アクセンチュアは就活や転職で人気の外資系コンサルティング会社ですが、年収が高い代わりに激務だというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
アクセンチュアのリアルな残業時間やワークライフバランスについて、実際のアクセンチュアの社員の口コミをもとに徹底解説しています。
アクセンチュアへの転職方法・転職難易度に関しては以下のページでまとめているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

なお、現在転職活動中の方や1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。
5つの簡単な質問に答えるだけで、自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし・会員登録なしで結果はその場で表示されます。
\ 月間利用者 100万人以上! /
転職サイト診断
個人情報なしで結果が見れる!
アクセンチュアとはどんな会社?
アクセンチュアは、世界50か国以上に拠点を持つ世界最大級の総合コンサル企業です。大企業や政府系機関に対して経営コンサルティング、ITコンサルティング、アウトソーシングサービスなどを提供しています。
グローバルに幅広い業界でコンサルティング業務を提供しており、顧客は多岐に渡っています。Fortune Global 500の上位100企業のうち89社がアクセンチュアの顧客です。
日本においても多大なプレゼンスを誇っており、東京本社だけでなく全国各地に拠点を置いています。社員数も非常に多く、異業種からの中途採用にも積極的です。
会社名(日本) | アクセンチュア |
---|---|
会社名(英語) | Accenture |
日本拠点 | 東京本社: 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR ほかみなとみらい、大阪、札幌、福岡、名古屋など多数 |
本国 | アメリカ合衆国 |
拠点数 | 49カ国 200都市以上 |

アクセンチュアの転職難易度
アクセンチュアは転職市場で人気が高く、転職難易度は高いです。一方で、中途採用に積極的であることから、転職できる可能性は十分にあると言えます。
2025年9月最新版
コンサル業界の転職難易度ランキング
転職難易度 S
マッキンゼー、BCG、ベイン・アンド・カンパニー、A.T.カーニー、ローランド・ベルガー、アーサー・ディ・リトル
マッキンゼー・アンド・カンパニー | 戦略コンサルの世界的リーダー。ブランドと知名度が高い |
---|---|
BCG | 戦略コンサルの世界的トップファーム。日本を重視 |
ベイン・アンド・カンパニー | 戦略コンサルの世界的トップファーム。少数精鋭が特徴 |
A.T.カーニー | アメリカ発の戦略コンサル。消費財領域に強み |
ローランド・ベルガー | ドイツ発の戦略コンサル。製造業に強み |
アーサー・ディ・リトル | ヘルスケアや製造業に強みがある戦略コンサルファーム |
転職難易度 A
ドリームインキュベータ、YCP Solidiance、アクセンチュア、デロイトトーマツ、EY、PwC、KPMG、キャップジェミニ
ドリームインキュベータ(DI) | 新規事業開発や成長戦略の立案に特化した日系戦略コンサル |
---|---|
YCP Solidiance | ゴールドマン出身者によって創設された日系コンサル |
アクセンチュア | 世界最大級の総合コンサル。戦略からデジタル、テクノロジーまで支援 |
デロイトトーマツ | コンサルBIG4の一角。戦略からIT導入まで多岐にわたるサービスを提供 |
EYストラテジー&コンサルティング | コンサルBIG4の一角。財務、リスク管理などでサービスを提供 |
PwCコンサルティング | コンサルBIG4の一角。幅広い領域でコンサル業務を提供 |
KPMGコンサルティング | コンサルBIG4の一角。デジタル化、財務、リスク管理に強みを持つ |
キャップジェミニ | ITコンサルとシステム統合に強みを持つフランス発のコンサル |
転職難易度 B
野村総合研究所、アビーム、ベイカレント、クニエ、経営共創基盤
野村総合研究所(NRI) | シンクタンク系の老舗総合コンサル。ITプロジェクトが中心 |
---|---|
アビームコンサルティング | 日本発の総合コンサル。ERP導入や業務改革支援が中心 |
ベイカレント・コンサルティング | 急成長中のコンサルファーム。IT導入やデジタル化支援に強み |
クニエ | NTTデータグループの一員。ERP導入などに特化したサービスを提供 |
経営共創基盤(IGPI) | ハンズオンで企業再生や事業構造改革を支援する日系コンサル |
転職難易度 C
フューチャー・アーキテクト、日立コンサルティング、リンクアンドモチベーション、シグマクシス、シンプレクス、NTTデータ経営研究所、タナベコンサルティング
フューチャー・アーキテクト | ITとビジネスの融合を支援する国内コンサル。システム構築や業務改革に強み |
---|---|
日立コンサルティング | 日立グループの一員。製造業や社会インフラに特化したコンサルサービスを提供 |
リンクアンドモチベーション | 組織変革やモチベーションマネジメントに特化 |
シグマクシス | IT導入や業務変革を中心に支援する国内コンサルティング企業 |
シンプレクス | 金融分野に強み。ITソリューションを活用した業務改革を支援 |
NTTデータ経営研究所 | NTTデータグループの一員。ITを基盤に業務改革などを提供 |
タナベコンサルティング | 全国の中堅・中小企業から大企業・行政まで幅広く支援する老舗の日系コンサル |
※ 上記のランキングは転職市場で人気のある有名企業・大手企業のみを抽出しています。「転職難易度C」の企業であっても、転職市場全体では難易度が非常に高い部類に入る点にご注意ください。
【参考】転職難易度の計算方法
上記の転職難易度は、以下のデータをもとに計算されています。
企業公式ページおよび実名SNS上で公開されている社員の学歴・職歴データ
ハイクラス転職サイト『タレントスクエア』に掲載されている実際の求人の応募条件(必須条件/歓迎条件)
なお、上記のランキングは企業単位での選考通過確率を相対的に示すものであり、実際の転職活動の成否・難易度は応募職種や選考時期によって異なります。
dodaが発表している「転職人気企業ランキング2025」において、アクセンチュアは30位にランクインしていることから、転職市場におけるアクセンチュアの人気は非常に高いと言えます。
一方で、アクセンチュアが公開しているデータによれば、2024年度のアクセンチュアにおける中途採用比率は約72%となっており、アクセンチュアは中途採用に積極的であることが分かります。
年度 | 中途採用比率 |
---|---|
2022年度 | 76% |
2023年度 | 78% |
2024年度 | 72% |
このように、アクセンチュアは転職市場における人気は高いながら中途採用にも積極的です。募集職種も多岐に渡っているため、職種によっては十分に転職できる可能性があると言えます。

アクセンチュアは激務?平均残業時間は?
アクセンチュアは外資系のコンサルティング会社ということで、年収が高い代わりに激務だというイメージを持たれているようです。
実際に、5~10年前のアクセンチュアは労働時間が非常に長く、激務を理由に退職したり体調を壊す人も少なくなかったようですが、最近では状況は大きく変化しています。
現に、アクセンチュアの公式発表によれば、管理職未満における月間の平均残業時間は1日平均1時間未満(月間平均残業時間: 20時間未満)まで減少している模様です。

また、アクセンチュアの社員の方々から寄せられた口コミの中でも、働き方改革が進んで労働環境が改善しているという意見が目立ちます。

アクセンチュアの社員口コミ
コンサルタント・監査・士業系職種
35歳 男性 中途入社

アクセンチュアの社員口コミ
コンサルタント・監査・士業系職種
30歳 男性 新卒入社
アクセンチュアがホワイト企業になっている理由
アクセンチュアの労働環境がホワイトになってきている背景には、「Project PRIDE」と呼ばれる社内の働き方改革プロジェクトがあります。
Project PRIDEは、2015年から始まったアクセンチュア独自の働き方改革で、労働時間の短縮やフレキシビリティの改善、女性比率の向上などの目標を掲げています。
項目 | 内容 |
---|---|
方向性の提示と効果測定 | ・経営層からのメッセージ発信とビジョン共有 ・専門コンサルの参画、体制強化 ・PRIDE SurveyやPRIDE Dashboardで定量的に浸透度を測定し、改善アクションを実行 |
リーダーのコミットメント | ・本部長主導でのヒアリング・プラン発表 ・経営会議で労働時間を分析・議論 ・チェンジエージェントや推進担当が各現場でPDCAを実施し、好事例や課題を共有 |
仕組み化・テクノロジー活用 | ・勤務ルールの整備、柔軟な制度導入、表彰制度の設置 ・RPA・チャットボット・動画・DBなどを活用し、生産性向上と情報共有を推進 |
文化・風土の定着化 | ・感謝キャンペーンや川柳などの啓発施策 ・社内報・PRIDE TV・e-cardなど双方向の仕組みでコミュニケーションと価値共創を促進 |
もともと激務であったアクセンチュア社員がサステイナブルに働けるよう、当時の社長が自ら推進した運動です。
具体的には、各社員の労働時間のレポートが経営陣に報告されたり、社員が打刻した勤務時間外で会社のPCを触っていると自動でアラートが出たりします。
- 数年で劇的に働く環境が改善した。
- 以前は体力勝負の色が強い会社であったが、今はすごく働きやすい会社だと思う。
- 意識改革の効果がではじめている。
- プロジェクトによって改善されたり、道半ばだったり…。
- 管理職レベルで、生産性向上改善意識がついてきた。
- 本格的に現場に浸透しつつあると思います。
- 概ね好意的に受け止められ、且つ、一定の効果は出ている。

未経験からのコンサル転職に強い
おすすめ転職エージェント
50社以上の転職サイト・転職エージェントを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできるサービスを厳選しました。コンサル転職に興味のある方は是非参考にしてみてください。
転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
コンサル転職に強い転職サービス3選 | |
---|---|
ASSIGN (アサイン) (4.8) | 20代・30代のハイクラス転職に特化した大手エージェントで特に未経験からのコンサル転職に強い。 ケース面接対策などサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を獲得。 【公式】https://assign-inc.com ※ 2025年9月に登録すると選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中 |
MyVision (マイビジョン) (4.7) | コンサル転職に特化した業界最大級の転職エージェント(戦略コンサル・外資コンサルも対応) 情報収集段階の人でも無料で利用でき、無料会員登録するとコンサル業界の非公開求人・選考対策情報を入手できる。 【公式】https://my-vision.co.jp |
ビズリーチ (4.5) | 匿名で経歴を登録するだけで高年収のスカウトが届くハイクラス転職サイト。 一般的な転職サイトでは見つからない外資系コンサル・戦略コンサルの求人が多数掲載されているため、情報収集から始めたい人にもおすすめ。 【公式】https://bizreach.jp |
アクセンチュアではマネージャー以降の管理職は引き続き激務?
働き方改革「Project PRIDE」によって、アクセンチュアではワークライフバランスの改善が着実に進んでいます。特に若手社員を中心に、残業時間の削減や柔軟な働き方の実現といった恩恵を受けるケースが増えています。
一方で、Project PRIDEは若手社員の働き方改革を優先的に進める側面が強く、稼働削減の影響が管理職層にしわ寄せとして表れているという指摘もあります。
実際、若手の稼働制限に伴って業務負荷がマネージャー層に集中し、結果的に以前よりも労働時間が増加したという声も少なくありません。
とはいえ、全社的な労働環境の改善が確実に進んでいることは事実であり、今後はマネージャー層を含めた持続可能な働き方の実現に向けて、さらなる制度設計や業務分担の見直しが求められていくと推測されます。
アクセンチュアはフル出社に転換
アクセンチュアは、新型コロナウイルスの流行以降、リモートワークを積極的に取り入れ、多様な働き方を推進してきました。
しかしながら、アクセンチュアは、2025年6月1日から全社員に対して、顧客先または自社オフィスへの週5日フル出社を求める方針に切り替えることが明らかになりました。
アクセンチュアは全社員に対し、2025年6月1日から顧客先もしくは自社オフィスへの週5日のフル出社を求めることが日経クロステックの取材で2025年4月16日までに分かった。同社は2023年10月から週3日の出社を強く推奨する方針を設けていたが、今回のルール変更で社員はさらなる出社が求められる。
アクセンチュアが6月から全社員に週5日のフル出社を要求、オフィス回帰の波到来か
もともと同社では、2023年10月から週3日の出社を「強く推奨」する運用を行っていましたが、今回の方針転換により、より厳格な出社ルールが導入されることになります。
この変更に対しては、ワークライフバランスや柔軟な働き方を重視する社員の間で、不満や戸惑いの声が上がっているとされ、転職や離職を検討するきっかけになっているケースもあるようです。
アクセンチュアで激務になるタイミング
2022年3月には、従業員に違法な長時間労働をさせたとしてアクセンチュアが東京労働局から労働基準法違反の疑いで書類送検されたというニュースがありました。
報道によると、アクセンチュアのソフトウエアエンジニアの社員が1か月間に140時間の時間外労働をしていたとのことです。

アクセンチュアの働き方改革は着実に成果を上げており、かつてのような激務体質は大きく改善されています。ただし、コンサルという業種の特性上、プロジェクトによっては業務が立て込むことがあるのも事実です。
アクセンチュアで激務になるタイミング
アクセンチュアでは、以下のようなタイミングで激務となってしまう場合があります。
- 通常の勤務時間では終わらない量を求められる
- プロジェクトが途中で炎上し、当初予定していた以上の仕事量が必要になる
- プロジェクトの山場や納期の直前で時間的な制限がある
- ITシステムの導入に伴う休日出勤
通常の勤務時間では終わらない量を求められる
アクセンチュアでは、プロジェクト受注時点で最終成果物のイメージをある程度明確にし、その実現に必要な工数をもとにメンバーのアサインを行います。
しかしながら、当初見積もっていたリソースでは対応が難しくなり、追加の人員投入ができない場合には、既存メンバーの稼働が増加し、結果として労働時間が長くなることがあります。
特に、製薬会社やPEファンドのように日常的にコンサルティングサービスを利用している企業は、アウトプットの品質に対する要求水準が高い傾向にあり、それがプロジェクトの負荷増加につながるケースも見られます。
また、業界を問わず「コンサルの使い方に慣れており、要求が厳しいクライアント」は一定数存在しており、そのような案件ではプロジェクト全体が高稼働・短納期になりやすい傾向があります。
プロジェクトが途中で炎上し、当初予定していた以上の仕事量が必要になる
アクセンチュアが激務になるタイミングの2つ目は、プロジェクトが途中で炎上することによって仕事量が増える場合です。
プロジェクトが炎上する要因はさまざまです。たとえば受注時点でクライアントと認識のずれがあった場合や、プロジェクトの進行中にクライアント企業の戦略が大きく転換されたり、外部環境に急変が生じた場合などが挙げられます。
このような事態は事前に完全に予測することが難しく、プロジェクトリスクとして一定の確率で発生するものであり、起きてしまった場合には、急なタスク増加や納期前倒しといった対応が求められます。
したがって、プロジェクト炎上による高稼働は、ある種コンサルティング業界において避けがたい側面があり、一定の覚悟が求められるタイミングであると言えます。
プロジェクトの山場や納期の直前で時間的な制限がある
アクセンチュアが激務になるタイミングの3つ目は、プロジェクトの山場や納期の直前で時間的な制限がある場合です。
コンサルでは、基本的にプロジェクトの締め切りがありますが、成果物が終わってなかったりすると、納期に間に合わせるために激務になる場合があります。
もっとも、これはコンサルに限ったことではなく、納期や大きな会議体が近い場合は関連部署が忙しくなる事業会社と同様です。
ITシステムの導入に伴う休日出勤
アクセンチュアではIT系のプロジェクトが多く、特に顧客企業のITシステムの入れ替えや本番移行といった作業は、顧客側の業務に影響を与えないよう、休日に実施されることが一般的です。
これは、平日にシステム変更を行うとトラブル発生時のリスクが大きいためであり、その対応としてアクセンチュア側のメンバーにも休日出勤が求められるケースがあります。
このような背景から、システム移行や稼働立ち上げフェーズでは稼働が一時的に高くなり、激務になりやすいタイミングの一つとなっています。

アクセンチュアの離職率は低い?
転職市場において高い人気を誇るアクセンチュアは「離職率が高い」との声も少なくありません。しかしながら、2021年7月の記事によると、働き方改革の取り組み開始前は二桁台だった退職率が半減して一桁になったようです。
コンサル業界の平均離職率が15~20%だと言われている中で、アクセンチュアの離職率はむしろ低い方だと言えます。
とはいえ、実際にアクセンチュアを離職する人が一定数いるのも事実です。ただし、こうした転職の多くはネガティブな理由によるものではなく、キャリアアップを目的とした前向きな選択といえます。
実際の転職先としては、同業他社のコンサルティングファームに加え、PEファンド、事業会社、総合商社、スタートアップ、さらには起業など、選択肢は多岐にわたります。
- 離職率はコンサル企業の中でむしろ低い水準にある
- 離職はネガティブなものではなくポジティブなことが多い
- 離職者の多くが“卒業生”として評価されている

【中途採用】アクセンチュアへの転職におすすめの転職サイト
アクセンチュアのような有名企業・人気企業に転職したい方におすすめのハイクラス転職サイトを厳選して紹介します。
おすすめのハイクラス転職サイト#1:
タレントスクエア | ホワイト企業への転職に強い若手ハイクラス転職サイト

『タレントスクエア』は、ワークライフバランスを保ちながら年収アップを目指したい人におすすめの若手ハイクラス転職サイトです。
未経験から転職可能なWebマーケティング・企画職・DXコンサルタントなど、タレントスクエアでしか出会えない非公開求人が多く、登録するとキャリアアップに繋がる特別なスカウトが届きます。
20代で年収1000万円を超える高年収求人や、選考倍率が100倍以上の人気企業の限定求人も掲載されているため、気になった方は公式ページをチェックしてみてください。
【公式HP】
おすすめのハイクラス転職サイト#2:
JACリクルートメント | ミドル・エグゼクティブ層に強いハイクラス転職サイト

『JACリクルートメント』は、30代後半~50代のミドル・エグゼクティブ層に特化したハイクラス転職サイトです。1988年創業の歴史ある会社で、トヨタ・P&G・Salesforce・武田薬品工業など業界トップ企業の高年収求人を扱っています。
独自のネットワークを通じて年収800~2000万円のハイクラス/特命求人を多く抱えており、オリコン満足度調査のハイクラス転職部門で7年連続No.1に選ばれています。
求人の閲覧・紹介に加えて、長期的な目線でのキャリア相談にも無料で対応してくれるため、気になった方は公式ページから無料登録してみてください。
【公式HP】
https://jac-recruitment.jp
おすすめのハイクラス転職サイト#3:
レバテックキャリア | エンジニアの年収UPに特化したハイクラス転職サイト

『レバテックキャリア』は、エンジニアのキャリアアップ支援に特化した国内最大級の転職サービスです。
客先常駐から自社開発企業への転職、SIerから開発ディレクターへの転職、フルリモートの高年収企業への転職など、一人ひとりの希望にあった理想のキャリアアップをサポートしてくれます。
今すぐ転職したい人はもちろん、情報収集したい方でも無料で利用でき、気になるIT企業のリアルな内情や直近のエンジニアの転職動向について、ネットでは得られない生の情報を無料で入手することができます。
転職に限らず、フリーランスエンジニアや副業・業務委託の支援も行っているため、気になる方は公式HPから無料登録してみてください。
【公式HP】
https://career.levtech.jp
おすすめのハイクラス転職エージェント#4:
ASSIGN | 転職難易度の高い人気企業に未経験から転職できる

『ASSIGN(アサイン)』は、若手ハイキャリアに特化した転職エージェントです。コンサル・IT・金融などの業界への転職支援に強みがあります。
面接対策や業界研究など転職サポートの丁寧さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞しています。
未経験から挑戦できる独自の高年収求人を多数扱っていることに加え、面談後に一人ひとりにオーダーメイドのキャリアプラン資料を作成するなど、他のエージェントとは一線を画した丁寧すぎるサポートが特徴です。
2025年9月現在、登録すると転職活動の進め方や注意点をまとめたオリジナル資料(『転職活動の手引き』)を無料で受け取ることができます。
登録は30秒で完了し、万が一合わないと感じた場合は電話不要ですぐに退会できるので、是非チェックしてみてください。
【公式HP】
https://assign-inc.com
おすすめのハイクラス転職サイト#5:
ビズリーチ | 即戦力人材のためのハイクラス転職サイト

『ビズリーチ』は、TVCMでも有名な国内最大級のハイクラス転職サイトです。経歴を登録すると高年収のスカウトが届き、気になるスカウトに返信することで効率的に転職活動を進めることができます。
転職活動中の人はもちろん、直近の転職予定がなく将来的に転職を考えている人も含めて200万人以上のユーザーが利用しています。
人気企業・難関企業の採用担当者や高年収求人を扱う質の高いヘッドハンターからスカウトを受け取ったり、ビズリーチ限定で公開されている限定求人の詳細を確認することができます。
【公式HP】
https://bizreach.jp
アクセンチュアがやばいと言われる理由と評判
アクセンチュアは以下のような理由で「やばい」「やめとけ」と噂されることもあります。
- 労働時間が長く激務だと言われているため
- 離職率が高いと言われているため
- 追い出し部屋がありクビになることがあると噂されているため
- 誰でも入れる・転職難易度は低いと言われるため
- 社員は使い捨てだと言われているため
- 年収が高すぎると言われているため
- フル出社になったと言われているため
- 中途はついていけないと言われているため
- 本国(アメリカ)でレイオフがあったため
アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由と評判は以下のページで解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

アクセンチュアは誰でも入れる?使い捨て?
アクセンチュアは業容拡大に合わせて社員数を急拡大させており、巷では「大量採用」「誰でも入れる」という声もあります。
アクセンチュアの日本法人の社員数は2015年から2021年までの6年で約3倍に急成長しており、自然離職を考慮すると毎年3,000~4,000人を新規で採用していると推測されます。

高年収が期待できるアクセンチュアが誰でも入れるなら是非入りたいと思う方も多いでしょうが、実際はアクセンチュアへの応募数も同じように増加しているため、選考倍率が下がっているとは言えません。
また、大量採用と同時に評価の低い社員をクビにして使い捨てにしているという声もありますが、アクセンチュアでは評価を理由にクビになることはほとんどありません。ただし、完全実力主義の会社なので、評価によっては役職が上がらないことはあります。

アクセンチュアの中途は厳しいと言われる理由
アクセンチュアはコンサル未経験者を積極的に中途採用しています。コンサルやITの経験がない方でも20代・30代のうちであればアクセンチュアに入社して経営コンサルタントとして転職することができます。
一方で、「アクセンチュアは中途が厳しい」と言われることもあります。「中途は厳しい」は抽象的ですが、具体的に言うと以下の異なった2つの観点から、「中途は厳しい」と言われているようです。
- 選考に受からないという観点で、アクセンチュアに中途入社するのは厳しい?
- 中途でアクセンチュアに入社してもついていけないから厳しい?
アクセンチュアの中途は厳しいと言われる理由は以下のページで解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

アクセンチュアに転職すると後悔する可能性がある?
新卒就活や転職において高い人気を集めるアクセンチュアですが、中にはアクセンチュアに転職して後悔・失敗したという声もあります。例えば、以下のような点が後悔のポイントです。
- プロジェクトが大規模すぎて手触り感がない
- 入社後の社内異動は簡単ではない
- プロジェクト次第では長時間労働が避けられない
- 常駐先によって仕事内容や勤務地が大きく変わる
- 中途で転職すると厳しい・ついていけない
- 年収を下げたくない場合、転職先は意外と限られる
職種が多いアクセンチュアでは、自分が希望しないポジションや職種で入社してしまうとやり直しがきかず後悔に繋がるパターンが多いです。
しかしながら、アクセンチュアはミスマッチさえ起きなければとても働きやすい上に年収も高い会社です。ブランドネームも高く、アクセンチュアに入社した後は更なるキャリアアップも見込めます。
コンサル未経験者も多く在籍しており、転職先としておすすめなできるコンサルなだけに、転職しても後悔しないように対策をすることが非常に重要です。

アクセンチュアの年収は?
タレントスクエアが独自に実施した社員アンケートの結果によると、アクセンチュアの社員の平均年収は1,268万円です。
平均年収 | 1,268万円 |
月間平均残業時間 | 28.2時間 |
年収・口コミデータを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
アクセンチュアの年収については下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

アクセンチュアに中途入社した場合の年収
中途でアクセンチュアに転職したいと思っている場合、「自分の年収がどれくらいになるか」というのは誰しもが気になることだと思います。
実は新卒で入社したときの年収と中途で転職した場合の年収は大きく異なるケースが少なくありません。
中途で入社した場合の具体的な年収を知るためには、転職サイトに掲載されている実際の求人を見ることが最も確実です。口コミサイトやSNSよりも最新かつ正確な情報を知ることができます。
特に人気なのはCMでも有名な転職サイト『ビズリーチ』です。一般的な転職サイトではめったに見つからないような人気企業の高年収求人や好条件の非公開求人が多数掲載されています。
【公式HP】https://bizreach.jp
※2025年9月現在、新規登録すると175,473 件の求人が無料で閲覧可能
ビズリーチは定期的にログインしているとアカウントの評価が高まり、人気企業の非公開求人が優先的に案内されやすくなります。
転職活動を始める前から無料アカウントを作成して年に数回ログインしておくだけで、将来転職する際に情報が集まりやすく非常に有利になるのでおすすめです。
【参考】ビズリーチの評判・口コミ