国内最大手の転職エージェントである『リクルートエージェント』は、求人数の多さや対応品質の高さから人気の転職エージェントです。
一方、中には「登録だけしても良い?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
この記事では、リクルートエージェントに登録だけしても良いのか、登録だけする際に注意しておくべき点についてまとめているので、是非ご参考にして頂ければと思います。
また、リクルートエージェントの評判・口コミについては以下のページをご覧ください。

結論
リクルートエージェントに登録だけしても問題ない。ただし、初回面談はできるだけ受けることをおすすめ
結論から申し上げると、リクルートエージェントに登録だけしても問題ありません。
まだ転職を決めているわけではないが、登録だけしてみるという求職者もたくさんいますし、リクルートエージェントとしてもそうした求職者ともむしろ話したいと考えているため、遠慮する必要はありません。費用等も一切かからず、無料で活用できます。
ただし、登録をするのであればキャリアアドバイザーとの初回面談は受けることをおすすめします。初回面談を行っていなければ、求人を閲覧する程度のことしかできず、転職エージェントとして活用できる機能が非常に限定的となってしまうためです。
転職エージェントは責任を持って企業に求職者を紹介するため、面談を受けていない求職者を企業に紹介することはできません。
的外れな求人を紹介しないようにするため、直接求職者と話して求職者のキャリアプランや性格・希望転職先を理解することが、転職エージェントが初回面談を行う理由となっています。(より詳しい理由については後述します。)
理由にもよりますがどうしても面談をしたくない場合は、面談の必要がない転職サイトやスカウトサービスといったサービスの活用をおすすめします。

リクルートエージェントは国内最大級の転職エージェントで実績も豊富ですが、1人あたりのサポート期間が原則3か月のみというデメリットがあります。
エージェントは転職成功時に報酬を得る仕組みなので、短期間で転職しそうな人に限定して重点的に支援したいという都合がありますが、利用者の中には「転職を急がされたくない」「自分のペースで考えたい」という方も少なくありません。
サポート期間の制限を気にせず長い目でサポートしてほしい方や、頻繁に電話を掛けられたくない人はリクルートエージェントと併用されることの多い転職サービス『doda(デューダ)』を利用してみてください。
dodaはサポートの手厚さや求人数の多さに定評があり、2023年オリコン満足度ランキングで1位に選ばれた人気の転職エージェントです。
誰もが知る大企業から地方の隠れた優良企業まで幅広い求人を扱っており、dodaでしか扱いのない好条件の非公開求人が多いことも特徴です。
■ 日系大手・ホワイト高年収企業
キーエンス / 三菱地所 / SONY / トヨタ / 任天堂 / NTT / 武田薬品工業 / 東京海上日動火災保険 / 電通 / 野村総合研究所 / アサヒビール
■ 外資系・グローバル企業
ボストン・コンサルティング・グループ / アクセンチュア / PwC / デロイトトーマツ / P&Gジャパン / IBM / 日本HP
dodaはすべての機能が無料で利用でき、登録してみて自分に合わないと感じた場合は電話不要ですぐに退会できます。
【公式HP】https://doda.jp
リクルートエージェントに登録だけした場合、求人を閲覧することしかできない
リクルートエージェントに登録だけして面談をしない場合、活用できるサービスは非常に限定的となってしまいます。具体的に活用可能な機能は、求人の検索・閲覧・応募(実際に応募を企業に届けるためにはエージェントとの面談が必要)のみとなっています。
Q. キャリアアドバイザーと面談をしないと求人が見れないの?
A. マイページ「Personal Desktop」の開設とログインをしていただければ、キャリアアドバイザーとの面談実施なく、求人の検索・閲覧や、ご応募が可能です。
リクルートエージェント 公式ページ
※Personal Desktopは、サービスエントリー後に、Eメールにて開設のご案内を差し上げております。
※現時点では面談不要で、求人検索のみ希望される場合、その旨を面談予約担当にお知らせください。
従って、転職エージェントの強みである選考対策のサポートや転職エージェントによる情報共有などを受けることができません。初回面談を行うことで、すべての機能をフル活用できるようになるため、リクルートエージェントに登録だけする場合は初回面談まで行うようにしましょう。
初回面談の実施を悩む場合は、登録だけしてみて求人を試しに閲覧してみるというのも選択肢の一つです。
リクルートエージェントに登録だけすることによるメリット
最初にご説明した通り、リクルートエージェントに登録だけすることを検討している場合、リクルートエージェントを最大限活用するために面談も実施することをおすすめします。
- 転職におけるプロの意見を無料で聞くことができる
- 転職市場や業界の動向に関する知識を仕入れることができる
- 転職に関する自身の考えを整理できる
- 非公開求人を含め、求人を紹介してもらうことができる
- 希望を満たす求人が出てきた際にいち早く教えてもらえる
リクルートエージェントに登録だけすることによるメリット①:
転職におけるプロの意見を無料で聞くことができる
リクルートエージェントに相談することによるメリットとしてまず挙げられるのが、転職におけるプロの意見を無料で聞くことができるという点です。キャリアアドバイザーは転職におけるプロフェッショナルであり、多くの転職者の転職を支援した実績を基に的確なアドバイスをもらうことができます。
また、リクルートエージェントは、求職者を企業に紹介し、その求職者が企業に入社する際に人材紹介料(転職者の年収×30-35%程度)を獲得するというビジネスモデルとなっているため、転職者から手数料を徴収することはありません。従って、求職者はこうした初期的な相談を何社にもすることが可能です。

リクルートエージェントに登録だけすることによるメリット②:
転職市場や業界の動向に関する知識を仕入れることができる
リクルートエージェントに相談することによるメリットの1つとして、転職市場や業界の動向に関する知識を仕入れることができるという点が挙げられます。リクルートエージェントに相談することで得られる情報には下記の様なものがあります。
- 転職需要が高い業界
- 転職難易度が高い業界
- 求人が多い業界
- 選考ノウハウ
こうした知識は将来的な転職の際にも必ず役立つため、前もってアンテナを張っておくことをおすすめします。
リクルートエージェントに登録だけすることによるメリット③:
転職に関する自身の考えを整理できる
リクルートエージェントに相談することによるメリットとして次に挙げられるのが、転職に関する自身の考えを整理できるという点です。
リクルートエージェントとの初回面談では、業界の最新動向や具体的な求人の例について、転職のプロであるリクルートエージェントと意見を交換することができます。
こうした意見交換を通じて転職に対するイメージがより明確になるため、自分がどのような業界に転職したいのか、そもそも本当に自分が転職したいのかなどについて自分の考えを整理することができます。
リクルートエージェントと話すことで自分のキャリアと向き合う良い機会になるため、自分が本当に転職したいのか分からない場合でも、とりあえずリクルートエージェントに話を聞いてみることをおすすめします。
リクルートエージェントに登録だけすることによるメリット④:
非公開求人を含め、求人を紹介してもらうことができる
非公開求人を含め、求人を紹介してもらうことができるというのもリクルートエージェントに相談してみることによるメリットです。リクルートエージェントに相談すれば、初期的に求人を紹介してもらうことができます。
今すぐの転職を考えていなくても、求人を見てみることによって転職に関する解像度も上がるため、試しに求人を見てみることをおすすめします。
また、リクルートエージェントを活用することで非公開求人を紹介してもらえるというのもメリットの1つです。
Web上では公開されていない求人のことを非公開求人と言います。求人を非公開にする理由は様々ですが、下記の様な理由が挙げられます。非公開求人は待遇が良かったり、重要ポストに就けたりと魅力的な案件であることが多い傾向にあります。
- 競合他社に知られたくないため
- 応募の殺到を避け、採用の効率化を図るため
- 重要ポストの人材採用を社内秘で行いたいため
- 待遇などを広く伝えたいわけではないため
一般に非公開案件は待遇の良いものが多いと言われています。リクルートエージェントに相談すればこうした非公開求人も案内してもらえるので、是非一度相談してみることをおすすめします。
リクルートエージェントに登録だけすることによるメリット⑤:
希望を満たす求人が出てきた際にいち早く教えてもらえる
希望を満たす求人が出てきた際にいち早く教えてもらえるという点もリクルートエージェントに相談しておくことによるメリットです。
初回の相談で自分の希望に合う求人がなかったとしても、そうした求人が市場に出てきた場合に教えてほしいという旨を担当者に伝えておけば、希望の求人が出てきた際にいち早く教えてもらうことができます。
求人は水物でタイミングにも大いに左右されるものなので、自分が希望する求人を見逃さないためにも早めにリクルートエージェントに相談しておき、希望を満たす求人が出てきたら教えてほしいという旨を伝えておくことをおすすめします。
リクルートエージェントに登録だけする場合の注意点
リクルートエージェントに登録だけする場合は、下記の様な点に注意が必要です。
- サービスを本格的に受けるためには面談をする必要がある
- サポート期間が3か月と決まっているため、今すぐの転職を検討していない場合は正直に伝える
- サポートの優先順位が高くないことは理解しておく
リクルートエージェントに登録だけする場合の注意点①:
サービスを本格的に受けるためには面談をする必要がある
リクルートエージェントに登録だけする場合の注意点として挙げられるのが、サービスを本格的に受けるためには面談をする必要があるという点です。ここまで何度かご説明してきたので割愛しますが、リクルートエージェントは初回面談を行い、キャリアアドバイザーと話すことで初めてフル活用できるようになります。
従って、初回面談を行っていない場合はサービスを本格的に受けることができないという点には注意が必要です。
リクルートエージェントに登録だけする場合の注意点②:
サポート期間が3か月と決まっているため、今すぐの転職を検討していない場合は正直に伝える
リクルートエージェントでは、転職サポート期間が約3か月と決まっている点にも注意が必要です。
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3カ月を目安としています。約3カ月を目安にしている背景のひとつに、実際に多くの方が約3カ月程度で転職先を決定していることが挙げられます。
ただしこれはあくまで目安であり、ご本人の置かれている立場や求人の状況によってはこの限りではありません。
リクルートエージェント 公式HP
リクルートエージェントでは3か月の期間に転職が決まらない場合、エージェントによるサポートが終了してしまう場合があります。従って、転職活動を本格検討していない場合は初めにその旨を伝えましょう。
今すぐの転職を考えているわけではなく、転職活動を本格的に検討した場合に連絡したい旨を伝えておけば、転職活動を始めるタイミングで迅速にサポートを受けることができます。
もちろん、3か月経ったから即終了と言う訳ではなく、引き続き転職意欲が高かったり、選考中という場合は引き続きサポートをしてくれるのでその点はご安心ください。
リクルートエージェントに登録だけする場合の注意点③:
サポートの優先順位が高くないことは理解しておく
リクルートエージェントに登録だけする場合の注意点として、サポートの優先順位が高くないことは理解しておきましょう。
転職エージェントのビジネスモデルは、求職者が採用企業に転職することで報酬を得るというビジネスモデルです。従って、担当のキャリアアドバイザーは複数の求職者を担当する中で、転職意向が高い求職者から優先的に対応することとなります。
登録だけして転職意向が高くないと伝える場合、こうした優先順位の低さは理解しておくようにしましょう。この点を理解せず、キャリアアドバイザーに失礼な対応をしてしまうと、いざサービスを受けたい場合に上手にサポートしてもらえなくなる可能性があります。
リクルートエージェントを最大限活用するためのコツ
リクルートエージェントを最大限活用するためのポイントについてご紹介します。リクルートエージェントを最大限活用するにあたっては、下記の様なことを意識すると良いでしょう。
- 書類添削・面接対策は積極的にお願いする
- 非公開求人は積極的に確認する
- キャリアアドバイザーとは本音で話し、サポートしたいという気分にさせる
- 複数の転職エージェントに登録する
リクルートエージェントを最大限活用するためのコツ①
書類添削・面接対策は積極的にお願いする
リクルートエージェントを最大限活用するために、書類添削・面接対策は積極的にお願いするようにしましょう。
特に人気企業における求人は人気・難易度共に高いので、対策をしない場合とする場合で結果に大きな差が生まれます。
リクルートエージェントのコンサルタントはハイクラス企業に関する豊富な転職支援実績をもとに、書類や面接対策において豊富なノウハウを保有しています。
リクルートエージェントを最大限活用するためのコツ②
非公開求人は積極的に確認する
転職エージェントは、非公開求人も多数保有しています。転職エージェントと選考を進める際は非公開求人も積極的に確認するようにしましょう。一般に非公開案件は待遇の良いものが多いと言われています。
Web上では公開されていない求人のことを非公開求人と言います。求人を非公開にする理由は様々ですが、下記の様な理由が挙げられます。非公開求人は待遇が良かったり、重要ポストに就けたりと魅力的な案件であることが多い傾向にあります。
- 競合他社に知られたくないため
- 応募の殺到を避け、採用の効率化を図るため
- 重要ポストの人材採用を社内秘で行いたいため
- 待遇などを広く伝えたいわけではないため
リクルートエージェントを最大限活用するためのコツ③
キャリアアドバイザーとは本音で話し、サポートしたいという気分にさせる
リクルートエージェントを最大限活用するため、自分のことについては本音で話すことも重要です。
キャリアに関する話やネガティブな退職理由はキャリアアドバイザーにも話しづらいことがあるかもしれませんが、キャリアアドバイザーに本音で話すことで紹介される求人のフィット度合いも高まります。逆に、本音を話さなければ自分の希望に合わない求人を紹介される確率も高まってしまうでしょう。
例えばワークライフバランスを改善したいという理由で転職活動を検討したとしても、年収を上げたいという希望を第一に伝えてしまうとそのような案件を中心に紹介されることとなり、本来の目的であるワークライフバランスを改善したいということを達成できません。自分の本音ベースで話すことで、消化される求人が最適化され、結果的に自分の希望する求人にたどり着くことができるでしょう。
また、キャリアアドバイザーには丁寧な対応を心がけるようにしましょう。
転職エージェントのビジネスモデルは、求職者が採用企業に転職することで報酬を得るというビジネスモデルです。従って、担当のキャリアアドバイザーは複数の求職者を担当する中で、転職意向が高かったりサポートがしたくなるような求職者を優先してサポートしてくれるため、できるだけサポートしたいという気持ちにさせることが重要となります。
逆に、求職者側が失礼な対応をしてしまっていたり、転職意向が低いと判断される場合は転職エージェントに見捨てられてしまう可能性も高まります。
具体的に言えば、下記のような行動をとることが重要です。
- 本音ベースで話す
- 聞かれたことにきちんと答える
- 紹介された求人を頭ごなしに否定しない
- 礼儀正しくする
- 要望や意見を伝える
転職エージェントにサポートしたいと思わせるために、特別な行動は必要ありません。真摯にコミュニケーションすることで、転職エージェントから自然に信頼を獲得することができるでしょう。
リクルートエージェントを最大限活用するためのコツ④
並行して複数の転職エージェントに登録する
リクルートエージェントを最大限活用するためには、逆説的ですが複数の転職エージェントを活用することもおすすめします。
- 希望の求人を探す際に、見ることができる求人の数が増え、求人を見逃す心配が減る
- 各求人を比較できる
- 担当エージェントの質を比較できる
- 各転職エージェントの独占案件・非公開案件を確認できる
- 登録は無料でいつでも退会できる
エージェントの利用は完全無料で、何社から話を聞いても問題はありません。特に同様に大手企業の求人を多数保有しているdodaにも登録をすることをおすすめします。
スカウトサービス・転職エージェントサービスを両方活用できるdoda(デューダ)
★ おすすめNo.1
2023年オリコン満足度ランキングでNo.1を獲得した人気サービス。国内最大級の求人から自分に合う仕事が見つかる

【公式ページ】https://doda.jp
『doda』は国内最大級の求人数を誇る転職エージェントです。2023年のオリコン満足度ランキングでNo.1を獲得した大人気サービスです。
2023年11月時点で【209,498 件】という膨大な求人を掲載しています。大手人材会社のパーソルキャリア株式会社が運営していて、すべての機能が無料で利用できます。
- エージェントだけでなく、求人サイトやスカウトサービスも活用できる
- 保有求人数が多く、幅広い業界に応募できる
- 書類添削や面接対策をはじめとした丁寧なサポート体制が構築されており、高い満足度を誇る
- 大手ならではの安心感があり、使用しているユーザー数も非常に多い
- 平日夜や土曜日でも担当者と面談できる
- 全国の求人を取り扱っている
転職サイトと転職エージェントの機能が一つになっているという特徴があり、転職サイトとして自分のペースで気になる求人を探しながら、必要に応じて専門のエージェントのサポートを受けることができます。
- doda: 転職エージェント・求人サイト・スカウトサービスをすべて活用できる
- 他の転職サービス: いずれかの機能しか使えないことが一般的(複数使えたとしても機能が限定的)
また、登録後には以下のような便利機能がすべて無料で利用できるようになります。
登録しても無理に転職を勧誘されることはないため、今すぐ転職予定のない方や情報収集中の方でも是非一度『doda』に無料会員登録してみることをおすすめします。
サービス名 | doda(デューダ) |
公式ページ | https://doda.jp |
サービス分類 | ・転職エージェント/転職サイト/スカウトサービス ・全国総合型 ・2023年オリコン満足度ランキングNo.1 |
求人掲載件数 | 209,498 件 (2023年11月時点) |
求人更新頻度 | 毎週月曜日・木曜日 |
料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-304785 |
参考ページ | ・dodaの評判と口コミ ・dodaのプレミアムオファーとは? ・dodaエージェントの評判 ・dodaのマッチング成立とは? |
※オリコン顧客満足度ランキング「転職エージェント」20代満足度ランキング1位

ハイクラス企業への転職におすすめ ASSIGN AGENT
コンサル・ITに強い!面接対策など丁寧なサポートを受けたい方におすすめ。

【公式HP】https://assign-inc.com
『ASSIGN AGENT』は、若手ハイキャリアに特化した転職エージェントです。コンサル・IT・金融などの業界への転職支援に強みがあります。
- 総合・ITコンサル等のコンサル企業や大手IT企業等若手ハイエンド層の転職実績が豊富
- 中長期的で真摯かつ丁寧なキャリアサポートを受けることができる
- 業界に理解が深く質の高いエージェントが在籍
面接対策や業界研究など転職サポートの丁寧さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞しています。
ハイクラス企業への選考をサポートしてきた実績を基にした選考ノウハウも豊富で、内定確率を上げることができる丁寧なサポートにも定評があります。
今すぐ転職予定のない方や第二新卒の方でも無料で面談やサポートを受けることができるため、高年収な業界への転職を将来的に考えている方は、是非公式ページから無料面談を申し込んでみて下さい。
サービス名 | ASSIGN(アサイン) |
公式ページ | https://www.assign-inc.com |
タイプ | ・転職エージェント ・特化型 |
特徴 | 若手ハイエンド専門の転職エージェント |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社アサイン 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308560 |

第二新卒・既卒・未経験の転職なら「キャリアスタート」もおすすめ
★ おすすめNo.1「キャリアスタート」
月収25万円以下から年収100万円以上アップの実績多数。学歴・職歴よりもポテンシャルを評価してくれる優良企業を紹介してくれる。登録するとオリジナルの『転職成功BOOK』が無料でもらえる。
『キャリアスタート』は、第二新卒・既卒・未経験の方向けに特化してキャリア支援を行っているエージェントです。
未経験の業界や職種への転職支援の実績が豊富で、実際の利用者からは「転職を通じて年収が大きく上がった」「未経験でもIT業界への転職に成功できた」「短期間で大手から内定が出た」などポジティブな声が多く聞こえます。
- 第二新卒や既卒、フリーターなど職歴の浅い20代に特化
- 年収が100万円以上アップできる求人が豊富
- マンツーマン模擬面接や『転職成功BOOK』を通じて高い内定率を実現
- 自己分析や適性検査を通じて、キャリアビジョンの設計をサポートしてくれる
- 転職交流会や転居サポートといった独自のサポートを提供している
サービス名 | キャリアスタート(CAREER START) |
公式ページ | https://careerstart.co.jp |
サービス分類 | ・転職エージェント ・特化型 |
特徴 | 20代の第二新卒・既卒・未経験専門の転職エージェント 登録者に『転職成功BOOK』を無料プレゼント中 |
料金 | 無料 |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-305582 |
参考ページ | キャリアスタートの評判と口コミ |
キャリアスタートの評判・口コミについて詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。

リクルートエージェントが面談を行う目的は?
リクルートエージェントが面談を行う目的についてしっかりと理解することで、リクルートエージェントとの面談がより有意義なものとなります。リクルートエージェント側と求職者側の双方の観点から目的をそれぞれ開設していきます。
- 求職者の人となりを知る
- 経歴や職歴を確認する
- 求職者の希望条件を知る
- 求職者のキャリアプランを考える
- 担当のキャリアアドバイザーの人となりを知る
- 転職先の希望条件を伝える
- 自分のキャリアプランを一緒に考えてもらう
- 仕事や人生に関する考え方を共有する
リクルートエージェントとの初回面談は顔合わせや、双方の認識のすり合せのために実施されます。それぞれの目的についてもう少し深く解説します。
リクルートエージェントが面談を行う目的
リクルートエージェント側の目的
先述した通り、リクルートエージェント側の目的は下記の通りです。
- 求職者の人となりを知る
- 経歴や職歴を確認する
- 求職者の希望条件を知る
- 求職者のキャリアプランを考える
リクルートエージェント側から見ると、求職者の人となりを知ったり、求職者の状況や仕事内容を把握するというのが主な目的となっています。求職者にとってベストな求人を紹介するために、こうした内容について理解を深めようとしています。
求職者にとってベストな求人というのは、求職者の意向を鵜呑みにした求人というわけではありません。求職者は転職のプロフェッショナルではないので、求職者が希望する・イメージする求人が必ずしも求職者にとってベストな求人ではないためです。そうしたベストな求人を紹介するため、求職者が希望する求人の条件だけでなく、人となりやキャリアプランを認識しようとします。
また、採用企業に紹介して問題ない人物か判断するために、人となりを見るという点も大きな目的の一つです。
リクルートエージェントが面談を行う目的
求職者側の目的
求職者側の目的としては下記の様なものが挙げられます。
- 担当のキャリアアドバイザーの人となりを知る
- 転職先の希望条件を伝える
- 自分のキャリアプランを一緒に考えてもらう
- 仕事や人生に関する考え方を共有する
転職するにあたっての転職先の希望条件を伝えたり、キャリアプランを一緒に考えてもらう、仕事観や価値観の共有を通じて、リクルートエージェントに自分のことを深く理解してもらうことが目的です。
また、求職者側から見て担当者と相性が合うかもしっかりと確認しましょう。転職活動は担当者と二人三脚で行うため、担当者との相性は非常に重要です。面談時における良いキャリアアドバイザーの見極め方については次にご説明するので、参考にしてください。
初回面談で良いキャリアアドバイザーを見極めるためのポイント
転職エージェントをうまく活用するにあたっては、初回面談で良い転職エージェントを見極めることが必要となってきます。初回面談で良い転職エージェントを見極めるためのポイントとしては、下記の様なものが挙げられます。
- キャリアアドバイザーとの相性が合う
- 業界や企業に関する知識を持っている
- 上から目線や横柄・強引な対応をしない・対応が丁寧
- 求職者の話を鵜呑みにせず、客観的なアドバイスをくれる
- 求職者のことを知ろうとたくさん質問してくる
良い転職エージェントを見極めるためのポイント①:
キャリアアドバイザーとの相性が合う
良い転職エージェントを見極めるためのポイントとしてまず挙げられるのが、キャリアアドバイザーとの相性が合うか否かという点です。これに関しては個々人の性格や相性で直感的なものであるため、言語化するのは難しい要素ですが、初回面談で話してみて人間として信用できそうか、話してみて相性が良いかといった観点を確認してみると良いでしょう。
良い転職エージェントを見極めるためのポイント②:
業界や企業に関する知識を持っている
業界や企業に関する知識を持っているかどうかも、良い転職エージェントかどうかを見極めるうえで重要なポイントです。転職エージェントの強みは、転職エージェントによる選考対策であったり企業の内情を共有してもらえるという点ですが、業界や企業に関する知識が不足しているとこうした対策も不十分となってしまう可能性があります。
特に、社風や待遇・労働時間など外部から分かりづらい情報をいかに持っているか、その業界における転職支援実績はあるかといった点は初回面談で確認してみると良いでしょう。
良い転職エージェントを見極めるためのポイント③:
上から目線や横柄・強引な対応をしない・対応が丁寧
上から目線や横柄・強引な対応をしない・対応が丁寧な転職エージェントも質の高い転職エージェントといえるでしょう。転職エージェントは候補者が転職した場合に企業から報酬を得られるというビジネスモデルであるため、候補者を無理に転職させようと強引な対応をする転職エージェントもいます。
また、そのような強引さだけでなく、シンプルに上から目線であったり横柄な対応をしてくる転職エージェントもいます。こうした転職エージェントはかかわるだけ時間がもったいないので、すぐに担当を変更するように申し伝えることをおすすめします。
良い転職エージェントを見極めるためのポイント④:
求職者の話を鵜呑みにせず、客観的なアドバイスをくれる
求職者の話を鵜呑みにせず、客観的なアドバイスをくれるキャリアアドバイザーも良いキャリアアドバイザーの特徴です。キャリアアドバイザーによっては求職者の話を鵜呑みにして、当たり障りのないアドバイスばかりしてくる転職エージェントもいます。
しかしながら、求職者の話すニーズは必ずしも求職者の希望を満たすものでないケースもあります。例えば、経営経験を積みたいコンサルに行きたいと言っている人に対して、コンサルはあくまで第三者の立場からアドバイスするのが役割であり、経営経験を直接積めるわけではない、などのアドバイスができる転職エージェントの方が良い転職エージェントです。
このように、求職者の話を鵜呑みにせず、求職者の話から真のニーズをくみ取って適切なアドバイスができる転職エージェントを活用することをおすすめします。
良い転職エージェントを見極めるためのポイント⑤:
求職者のことを知ろうとたくさん質問してくる
求職者のことを知ろうとたくさん質問してくる転職エージェントも、質の高い転職エージェントとして信用できるでしょう。求職者のことを知れば知るほど、求職者にマッチした求人を紹介することができますが、そうした意欲がある転職エージェントは質が高い傾向にあります。
また、求職者としても経験のあるキャリアアドバイザーによる質問を通じた分析により、自分のことがより客観的にわかるようになるでしょう。
そもそも転職エージェント『リクルートエージェント』では何ができる?
リクルートエージェントは、国内最大手の転職エージェントです。2023年11月時点で公開求人数は364,569 件、非公開求人数は271,691 件と、求人数はあわせて60万件を超えていることが特徴となっています。
登録すると経験豊富なエージェントが1人ずつ担当として付き、書類作成から面接のサポート、企業との面談設定、入社準備まで、一貫してサポートを提供してくれます。
「転職エージェント」とは、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーが求職者と面談したうえで希望条件や強みを引き出し、求職者に最適な求人企業を紹介してくれるサービスです。

「転職エージェント」以外の転職サービスとしては、掲載されている求人を自分で探して応募する「求人サイト」や経歴を登録すると企業からスカウトが届く「スカウトサービス」があり、目的に応じて使い分けが重要です。
転職エージェントの最大の特徴は、求職者に担当のキャリアアドバイザーがつき、書類添削・面接対策・日程調整などの一連の転職の流れを全てサポートしてくれる点です。
忙しくて転職活動に割く時間がない方や、書類選考・面接対策に自信がない方は、転職エージェントの活用をおすすめします。
転職エージェント | キャリアアドバイザーがマンツーマンで求職者をサポート。最適な求人も紹介 |
求人サイト | 求職者が求人を自由に閲覧し、興味がある求人に応募することで選考を受けることが可能 |
スカウトサービス | 求職者が経歴情報を登録することで企業からスカウトが届く。 |
リクルートエージェントの強みを一言で表すと、求人数が圧倒的に多く、幅広い業界に応募できるという点です。
リクルートエージェントは国内における実績も随一であり、2021年度は58,141人もの人数の転職をサポートしているなど、転職支援実績も非常に豊富なため、迷っている方は一度登録してみても間違いない転職エージェントとなっています。

【公式ページ】https://www.r-agent.com
サービス名 | リクルートエージェント |
公式ページ | https://www.r-agent.com |
サービス分類 | ・転職エージェント ・総合型 |
特徴 | 国内最大手の転職エージェント |
求人数 | 公開求人:364,569 件 非公開求人:271,691 件 (2023年11月時点) |
対応地域 | 日本全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社リクルート 厚生労働省有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-313011 |
参考ページ | リクルートエージェントの評判と口コミ |
関連サービス | 求人サイト『リクナビNEXT』 スカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』 就職エージェント『就職Shop』 |
リクルートエージェントの評判については下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

0120-070-585はリクルートエージェントからの電話
結論からいうと、0120-070-585はリクルートエージェントからの電話番号です。リクルートエージェントに登録しているとかかってくる電話であり、迷惑電話や詐欺の電話ではないため、心配・警戒する必要はありません。
電話がかかってきたときの注意点などは下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

リクルートエージェントから退会するには?
リクルートエージェントは登録しても、いつでも退会することができます。退会方法としては下記の2つがあります。
- 担当キャリアアドバイザーに退会の旨を伝える
- こちらのフォームから申請する
担当キャリアアドバイザーにお世話になっている場合は、直接退会の旨を伝えることをおすすめします。逆に、担当キャリアアドバイザーの直接伝えづらい場合は、上記にご紹介した問い合わせフォームから連絡しましょう。
リクルートエージェントからの退会方法については下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。
