業は日産自動車と統合するという計画を発表しました。三菱自動車工業も合流すると言われており、今後の展望が注目されています。

ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入る。持ち株会社を設立し、傘下に両社が入るかたちで調整する。将来的に三菱自動車が合流することも視野に入れる。世界の自動車産業は米テスラや中国勢など電気自動車(EV)メーカーが既存大手を脅かしつつあり、テクノロジーとプレーヤーの両面で歴史的な構造転換が進む。国内3社は技術力など経営資源を結集し、世界3位グループへの浮上を目指す。

ホンダ・日産が統合へ 持ち株会社設立、三菱自の合流視野

テスラや中国勢など電気自動車(EV)メーカーが既存プレイヤーを脅かしていることが背景にあります。日産自動車は2024年度の決算も芳しくないため、こうした事情により統合計画が進んでいる模様です。

ただし、2025年にこの統合は破談になってしまったと報道されています。

本田技研工業が「やばい」と言われる理由#3:
パワハラ・激務で離職率が高い、転職すると後悔すると言われているため

本田技研工業はパワハラ・激務で離職率が高いと言われているため「やばい」と言われることがあります。

本田技研工業は月間平均残業時間を公開しています。2022年度における本田技研工業の残業時間は18.64時間となっており、残業時間は短い水準であることが分かります。

年度年間総労働時間月間平均残業時間
2022年度1,963時間18.64時間
本田技研工業の年間総労働時間と月間平均残業時間(出所: キャリア採用ページ

本田技研工業の離職率は2023年度に4.6%となっている通り、こちらも低い水準となっています。

年度離職率
20202.3%
20216.5%
20225.8%
20234.6%
本田技研工業の離職率(出所: サステナビリティレポート

なお、残業やパワハラがなく高年収のホワイト企業に転職したい方は、ホワイト企業転職に強い転職サイト『タレントスクエア』をチェックしてみてください。

タレントスクエアは20代・30代に特化したハイクラス転職サイトで、他の転職サイトでは滅多に出会えないホワイト企業の求人スカウトが届きます。

実際のホワイト企業求人の例

20代・30代の方は誰でも無料で利用することができ、自分に届いたスカウトの中から興味のあるものだけ話を聞くことができるため、今すぐ転職予定のない方でも情報収集の1つとして利用できます。

本田技研工業が「やばい」と言われる理由#4:
年収が高いと言われているため

本田技研工業がやばいと言われている理由として、年収が高いためということも挙げられます。

本田技研工業は上場企業のため、有価証券報告書で平均年収が開示されています。有価証券報告書によれば、2024年3月期における本田技研工業の平均年収は831万円(平均年齢: 44.7歳)となっています。

新型コロナウイルスの影響及び組織再編以前の平均年収である800万円台の水準にもどっており、直近の平均年収を見ても本田技研工業の年収は高いと言えるでしょう。

年度平均年収平均年齢
2024年3月期831万円44.7歳
2023年3月期822万円44.7歳
2022年3月期779万円44.7歳
2021年3月期799万円44.9歳
2020年3月期817万円45.5歳
2019年3月期820万円45.6歳
2018年3月期809万円44.9歳
本田技研工業の平均年収・平均年齢推移(出所: 同社IR

本田技研工業が「やばい」と言われる理由#5:
転職難易度・中途採用倍率が高すぎると言われているため

転職難易度・中途採用倍率が高すぎると言われているというのも、本田技研工業が「やばい」と言われる理由の1つです。

確かに、本田技研工業は転職市場で人気が高く、転職難易度は高いです。一方で、中途採用に積極的であることから、転職できる可能性は十分にあると言えます。

dodaが発表している「転職人気企業ランキング2024」において、本田技研工業は21位にランクインしていることから、転職市場における本田技研工業の人気は非常に高いと言えます。

一方で、本田技研工業が公開している中途採用比率によれば、2023年度の本田技研工業における中途採用比率は約49%となっており、本田技研工業は中途採用に積極的であることが分かります。

年度中途採用比率
2021年度29%
2022年度46%
2023年度49%
本田技研工業の中途採用比率

このように、本田技研工業は転職市場における人気は高いながら中途採用にも積極的です。募集職種も多岐に渡っているため、職種によっては十分に転職できる可能性があると言えます。

実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ

転職可能性診断

本田技研工業が「やばい」と言われる理由#6:
早期退職制度で社員が大量に退職したため

本田技研工業は早期退職制度で社員が大量に退職したために「やばい」と言われることがあります。

本田技研工業では、2021年7月末から2022年3月末の半年間で3,200人もの従業員が本田技研工業から離れています。

2021年7月末〜22年3月末にホンダを去った退職者数は、実に約3200人に上った(依願退職のみの人数)。その大半が早期退職制度「ライフシフト・プログラム(LSP)」を利用している。LSPは、55歳から65歳未満の日本の正社員を対象に、社員の世代交代を図る目的で導入された。

ホンダが当初見込んでいたLSPの利用者数は1000人程度。ところがふたを開けてみれば、みるみるうちに希望者が殺到したことで「依願退職者3200人のうち2500人以上がLSP対象者」(ホンダ社員)。ホンダ経営陣の想定の2.5倍に膨れ上がった格好だ。

2500人といえばホンダの国内正社員の約6%に相当する規模だ。近年、パナソニックや全日本空輸など早期・希望退職者を募った大手企業は少なくないが、その中でもホンダの希望者数は図抜けて多い。今回のプランでは割増退職金が多めに加算されている。仮に、1人当たりの退職一時金(退職金と退職割増金)が4000万円程度だとするとホンダは1000億円ものコスト負担となる計算だ。

ホンダ早期退職者2500人の衝撃、人材流出が多い「リストラ標的20拠点」が内部資料で判明

こうした早期退職によりホンダは大丈夫かと心配されているようですが、本田技研工業による早期退職制度導入の目的は世代交代にあり、しっかりとその目的を果たすことはできたと言えるでしょう。

本田技研工業が成長するための世代交代・コスト削減施策であり、こうした施策を成功させた本田技研工業は今後の成長を期待することができます。

なお、こうした早期退職制度は2023年度に募集を終了しています。

本田技研工業が「やばい」と言われる理由#7:
社内で内紛が起きていると言われているため

本田技研工業は社内で内紛が起きていると言われているため、「やばい」と言われることがあります。

これは2019年頃の話ですが、四輪事業が不振だったために、本田技研工業の業績が低調となったことが原因でした。

この惨状にもかかわらず、ホンダはあちこちで内部対立を抱えている。

まずは稼ぎ頭の二輪事業と、赤字の四輪事業の対立だ。

いまホンダは、本田技術研究所内にある二輪の研究開発部門を切り離して、本社の二輪事業本部と一体化させることで意思決定の迅速化を図ろうとしている。追い上げてくるインド・中国メーカーに対抗するためだ。

ところが二輪部門の幹部は、「意思決定の迅速化を狙うならば、二輪事業部門をホンダ本体から切り離して分社化する手もあったはずだ」と語る。

稼ぎ頭の自分たちだけを分社化すればいい。この幹部は、「赤字転落した四輪とは一緒にされたくない。モチベーションが落ちる」とまで言うのだ。

二輪と四輪の対立だけではない。四輪事業の不振の元凶の一つとされた北米事業の出身者「米国派」の幹部たちは、中国事業を長く手がけてきた八郷氏や倉石氏ら「中国派」が人事を専横していると不満を募らせる。

さらにはその「中国派」のなかでも、八郷氏と倉石氏の関係に軋みが生じ始めているというのだから、ただ事ではない。

赤字転落のホンダで吹き荒れる「内紛」の全内幕 2019年6月20日

本田技研工業の四輪事業は2019年3月期に赤字に陥り、二輪事業と対立するなど、業績不振に端を発して社内での不満が増幅していた模様です。

本田技研工業の四輪事業は2021年度には営業利益が2,362億円(二輪事業: 3,114億円)となるなど業績が大きく回復しているうえ、社長が八郷氏から三部氏に代わって以降は内紛の声もなくなってきています。

本田技研工業が「やばい」と言われる理由#8:
採用大学のレベルが高く、内定は「すごい」と言われるため

本田技研工業は採用大学のレベルが高く、就職難易度が高いため「やばい」と言われることがあります。

大学通信によれば、本田技研工業の採用大学は下記の通りです。大学別に見ると早稲田大学、慶應義塾大学、東北大学、東京大学、大阪大学など非常にレベルが高い大学の出身者が多いことが分かります。

順位大学就職者数
1早稲田大学60
2慶應義塾大学35
3東北大学30
東京大学26
5大阪大学26
6芝浦工業大学24
中央大学24
日本大学23
9同志社大学22
10名古屋大学22
東海大学18
12東京工業大学18
静岡大学16
京都大学15
九州大学14
東京都市大学14
東京理科大学14
18上智大学13
本田技研工業の採用大学(出典: 大学通信

本田技研工業に転職すると後悔・失敗する可能性がある?

転職において高い人気を集める本田技研工業ですが、本田技研工業に転職して後悔する可能性もあります。

本田技研工業に転職して後悔・失敗する理由の例

本田技研工業(ホンダ)に転職して後悔する理由や実態は以下のページで解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年5月時点)
目次