dodaの退会方法は?再登録できる?【経験者が解説】

dodaの退会方法は?再登録できる?【経験者が解説】

doda(デューダ)』は人材大手のパーソルグループが運営する転職サービスです。国内最大級の求人データベースの中から条件に合った仕事を探しやすく、20代・30代の方を中心に人気の高いサービスです。

一方、中には「dodaを使っているが自分には合わず退会したい」「dodaから本当に退会して良いかわからない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

本ページでは、dodaの退会方法と、退会する前に確認しておくべき点、dodaのよくある退会理由と対処法など、退会を検討する際の論点について解説します。

なお、dodaの評判・口コミは以下のページで解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

利用者の口コミをもとにコンテンツを制作しています

本ページに掲載されている転職サービスの紹介内容は、実際の利用者の口コミデータをもとに、編集部が実際にサービスを利用したうえで事実関係や最新の状況を確認したうえで作成しています。

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報入力なしで結果が見れる!

年齢を選択
性別を選択
年収を選択
職種を選択
希望勤務地を選択
目次

結論: dodaは面倒な手続きなく退会できる。再登録もいつでも可能

結論から言うと、dodaは面倒な手続きなく簡単に退会することができます。また、退会してから再登録することも可能です。

dodaではサービスの一時停止も可能

dodaでは「サービスの一時停止」も可能です。この機能を利用すれば、転職活動を再開する際に再登録の手間がかかりません。

サービスを一時停止すると、企業からのスカウトやメール通知は届かなくなりますが、会員専用ページへのログインは引き続き可能です。転職活動を再開する際には、すぐにサービスを再開できます。

ただし、企業の選考については一時停止中であっても辞退扱いとなる点には注意が必要です。

転職活動を再開する可能性がある、または退会を迷っている場合は、「退会」よりも手続きが簡単な「一時停止」を選択するのがおすすめです。

dodaでは個人情報は退会後に削除される

dodaでは、退会手続きが完了すると登録情報や提出書類などの個人情報は削除・廃棄されます。手続き完了までに数日かかる場合がありますが、別途個人情報の削除依頼を行う必要はありません。

なお、一度削除された情報は復元されないため、再度dodaに登録する際には、改めて個人情報を入力する必要がある点に注意が必要です。

dodaの退会方法

dodaから退会する方法は以下の2つです。どちらの場合であっても、簡単に退会することができます。

  1. WEB上の退会フォームを活用する
  2. 担当のキャリアアドバイザーに電話・メールで伝える
\ dodaとよく比較される / 人気の転職サービス3選
概要
詳細
口コミ
項目 ポイント 公式

マイナビエージェント
4.9
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。独自の非公開求人が多く、利用者の年収UP率は61.1%と非常に高水準。 詳細

ビズリーチ
4.8
登録するだけで高年収のスカウトが届く転職サイト。ニッチな業種・職種にも対応していて、1人ひとりの希望条件に合わせた好条件のスカウトが届く。 詳細

JACリクルートメント
4.7
ミドル・シニア層のハイクラス転職に精通した老舗の転職エージェント。ニッチな業界も含めて幅広い求人を扱っており、オリコン満足度調査のハイクラス転職部門で7年連続No.1を受賞。 詳細
項目 主な年代 特徴・強み 公式

マイナビエージェント
4.9
20代 30代 40代 50代 ホワイト企業 大企業 ハイクラス リモート求人 スカウト 詳細

ビズリーチ
4.8
20代 30代 40代 50代 ホワイト企業 大企業 ハイクラス リモート求人 スカウト 詳細

JACリクルートメント
4.7
20代 30代 40代 50代 ホワイト企業 大企業 ハイクラス リモート求人 スカウト 詳細
項目 利用者の口コミ 公式

マイナビエージェント
4.9
未経験でも応募できるものから専門性の高いものまで、さまざまな選択肢を提案してもらえたのが良かったです。選択肢が多い分、自分に本当に合う企業をじっくり比較検討できたので、納得感のある転職ができました。 詳細

ビズリーチ
4.8
他の転職サービスを複数活用しましたが、高年収の求人の豊富さはビズリーチが圧倒的です。ビズリーチを活用し、前職より高い給料の職業に転職することができたので、非常に満足しています。 詳細

JACリクルートメント
4.7
最初は公開求人だけを見ていましたが、登録後に紹介された非公開求人の質の高さに驚きました。年収や役職がアップする案件が多く、特に外資系企業や大手企業の重要ポジションの求人が豊富でした。 詳細

dodaから退会する方法#1:
WEB上の退会フォームを活用する

dodaを退会する最も簡単な方法は、WEB上の退会フォームを利用する方法です。電話やメールでの連絡、または担当キャリアアドバイザーへの連絡を行う必要がなく、簡単に退会手続きを進めることができます。

PC・ブラウザ版とスマートフォンアプリ版では、退会の手順が異なります。

dodaの退会方法

dodaから退会する方法#2:
担当のキャリアアドバイザーに電話・メールで伝える

担当キャリアアドバイザーがいる場合は、電話やメールで直接退会の意思を伝えることで手続きを進めることも可能です。

この場合、自身で退会フォームから操作を行う必要はなく、キャリアアドバイザーが代わりに退会処理を行ってくれます。ただし、担当者によっては転職活動の継続を勧められるなど、引き止めにあうケースもあります。

dodaのよくある退会理由と対処法

dodaを退会しようと考える理由によっては、退会以外の対処法で解決できる場合もあります。以下では、よくある退会理由とそれぞれの理由に応じて確認・検討すべきポイントをまとめています。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報入力なしで結果が見れる!

年齢を選択
性別を選択
年収を選択
職種を選択
希望勤務地を選択

dodaのよくある退会理由#1:
転職活動を終了・中断する

転職先が決まった、または転職活動を一時的に終了・中断する場合は、dodaを退会して問題ありません。サイトから退会手続きを行うか、担当のキャリアアドバイザーに伝えることで簡単に退会することができます。

dodaのよくある退会理由#2:
メールの通知がうるさい

メールの通知がうるさいというのも、dodaのよくある退会理由の1つです。

dodaでは、企業からのオファー(スカウト)やマッチング成立の通知が頻繁にメールで届きます。便利ではあるものの、一日に複数件届くこともあり、特に転職活動を一時的に休止している人にとっては煩わしく感じることがあります。

dodaの悪い口コミ(30代男性)

dodaの悪い評判・口コミ

30代男性

スカウトメールの数がとにかく多くて、重要な連絡が埋もれてしまうことがありました。最初は「自分に興味を持ってもらえている」と思いましたが、途中からは必要な情報だけに絞ってほしいと感じました。

こうした通知を止めたい場合は、登録情報設定ページの「メール配信設定」から停止することができ、退会しなくても通知を止められます。

ただし、お知らせメールを停止しても、類似のオファー通知や「あなたに興味を持っている企業があります」といったメールは届くこともあります。すべてのメールが止まるわけではない点に注意が必要です。

dodaのよくある退会理由#3:
スカウト(オファー)が希望と異なるものばかり

スカウト(オファー)が希望と異なるものばかりだというのも、dodaのよくある退会理由の1つです。

dodaでは、登録情報をもとに企業やヘッドハンターから多数のスカウトが届きますが、その中には希望条件と大きくずれているものも多く含まれます。

dodaの悪い口コミ(20代男性)

dodaの悪い評判・口コミ

20代男性

最初はスカウトの多さに驚きましたが、よく見ると希望と違う内容ばかりでした。エンジニア希望なのに営業職の求人が多く、結局メールを開かなくなってしまいました。

たとえ登録時に希望職種・年収・勤務地を詳細に設定していたとしても、そもそもスカウトの数が非常に多いため、一定数は希望と異なるスカウトが届いてしまいます。

スカウトメールの通知を停止できる設定があるものの、通知の多さに加えて希望と異なる内容が混ざることでストレスを感じる利用者も多く、結果として煩わしさから退会を選ぶ人も少なくありません。

dodaのよくある退会理由#4:
キャリアアドバイザーからの連絡がしつこい

キャリアアドバイザーからの連絡がしつこいというのも、dodaのよくある退会理由の1つです。

dodaでは、担当キャリアアドバイザーからの連絡頻度が高く、求人紹介や面談日程の確認などが立て続けに届くことがあります。忙しい時期や転職活動を一時的に休止している人にとっては、負担に感じる可能性があります。

dodaの悪い口コミ(20代男性)

dodaの悪い評判・口コミ

20代男性

面談後に何度も求人紹介の連絡が入り、断っても「一度だけでも見てください」と言われることが多かったです。悪気はないと思いますが、少ししつこく感じました。

もしキャリアアドバイザーからの連絡がしつこいと感じた場合は、担当者に連絡して連絡頻度を減らしてもらうことが可能です。また、担当者との相性が合わない場合は、担当の変更を申請することもできます。

電話が嫌な人にはビズリーチがおすすめ

dodaに限らず、多くの転職エージェントは登録者に対して電話をかけてくることが一般的です。

転職という重要なライフイベントなので電話や対面でしっかりコミュニケーションを取りたいという方もいますが、中には電話は苦手だから嫌」「メールやチャットで好きな時間に返したいという方もいらっしゃいます。

転職に興味はあるけど電話は嫌」という方にはCMでも有名な大手転職サイト『ビズリーチ』がおすすめです。

ビズリーチは登録しても電話がかかってくることがなく、専用のアプリやブラウザを通じて好きな時間に情報収集たメッセージのやり取りができます。

2025年11月中に新規会員登録すると187,012 件の求人データベースを無料で閲覧できるようになるので、気になる人は是非チェックしてみてください。

ビズリーチは定期的にログインし続けているとアカウントの評価が高まり、人気企業の非公開求人が優先的に案内されやすくなります。転職活動を始める前からアカウントを作成して毎月1回程度ログインしておくことで、将来的に転職活動を始める際に有利になるのでおすすめです。

【参考】ビズリーチの評判・口コミ

dodaのよくある退会理由#5:
担当キャリアアドバイザーと相性が合わない

担当キャリアアドバイザーと相性が合わないというのも、dodaのよくある退会理由の1つです。

キャリアアドバイザーと合わないと感じる例

dodaは国内最大級の転職エージェントであり、在籍しているキャリアアドバイザーの数も非常に多いため、担当者によって相性や対応の質に差が出ることもあります。

dodaの悪い口コミ(30代女性)

dodaの悪い評判・口コミ

30代女性

担当者に当たりはずれがあると何となく聞いていましたが、実際にその通りだと思います。担当者と合わないと感じましたが、サービス自体は使いたかったので担当者の変更をお願いしました。代わりに担当してくれた人はすごく丁寧な方で安心してサポートをお願いできました。
dodaの悪い口コミ(30代男性)

dodaの悪い評判・口コミ

30代男性

担当のキャリアアドバイザーは少し高圧的な態度だったのが気になりました。担当者によって性格や転職の進め方が全然違うみたいなので、積極的に担当者の変更をお願いするようにしましょう。

転職活動においては、自分の考え方や価値観に合った担当者にサポートしてもらうことが重要です。もし合わないと感じた場合は、担当変更は会員専用ページの「登録情報設定」内にある【変更申請】から担当者の変更が可能です。

なお、dodaは公式に「キャリアアドバイザー変更希望の連絡がサービス利用に不利に働くことは一切ない」と明言しているため、心配することなく担当者の変更を申し出ることができます。

担当者を変更する際は、希望理由をできるだけ具体的に記載することで、次に担当となるキャリアアドバイザーとのミスマッチを防ぎ、より良いサポートを受けやすくなります。

\ 転職活動で失敗したくない人は必見! /

実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選

50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました(2025年11月最新版)

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
【厳選】おすすめ転職サービス
ビズリーチ
(4.9)
#市場価値UP
登録するだけで自分に合った高年収スカウトが届く、CMでも有名な転職サイト。

経歴を登録すると人気企業の担当者や全国のヘッドハンターからスカウトが届き、そのままチャット上で年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。

【公式】https://bizreach.jp
リクルート
エージェント
(4.8)
#ホワイト転職
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

リクルートエージェントでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、転職活動中の方の約2人に1人が登録する王道サービス。

【公式】https://r-agent.com
MyVision
(4.7)
#難関企業転職
総合商社・コンサル・IT・金融などの人気業界に未経験から転職できる人気転職サービス求人企業例はこちら

既に転職活動中の方はもちろん、将来的な転職に備えて情報収集したい方のためのオンライン無料相談窓口も用意。

【公式】https://my-vision.co.jp
利用者の評判が良かったおすすめ転職サービス3選

dodaを退会する場合の注意点

dodaを退会する際は、いくつかのデメリットがある点に注意が必要です。後から後悔しないためにも、退会によって失われる機能や不便になる点を把握したうえで、慎重に判断することをおすすめします。

dodaを退会する場合の注意点#1:
再登録時は再度個人情報の登録が必要

dodaに再登録する場合は、すべての情報を一から入力し直す必要がある点がデメリットとして挙げられます。

退会手続きが完了すると、登録時に提出した職務経歴書や写真データなどの個人情報はすべて削除されます。そのため、再登録時には基本情報から職務経歴までを改めて入力する必要があり、手間に感じる可能性があります。

dodaを退会する場合の注意点#2:
現在選考を受けている企業の選考はストップする

dodaを退会すると、進行中の企業選考がすべて停止してしまう点に注意が必要です。

退会後は、doda経由で応募している企業の選考を継続することができなくなります。知らないうちに退会してしまうと、せっかく進んでいた選考が無効になる可能性もあるため、事前に十分理解しておくことが大切です。

dodaを退会する場合の注意点#3:
再登録時には違う担当者が担当となることもある

dodaに再登録する場合、以前と同じキャリアアドバイザーが担当になるとは限らない点もデメリットの一つです。

希望すれば同じ担当者が引き続き対応してくれる場合もありますが、タイミングや担当状況によっては前回と異なるアドバイザーが担当となることもあります。

サポート体制やコミュニケーションのスタイルが変わる可能性があるため、その点を理解したうえで再登録を検討することが大切です。

dodaの退会に関してよくある質問

dodaの退会に関してよくある質問をいくつかまとめているので、ご参考にしてください。

dodaの退会に関してよくある質問

dodaは選考中も退会できる?

選考中であっても、dodaから退会することは可能です。ただし、選考先企業にも迷惑が掛かってしまうため、選考中の退会はなるべく避けるか、できるだけ早く退会の旨を伝えることをおすすめします。

また、dodaを退会する場合、doda経由で選考を受けている企業の選考は基本的に受けられなくなる点には注意が必要です。

退会しても、dodaでやり取りしているエージェントとコンタクトを取ることはできる?

dodaを退会した場合、doda上でやり取りしているキャリアアドバイザーとコンタクトを取ることはできません。

退会したのにメールが来ることがある?

dodaではきちんと退会手続きを行えばメールが来ることはありません。退会したのにメールが来た場合は退会手続きをきちんと行えていない場合があるため、再度退会手続きを行うか、担当者にメールするようにしましょう。

dodaの利用や退会にあたって料金はかかる?

dodaの利用や退会にあたって一切の料金がかかることはありません。求職者はお金の心配をすることなくdodaのサービスを活用することができます。

dodaの退会にあたってペナルティはある?

退会に際して、ペナルティを受けることはありません。ただし、現在コンタクトを取っているエージェントと連絡を取ることはできなくなる点や、選考中の場合選考が終わってしまう点には注意が必要です。

dodaに退会を伝えるためのメール例

dodaで退会を伝えるにあたってのメールの例文をご紹介します。ご自身に合ったメールを参考にしてみてください。

  1. 他の転職エージェント経由で転職が決まった場合の例文
  2. 転職活動を中断する場合の例文
  3. 担当者と合わなかった場合の例文

dodaに退会を伝えるためのメール例#1:
他の転職エージェント経由で転職が決まった場合の例文

〇〇様

平素よりお世話になっております。

このたび他社の転職エージェント経由で転職先が決まり、転職活動を終了することとしたため、dodaから退会したくご連絡を差し上げました。

【担当者】様には懇切丁寧に転職の支援をしていただき、大変感謝しておりますが、貴社経由で転職先が決定しなかったことを心苦しく思っております。お忙しい時間を割いていただいたのに、このような形となり申し訳ございません。

大変恐れ入りますが、エージェントサービスの退会手続き並びに個人情報の削除をお願いいたします。

署名

dodaに退会を伝えるためのメール例#2:
転職活動を中断する場合の例文

〇〇様

平素よりお世話になっております。

自分のキャリアについて再考した結果、現在は転職活動を中断することとしたため、dodaから退会したくご連絡を差し上げました。

【担当者】様には懇切丁寧に転職の支援をしていただき、大変感謝しております。お忙しい時間を割いていただいたのに、このような形となり申し訳ございません。再度転職を検討する場合は是非ご相談させてください。

大変恐れ入りますが、エージェントサービスの退会手続き並びに個人情報の削除をお願いいたします。

署名

dodaに退会を伝えるためのメール例#3:
担当者と合わなかった場合の例文

doda ご担当者様

いつも大変お世話になっております。

貴社の転職支援のサービスを受けている【自分の名前】と申します。
これまで多くの求人情報と活動に向けて有益な情報を頂き、大変感謝しております。

現在私は【現担当キャリアアドバイザーの名前】様に担当していただいております。これまで【現担当キャリアアドバイザーの名前】様よりさまざまなアドバイスを頂戴し、熱心にサポートしていただきました。

ただ、【現担当キャリアアドバイザーの名前】様がお考えになる転職プランと、私が目指しているプランとの間にずれがあるように感じており、可能であれば他の方のご意見を伺いたいとも思っています。

私自身に至らない点があることは承知しておりますが、ご担当エージェント様の変更を検討していただけないでしょうか。

お手数をおかけいたしますが、ご検討のほどどうぞよろしくお願いいたします。

転職サービス doda(デューダ)の特徴・仕組みと評判

dodaの公式ページ

【公式ページ】https://doda.jp

doda(デューダ)は、国内最大級の求人数(2025年11月で255,975 件)を誇る総合型転職サービスです。大手人材企業であるパーソルキャリア株式会社が運営しています。

dodaの特徴・仕組み

求人検索型の「転職サイト」と、専任のキャリアアドバイザーがサポートする「転職エージェント」の両方をあわせ持つ点が特徴で、求職者のニーズに応じて柔軟に利用することができます。

dodaに関するよくある質問

dodaに関するよくある質問を以下にまとめました。それぞれについて解説します。

dodaに関するよくある質問#1:
dodaのプレミアムオファーとは?

dodaのプレミアムオファーとは、求職者の履歴書を確認し、求職者のことを高く評価した企業が「直接話をしてみたい」と期待を寄せて送る特別なオファーです。

dodaにおけるマッチング成立

履歴書を確認したうえで「求職者と話してみたい」として企業が送っているメッセージなので、企業の熱量が高く、面接も確約されているという点が特徴的です。

dodaのプレミアムオファーのポイント

dodaに関するよくある質問#2:
dodaのマッチング成立とは?

dodaのマッチング成立とは、求職者が登録した職種や勤務地などの情報と、「気になるリスト」に保存した企業が設定する応募歓迎条件が一致した際に送られる通知です。

マッチング成立に関する通知は、dodaのサイト上での自動表示に加え、専用の案内メールでも案内されます。

dodaでマッチング成立通知が送られるまで

「マッチング成立」は、求職者の登録条件と企業の応募歓迎条件が一致した際に、AIが自動で送信する仕組みです。そのため、「応募歓迎」や「マッチング成立」の通知が届いたからといって、必ずしも選考が有利に進むとは限りません。

これが、「dodaのマッチング成立は意味がない」と言われる理由となっています。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると「マッチング成立」が届きます。
「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※1)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

なお、「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。

doda 公式ページ

ただし、「マッチング成立」の通知を通じて、自身の経歴やスキルがどのような求人に適合しているのか、企業が求める条件とどの程度一致しているのかを把握することができるため、今後の応募の参考材料として活用することができます。

dodaに関するよくある質問#3:
dodaでは選考準備中が長すぎる?

doda経由で求人に応募すると、「選考状況を見る」画面でステータスが「選考準備中」に切り替わります。

この段階では、提出された応募書類に不備がないか、また採用条件を満たしているかどうかを、dodaの担当者もしくは企業の採用担当者が確認している最中、あるいはその準備を進めている状態です。

dodaでは、この選考準備中が長い・選考準備中のまま進まないと言われることがあります。選考準備中が長い・選考準備中のまま進まない理由としては以下のようなものが挙げられます。

dodaでは選考準備中が長すぎると言われる理由

dodaに関するよくある質問#4:
dodaエージェントサービスはひどいと言われる?

dodaのエージェントサービスは国内最大級の規模を誇り、在籍するキャリアアドバイザーの人数も非常に多いため、担当者によって対応の質にばらつきがあると感じる人もいます。

合わないと感じるキャリアアドバイザーの例

人によっては、担当アドバイザーとの相性が合わなかったり、対応が事務的すぎると感じてしまうこともあります。

また、業界や職種に対する知識が浅く、的確なアドバイスが得られなかったという声や、希望条件を十分に聞かないまま転職を急かされるように感じたという声も見られます。

dodaエージェントサービスの悪い口コミ(20代男性)

dodaエージェントサービスの悪い評判・口コミ

20代男性

dodaのエージェントサービスでご担当頂いたキャリアアドバイザーの方は正直相性が合いませんでした。担当者を結局変えてもらうことになりましたが、担当者によって大きくクオリティが変わることにびっくりしました。

dodaエージェントサービスの悪い口コミ(30代男性)

dodaエージェントサービスの悪い評判・口コミ

30代男性

担当者の対応が事務的で、相談しても親身に話を聞いてもらえませんでした。求人を紹介するだけで、「この会社はどんな雰囲気ですか?」と質問しても「詳しくは面接で聞いてください」と言われるばかりでした。

dodaに関するよくある質問#5:
キャリアカウンセリングとは?

dodaのキャリアカウンセリング(初回面談)は、求職者と担当のキャリアアドバイザーが「現在の仕事内容」「これまでの経歴」「キャリアプラン」「転職理由」「希望条件」などの理解・認識のすり合わせをするために行われます。

キャリアカウンセリングは、あなたとキャリアアドバイザーが、共通の目標を持ちパートナーシップを築くための時間です。無理に自分を良く見せる必要はないので、ありのままの自分で、「現在の仕事内容」「これまでの経歴」「キャリアプラン」「転職理由」「希望条件」などを率直に話してください。

doda 公式ページ

キャリアカウンセリングは、dodaに登録した後、求人を紹介する前の段階で行われます。初回面談を通じて、求職者の経歴や希望条件を丁寧にすり合わせることで、よりマッチ度の高い求人を紹介できるようにするのが目的です。

dodaに関するよくある質問#6:
「0120-933-296」「0120-122-151」はdodaの電話番号?

0120-933-296」「0120-122-151」は、dodaエージェントサービスの公式電話番号です。dodaに登録したあとにdodaのエージェントサービスを利用すると、この番号から連絡が届く場合があります。

dodaから電話がかかってくる理由

dodaでは求人の紹介を受けるために初回面談を受ける必要があります。その面談の日程調整が電話における最も重要な目的です。

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年11月時点)
目次