【ミイダスの評判】電話がしつこい?会社にバレる?内情を徹底解説

転職サイト「ミイダス」の評判

ミイダス』は、簡単な質問に答えるだけで自分の市場価値や適正年収を測ることができるおすすめの転職サイトです。

職歴やスキルを入力していくと年収が表示されたり、企業から面談確約のオファーを受け取ることができます。

便利なアプリですが、一方でネット上では「電話がしつこい」「会社にバレる」「連絡が迷惑で悪質」などネガティブな評判・口コミも目立ちます。

本ページでは、編集部が実際にミイダスを利用したうえで、評判・口コミの実態や有効な活用方法、メリット・デメリット、合わせて利用したいサービスなどについてご紹介します。

転職サービスの口コミ情報について

本ページに掲載されている転職サービスの紹介内容は、実際の利用者の口コミデータをもとに、編集部が実際にサービスを利用したうえで事実関係や最新の状況を確認したうえで作成しています。

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
性別
満足度(5段階評価)
目次

ミイダスはどんなサービス?何ができる?

ミイダスについて、サービスの概要や仕組み、料金、運営会社などよくある疑問にお答えします。

ミイダスは自分の適正年収・市場価値が分かる

ミイダスは、自分の適正年収を測定してくれるというサービスです。

職歴・学歴やスキルに関する質問に順番に答えていくことで、独自のアルゴリズムがあなたの適正年収を計算してくれます。

現在の自分自身の年収について「貢献度の割に年収が低い気がする」「転職したらもっと年収が上がるかも?」と考えたことは誰しも一度はあるのではないでしょうか。

ミイダスを使うことで、自分の適正年収や転職市場における市場価値を知ることができ、転職するべきかどうかの1つの判断材料を得ることができます。

ミイダスの仕組みは?適性年収・市場価値の計算方法は開示されている?

ミイダスは質問に対する回答をもとに適正年収や市場価値を計算してくれるサービスですが、その計算方法やロジックについては公開されていません。

住んでいる都道府県やこれまでの経験社数、現職年数などの回答内容を少し変えると適正年収が大きく変わることがあり、「計算ロジックが正しくないのではないか?」という声も少なくありません。

CMでも有名な国内最大級の転職サイト『doda』では適正年収診断の機能を無料で提供しており、「算出結果や計算根拠に納得感がある」というポジティブな口コミが多く見受けられます。気になる方は是非利用してみてください。

dodaの評判・口コミについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

また、診断ツールに留まらず、自分の適正年収や転職市場における市場価値についてより正確に知りたい場合は、転職支援のプロである転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

転職エージェントは転職活動中にのみ使うものだと思われがちですが、実は今すぐ転職予定のない人でも無料で相談することができます。おすすめの転職エージェントについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ミイダスの料金は?無料で使える?

ミイダスを利用するにあたって料金は一切かかりません。すべての機能を無料で利用することができます。

ミイダスのビジネスモデルは、ユーザーに対して無料で機能を公開し、そこで集まったユーザーに対してスカウトを打ちたい採用企業から利用料をもらうという仕組みです。

登録すると採用企業からスカウトや求人情報が届きますが、興味のないものについては全て無視しても問題ありません。

【公式HP】https://miidas.jp

ミイダスの登録者はどれくらい?

ミイダスを運営するミイダス株式会社は、2023年6月21日のプレスリリースの中でミイダスの登録ユーザー数が100万人を突破したと発表しました。

ミイダスの登録者数
出典:ミイダス株式会社公式リリース

運営会社の「ミイダス株式会社」はどんな会社?

ミイダスはパーソルグループに属する「ミイダス株式会社」によって運営されています。

ミイダス株式会社は2019年4月に設立された新しい会社ですが、ミイダスというサービス自体は2015年11月から運営されています。

ミイダスはもともとパーソルグループの社内新規事業として2015年にスタートし、2019年4月からミイダス株式会社として法人化されています。

会社名ミイダス株式会社
公式ページhttps://miidas.jp
設立2019年4月1日
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山1-15-5 パーソル南青山ビル6F
代表者代表取締役社長
後藤 喜悦
事業内容転職支援・採用支援サービス「ミイダス」の企画、開発、および運営
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-311262
ミイダス株式会社の会社概要

なお、同じくパーソルグループが運営しているサービスとして、国内最大級の転職サイト『doda(デューダ)』がありますが、こちらでも無料登録後に適正年収診断を受けることができます。

ミイダスのメリットと良い評判・口コミ

ミイダスを実際に利用したユーザーからの声をもとに、ミイダスに登録することのメリットや良い評判・口コミについてまとめました。

ミイダスのメリットと良い評判・口コミ①
自分の適正年収・市場価値が分かる

ミイダスに登録することの1番のメリットは、自分自身の適正年収・市場価値が分かることです。

ミイダスを利用すると、累計100万人以上のユーザーデータをもとに独自のアルゴリズムがあなたの市場価値を判断してくれます。

自分の市場価値が分かることで自信が付いたり、今よりも高い年収をもらうための転職について考えるきっかけにもなります。

ミイダスのメリットと良い評判・口コミ②
面談確定のスカウトオファーが届く

ミイダスでは、あなたの入力した情報をもとに、採用企業から面談確約のスカウトオファーが届きます。

職歴やスキルに関する回答をもとに、相性の良い業種・業界や合格可能性の高い企業からスカウトオファーが届くため、効率的に転職活動を進めることができます。

なお、企業からスカウトオファーが受け取れるサービスとしては『ビズリーチ』が有名です。

ビズリーチは誰もが知る大企業からベンチャー企業・外資系企業など幅広い層の採用企業が利用しており、求人やスカウトの質がトップクラスに高いのでおすすめです。

ビズリーチの評判・口コミについては以下のページをご覧ください。

ミイダスのメリットと良い評判・口コミ③
ミイダスを使って転職できたという声も

ミイダスの利用者の中には、ミイダスで届いたスカウトオファーから面接を受けてそのまま転職できたという方もいらっしゃいます。

ただし、ミイダスで届くスカウトオファーから面接に進む場合、転職エージェントを利用して転職する場合と比べて、面接対策などのサポートを受けることができない点には注意が必要です。

一般的に、一度面接を受けて落とされてしまうと、その後数年間にわたって選考履歴が残り、再度選考を受ける際にネガティブに働くと言われています。

初めて転職活動をする場合や、正しい選考対策の方法が分からない場合は、ミイダスはあくまで年収診断のツールとして利用して、実際に転職活動を進めるにあたっては信頼できる転職エージェントにサポートしてもらうことをおすすめします。

ミイダスのデメリットと悪い評判・口コミ

無料で登録できてメリットも多いミイダスですが、ネット上には悪い評判や口コミがあることも事実です。

ミイダスのデメリットと悪い評判・口コミ①
ミイダスに登録すると会社にバレる?

ネット上では「ミイダスに登録すると会社にバレる」という声がありますが、基本的には会社にバレる心配は不要だと言えます。

ミイダスに限らず一般的な転職サイトは登録者の情報を現職の会社の人事・採用担当者が見ることができないような仕組みになっており、トラブルのもとにならないように工夫しています。

特にミイダスの場合は国内最大級の転職サービス『doda(デューダ)』を運営する人材大手『パーソル』のグループ会社が運営しているため、登録者の情報が会社にバレるといった基本的なミスは起こらないようになっています。

ミイダスのデメリットと悪い評判・口コミ②
ミイダスに登録すると電話がかかってくる?連絡がしつこい?悪質?

ミイダスに登録すると電話がかかってくるのではないか?という心配の声がありますが、登録者に対して電話がかかってくる心配はありません。

また、メール等の連絡がしつこいという声もありますが、ミイダス本体からの連絡というよりも、ミイダスを利用している採用企業からのスカウトオファーがメールで届くケースがほとんどです。

ミイダスを利用している採用企業からのメールは設定でオフにしたり、ミイダスからのメール全体をブロックすることで解決することができます。

ミイダスのデメリットと悪い評判・口コミ③
質問が長すぎる?質問に回答するのが面倒くさい?

ミイダスの利用者からよく聞こえてくる悪い口コミとして「質問が長すぎる」「回答が面倒くさい」という声があります。

ミイダスでは少しでも正確な適正年収・市場価値を算出するためにたくさんの質問が用意されていますが、全ての質問に回答するには5分から10分程度の時間がかかります。

途中でアプリやブラウザを閉じてしまうと回答内容がリセットされてしまうケースもあるため、途中で面倒くさくなって離脱してしまったという意見も多くいただきました。

ミイダスのデメリットと悪い評判・口コミ④
市場価値の計算方法に根拠がない?数字が信用できない?

ミイダスは職歴やスキルに関する質問への回答をもとに適正年収・市場価値を算出してくれるサービスですが、その計算結果について疑問の声があることも事実です。

計算ロジックについては一切公開されておらず、1つの質問に対する回答を変えるだけで結果が大きく変わることもあるため、信用できないと感じる人も少なくないようです。

ミイダスの算出結果はあくまで一つの参考指標として考え、自分の市場価値や転職可能性をより正確に知りたい場合は転職のプロである転職エージェントに相談することをおすすめします。

キャリアアップのためにはミイダス以外にも転職エージェントの活用がおすすめ

ミイダスを利用している方や、これから利用しようとしている方は「自分自身の市場価値を正しく理解したい」「転職を通じて今よりも高い年収がもらえるかどうかを知りたい」という気持ちが強いのではないでしょうか?

転職活動においては転職エージェントを活用することをおすすめします。転職エージェントを活用することのメリットには下記のようなものがあります。

転職エージェントを活用した場合のメリット
  1. 日程調整などの煩雑な手続きをすべて代行してくれる
  2. 書類の添削や面接対策をサポートしてくれる
  3. 転職サイトに掲載されない非公開求人を共有してもらえる
  4. 気になる企業の内情を教えてくれる
  5. 選考におけるフィードバックをもらえる
  6. 内定時の条件交渉を行ってくれる
  7. これらのサービスを完全無料で活用できる

転職エージェントを活用した場合のメリット①
日程調整などの煩雑な手続きをすべて代行してくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとしてまず挙げられるのが、企業との選考における日程調整などの煩雑な手続きを行ってくれるという点です。

中途選考にあたっては、働きながら選考を受けるだけでなく、複数の企業と同時並行で面接を受けることもあり、日程調整は非常に煩雑です。

転職エージェントは日程調整を企業との間に入って代行してくれるので、候補者の負担が小さくなるという点がメリットです。

転職エージェントを活用した場合のメリット②
書類の添削や面接対策を行ってくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして次に挙げられるのが、書類の添削や面接対策を行ってくれるという点です。

選考においては職務経歴書や履歴書といった書類の提出が必要になりますが、特に今までこのような書類を作成したことがない場合は、独学で作成するのも大きな負担となるうえ、添削がなければなかかな良い書類ができないというのも事実です。

転職エージェントは選考のノウハウを生かして、職務経歴書や履歴書を添削してくれるため、特に転職未経験の場合は転職エージェントに書類を見てもらうことをおすすめします。

転職エージェントを活用した場合のメリット③
転職サイトに掲載されない非公開求人を共有してもらえる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして次に挙げられるのが、転職サイトに掲載されない非公開求人を共有してもらえるという点です。

非公開求人とは?

Web上では公開されていない求人のことを非公開求人といいます。求人を非公開にする理由は様々ですが、下記の様な理由が挙げられます。非公開求人は待遇が良かったり、重要ポストに就けたりと魅力的な案件であることが多い傾向にあります。

  • 競合他社に知られたくないため
  • 応募の殺到を避け、採用の効率化を図るため
  • 重要ポストの人材採用を社内秘で行いたいため
  • 待遇などを広く伝えたいわけではないため

一般に非公開案件は待遇の良いものが多いと言われています。こうした非公開求人を紹介してもらえることが転職エージェントを活用するうえでのメリットです。

転職エージェントを活用した場合のメリット④
気になる企業の内情を教えてくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして次に挙げられるのが、気になる企業の内情を教えてくれるという点です。

採用企業のHPや求人サイトには企業の良い点しか書いてません。一方、転職を考えている方にとっては隠れたデメリットや懸念点についてもきちんと理解したうえで判断したいと思うのが自然なことです。

転職エージェントは日々たくさんの方の転職を見ている「プロ」なので、会社のリアルな年収水準や採用難易度・選考フロー・採用意欲・裏事情など、一般の方が知り得ないさまざまな情報を持っています。

こうした内情を知ったうえで企業の選考を受けることで、企業の理解が深まって内定確率があがったり入社後のミスマッチが生じづらくなるというメリットがあります。

転職エージェントを活用した場合のメリット⑤
選考におけるフィードバックをもらえる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして次に挙げられるのが、選考におけるフィードバックをもらえるという点です。

このフィードバックは候補者と企業が直接やり取りすると仕入れづらいものですが、転職エージェントは採用企業と候補者の間に入ってくれるため、面接などのフィードバックを企業から仕入れてくれることがあります。

フィードバックを通じて、評価されていたポイントや次回の面接までに修正したほうが良い点、選考に落ちてしまった理由など、結果的に内定確率を上げるような情報を得ることができます。

転職エージェントを活用した場合のメリット⑥
内定時の条件交渉を行ってくれる

転職エージェントを活用した場合のメリットとして最後に挙げられるのが、内定時の条件交渉を行ってくれるという点です。

新卒と異なり、転職においては内定時の交渉によって年収や待遇が向上する場合があります。とはいえ、将来的な雇用主に対して年収や待遇の交渉を行うのはやりづらい・難しいというのも事実でしょう。

そのような場合、選考の段階から転職エージェントを活用していれば、転職エージェントが採用条件の交渉についても代行してくれます。

転職エージェントを活用した場合のメリット⑦
これらのサービスを完全無料で活用できる

転職エージェントは、これらのサービスを完全無料で活用することができます。

都合の良い話にも聞こえますが、下記の通り職業安定法においても、転職エージェントは求職者から手数料を徴収してはいけないと明示されています。

有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。

職業安定法 第三十二条の三

求職者が転職エージェントを無料で活用できる理由はそのビジネスモデルを見ればより明確にわかります。転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、求職者が企業に入社する際に人材紹介料(転職者の年収×30-35%程度)を獲得するというビジネスモデルとなっています。

転職エージェントは企業から得る人材紹介料が収益の源泉となっているため、求職者から手数料を徴収する必要がないのです。転職エージェントが求職者のサポートを無料で行ってくれるのも、求職者が内定すればその分の手数料を企業から徴収できるためです。

転職エージェントは無料で活用できる理由と大事なポイント
  • 紹介した求職者が転職した際に企業から手数料を徴収しているため
  • 転職時に報酬を貰えるビジネスモデルなので、転職エージェントは求職者の支援も積極的に行う

転職エージェントと他の転職手段との比較

転職活動の進め方として、「直接応募」「リファラル」「転職サイト経由」「転職エージェント経由」という4つの方法があります。

  • 直接応募(企業HPから自分で問い合わせ)
  • リファラル(知り合い経由の紹介)
  • 転職サイト経由
  • 転職エージェント経由

それぞれの応募方法について、以下の表の通りメリット・デメリットがあります。

応募方法メリットデメリット
直接応募・(一部の会社に限り)直接応募から入社した場合に特別ボーナスが支給されることがある・会社の内情についての情報を得づらい(特にネガティブな情報)
・面接対策などのサポートを受けることができない
リファラル・知り合い経由で会社の内情について詳細な情報を教えてもらえる・知り合いはキャリアのプロではないため、客観的なアドバイスを受けることができない
・知り合いがいる会社しか受けることができない
転職サイト経由・たくさんの選択肢の中から自分に合った求人を探すことが出来る・面接対策などの個別サポートを受けることができない
転職エージェント経由・日程調整などの煩雑な手続きを行ってくれる
・書類の添削や面接対策を行ってくれる
・非公開求人を教えてくれる
・企業の内情を教えてくれる
・選考におけるフィードバックをもらえる
・内定時の条件交渉を行ってくれる
・転職サイトと比べると応募可能な求人数が少ない場合がある
※複数の転職エージェントを併用することで解決可能
転職活動における応募方法の種類とそれぞれのメリット・デメリット

タレントスクエアは、東京都渋谷区に本拠点を持つ株式会社Prime Partnerが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業と特定募集情報等提供事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

会社名株式会社Prime Partner(Prime Partner Inc.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/corp/
本社所在地150-0002
東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
法人番号9011001145238
厚生労働省
有料職業紹介事業許可番号
13-ユ-315110
厚生労働省
特定募集情報等提供事業届出番号
51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
株式会社Prime Partnerの会社概要(2023年11月時点)

また、転職・キャリア・年収に関する正確な情報を発信するために以下の公的機関等による情報を参考にしています。

厚生労働省一般社団法人 日本人材事業協会公益社団法人 全国民営職業紹介事業協会一般社団法人 人材サービス産業協議会独立行政法人 労働政策研究・研修機構一般社団法人 日本人材派遣協会ハローワーク全国求人情報協会全国健康保険協会国税庁日本年金機構

目次