コンサル企業は、年収・ステータスの高さによって転職人気が常に高いことで知られます。一方で、「コンサルタントの仕事はきつい」と言われることもあります。
本ページでは、「コンサルタントの仕事はきつい」「忙しい」「激務」だと言われる理由と実態について解説します。
コンサルタントの仕事内容
コンサルは、組織が抱えている課題に関して企業等から依頼を受けて、その解決のためにプロジェクト・チームを組成し、課題にアプローチするというのがメインの仕事内容です。
依頼される機関は事業会社や金融機関のみならず、官公庁等多岐にわたります。また、コンサルファームにもいろいろと種類があり、依頼される仕事の内容も異なってきます。
種類 | 詳細 |
---|---|
戦略系コンサル | 企業の全社戦略・重大プロジェクトのサポート |
総合系コンサル | 各階層・部署単位のプロジェクトをサポート |
IT系コンサル | ITシステムの導入等をサポート |
財務系コンサル(FAS) | M&AにおけるDDや事業再生プロジェクトをサポート |
他 | 他事業再生系・人事系など多岐にわたる |
コンサルティングファームにおける仕事の流れは下記の通りです。
- 企業から依頼内容を受領・期日の決定
- プロジェクト・チームの発足(コンサルタントが各プロジェクトにアサインされる)
- 各チームメンバーが分担して分析・資料作成
- 期日に成果物を提供
コンサルタントはアナリストなどといった役職から始まり業務の経験を積むにつれて役職も上がっていきます。若手の間はマネージャーなど上司の指示に従って分析作業をしたり、資料作成を行うのが主な仕事です。
コンサルタントの役職が上がるにつれて、分析・資料作成といった仕事からプロジェクト全体を管理したり、顧客とのコミュニケーションを主に担ったり、案件を取ってきたりといった仕事が主になってきます。
▼ 実際の求人を見たい方はこちら
コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミング
コンサルタントの仕事はきついと言われることがあります。その理由の1つに、「激務だと言われている」という理由があります。
確かに、コンサルタントは激務になるタイミングがあります。ただし、常に激務だというわけではありません。
コンサルタントが激務になりやすいタイミングにはどのようなものがあるのでしょうか。順に解説します。
激務になりやすいタイミング
コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミング#1:
クライアントの期待値が高く、通常の勤務時間では終わらない量を求められる
クライアントの期待値が高く、通常の勤務時間では終わらない量を求められるというのが、コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミングの1つです。
コンサル企業では、プロジェクトを受注する際に最終成果物のイメージをある程度把握しています。その成果物を作るのに必要な工数から逆算してプロジェクトメンバーをアサインします。
しかし、クライアントの期待値が予想より高かった場合には、プロジェクト受注時に想定していたメンバーの工数では足りないため、追加で作業が必要となります。追加でメンバーを投入できない場合、労働時間が長くなります。
特に、要求の多い「コンサル使いの荒いお客さん」は一定数存在しており、そのようなクライアントのプロジェクトは激務になりやすいです。
コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミング#2:
プロジェクトが途中で炎上し、当初予定していた以上の仕事量が必要になる
コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミングの2つ目は、プロジェクトが途中で炎上することによって仕事量が増える場合です。
コンサルのプロジェクト中では、コンサル側とクライアント側に理解のずれがあったり、プロジェクト期間中にクライアント企業の戦略や外部環境に大きな変化が起きることがあります。
こうなるとプロジェクトに大幅な軌道変更が必要となり、いわゆる「炎上」と呼ばれる状態になって作業工数が爆発的に増えてしまいます。こうなるとコンサルタントは大幅に仕事量が増えてしまいます。
コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミング#3:
プロジェクトの山場や納期の直前で時間的な制限がある
コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミングの3つ目は、プロジェクトの山場や納期の直前で時間的な制限がある場合です。
コンサルのプロジェクトでは、多くの場合プロジェクトの締め切りがあります。締め切りまでには成果物を完成させる必要があるため、締め切り直前に作業が終わっていない場合などは激務になりやすいです。
コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミング#4:
人手が足りていない
人手が足りていないというのも、コンサルタントの仕事がきつい・激務になりやすいタイミングの1つです。
プロジェクトメンバーの突然の離職などがあるとメンバー1人1人にかかる負荷が増えます。通常はプロジェクトメンバーが追加されますが、ファーム全体で人手が足りていないとメンバーの補充が難しいこともあります。
この場合、残ったプロジェクトメンバーの負担は軽減されずに結果として激務な状況が続いてしまいます。このような状態が、コンサルタントの仕事はきついと言われる状態の1つです。
なお、残業やパワハラがなく高年収のホワイト企業に転職したい方は、ホワイト企業転職に強い転職サイト『タレントスクエア』をチェックしてみてください。
タレントスクエアは20代・30代に特化したハイクラス転職サイトで、他の転職サイトでは滅多に出会えないホワイト企業の求人スカウトが届きます。
- 残業ゼロ・完全フルリモートの求人
- 未経験歓迎のWebマーケターの求人
- 20代の平均年収が700万円以上で離職率ゼロの求人
20代・30代の方は誰でも無料で利用することができ、自分に届いたスカウトの中から興味のあるものだけ話を聞くことができるため、今すぐ転職予定のない方でも情報収集の1つとして利用できます。
労働時間以外でコンサルタントの仕事はきついと言われる理由
コンサルタントの仕事がきついと言われる理由は、激務であるためという理由に限りません。コンサルタントは下記のような理由で「きつい」と言われることがあります。順に説明します。
きついと言われる理由
コンサルタントの仕事はきついと言われる理由#1:
求められる水準が高いと言われているため
求められる水準が高いというのが、コンサルタントの仕事はきついと言われる理由の1つです。
コンサルの顧客企業は多額の報酬を支払っているため、コンサル企業への期待・要求水準も必然的に高いです。顧客からの期待に応えるために、社内でも常に高いレベルを要求されます。
コンサルタントは、顧客や社内からの高い要求水準に答え続けることで大きく成長することができます。しかしながら、自分のスキルでは要求に応えられないと感じたり、上司に論理的に詰められている時にきついと感じやすいです。
- 上司に詰められてしまう
- 期待に応えることができていないと感じる
- 顧客にがっかりされてしまう
コンサルタントの仕事はきついと言われる理由#2:
実力主義・競争環境で常に自己研鑽が必要であるため
常に自己研鑽しなければならないというのも、コンサルタントの仕事はきついと言われる理由の1つです。
コンサルは、若くして年収1,000万円を狙えるように年収が高く、実力次第で早期に昇進することも可能です。しかし、高い年収や早い昇進は実力主義で競争した結果もたらされるものです。
コンサル業界は実力主義な業界であり、常に周囲との競争を強いられています。プロジェクト中に良いパフォーマンスを発揮するだけでなく、プロジェクト外での自主的なスキルアップも必要です。
こうした自己研鑽にプライベートの時間を奪われてしまったり、また自己研鑽しても結果が残せないと感じることによって、コンサルタントの仕事はきついと言われることがあります。
なお、今すぐ予定はなくても将来的に転職を考えている方や、情報収集から始めたい方は、月間100万人以上が利用する『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴を登録するだけで、人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます。
2025年2月中に新規会員登録すると、誰でも無料で診断を受けることができます。今すぐ転職予定のない方でも利用できます。
コンサルタントの仕事はきついと言われる理由#3:
仕事内容が想定と違って地味で泥臭いため
コンサルタントの仕事はきついと言われる理由の3つ目が、思い描いていた華やかな仕事とは異なり、泥臭い仕事が多いという理由です。
コンサルタントと言えば、クライアントの大きな会議で華麗に問題点を指摘し、改善案を提案するという華やかなイメージがあるかもしれません。
しかし、コンサルに転職して間もない段階では、資料の作成やエクセルを使った分析などがメインです。エクセルを駆使してデータを分析したり、見栄えを意識しながら提案資料を作成するといった作業は泥臭いことが多いです。
泥臭い作業を積み重ねることは非常に重要なことですが、そのことを理解せずに華やかな点だけを意識してコンサルに入社してしまうと、そのギャップからきつい思いをすることになります。
コンサルタントの仕事はきついと言われる理由#4:
周囲が優秀な人ばかりで劣等感を感じることがあるため
周囲が優秀な人ばかりで劣等感を感じるというのも、コンサルタントの仕事はきついと言われる理由の1つです。
コンサルは優秀な人が多く「この人には適わない」と劣等感を感じてしまうことがあります。コンサルは実力主義かつ競争環境なので、そうした優秀な人とも競わなくてはならず余計に劣等感を感じやすいです。
こうした優秀なコンサルタントと切磋琢磨することによって自分の実力は向上していきますが、劣等感を感じすぎてしまうと辛くなり、きついと思うことつながります。
コンサルタントの仕事はきついと言われる理由#5:
実力以上の年収をもらってしまうことがあるため
実力以上の年収をもらってしまうというのも、コンサルタントの仕事はきついと言われる理由の1つです。
コンサルは、年収が1,000万円を超えるのも珍しくない高年収の業界です。コンサルに転職するメリットとして、高年収を実現できるということが挙げられます。
しかしながら、高い年収をもらえるということはそれだけ要求される水準も厳しくなります。高い年収を貰っているのに成果を発揮できないと、周囲からの目線も冷たくなってしまいます。
コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴
ここまで、コンサルタントの仕事がきついと言われる理由について説明してきました。
それでは、どのような人がコンサルタントの仕事に向いていないと言えるのでしょうか。コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴としては、下記のようなものが挙げられます。
向いていない人の特徴
コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴#1:
スキルが不足しているうえにキャッチアップしない
コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴として、スキルが不足しているうえにキャッチアップしないという点が挙げられます。
コンサルタントは、論理的思考力・プレゼンスキル・PCスキルなど多様なスキルを求められます。多様なスキルを求められるだけでなく、各スキルに求められる水準も非常に高いです。
こうしたスキルが不足していると、プロジェクトで「使えない」と判断されてしまうことに繋がります。スキルが不足しているだけでなく、自分でそのスキル不足を埋めようと努力しない場合はなおさら評価が低くなります。
スキル不足と判断をされてしまうと、プロジェクトにアサインされなくなってしまい、昇進もできなくなります。このような状態に陥ってしまうと、ほとんどのコンサルタントが自主的に退職することになります。
コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴#2:
なんとなく働いている
コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴として、なんとなく働いているという点が挙げられます。
コンサル業界は、スキルが不足しているだけでなく、スキル不足を改善しようとしない人に厳しい業界です。しかしながら、なんとなく働いている人はこうしたキャッチアップができず、周囲と大きく差が開いてしまいます。
また、なんとなく働いていると労働負荷が高まることに耐えられず、仕事から逃げてしまいやすいです。
このように、コンサルティングファームは自身が意識を高く保っていなければ、継続するのが難しい業界であると言えます。結果として、なんとなく働いている人は業務に耐え切れず辞めてしまう可能性が高いです。
コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴#3:
体力が無い
体力が無いというのも、コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴の1つです。
コンサルファームは、プロジェクトの納期直前などで激務になってしまうことがあります。また、ストイックな人が多く、働いている会社やプロジェクトによってはある程度激務を覚悟しておいた方が良いです。
しかしながら、体力が無いとこうした労働環境についていくことができず、体調を壊してしまって辞めることにつながりやすいです。
コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴#4:
成果よりワークライフバランスを重視したい
成果よりワークライフバランスを重視したいというのも、コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴の1つです。
コンサルは、激務で体調を壊したりしないようにワークライフバランスを改善する様々な取り組みをしており、労働環境は年々良くなってきています。
しかしながら、プロジェクトの状況によっては一時的に激務になってしまう可能性は十分にあります。また、強制的に働く時間が短くなる代わりに、自己研鑽する人としない人に大きな差がついてしまうような環境でもあります。
このように、コンサルはワークライフバランスを何よりも重視したいような方には向いていない仕事だと言えます。
コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴#5:
実力主義が嫌で競争したくない
実力主義が嫌で競争したくないというのも、コンサルタントの仕事に向いていない人の特徴の1つです。
コンサルは、若くして年収1,000万円を狙えるように年収が高く、実力次第で早期に昇進することも可能です。しかし、高い年収や早い昇進は実力主義で競争した結果もたらされるものです。
コンサル業界は実力主義な業界であり、常に周囲との競争を強いられています。プロジェクト中に良いパフォーマンスを発揮するだけでなく、プロジェクト外での自主的なスキルアップも必要です。
こうした競争環境が得意ではない・嫌だと考えている人は、コンサルには向いていないと言えます。逆に競争環境で自分を磨きたい・結果を残したいと考えている人にとって、コンサルはおすすめの業界です。
コンサルタント転職がおすすめな理由
コンサルはやめとけと言われる原因についてここまでご説明してきましたが、それでもコンサルがおすすめな理由についてご説明します。
おすすめな理由
コンサルタント転職がおすすめな理由#1:
年収を上げることができる
コンサルがおすすめな理由の1つ目が、年収を上げることができるという理由です。
コンサルファームでは、パートナークラスになれば数千万円から時には数億円という規模の年収を稼ぐことができます。平均年収も1,000万円程度と高い企業が多く、コンサルに転職すれば年収の大幅な上昇が期待できます。
会社名 | 平均年収 | 月間平均残業時間 |
---|---|---|
ベイン・アンド・カンパニーの年収 | 1,940万円 | 59.2時間 |
ボストンコンサルティンググループの年収 | 1,928万円 | 43.2時間 |
A.T.カーニーの年収 | 1,907万円 | 60.4時間 |
マッキンゼー・アンド・カンパニーの年収 | 1,842万円 | 45.1時間 |
ローランド・ベルガーの年収 | 1,710万円 | 52.8時間 |
アーサー・ディー・リトルの年収 | 1,689万円 | 55.6時間 |
デロイトトーマツコンサルティングの年収 | 1,422万円 | 65.7時間 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収 | 1,393万円 | 60.2時間 |
KPMGコンサルティングの年収 | 1,328万円 | 50.7時間 |
PwCコンサルティングの年収 | 1,316万円 | 55.3時間 |
ドリームインキュベータの年収 | 1,275万円 | 49.8時間 |
野村総合研究所(NRI)の年収 | 1,271万円 | 7.3時間 |
アクセンチュアの年収 | 1,268万円 | 28.2時間 |
クニエの年収 | 1,159万円 | 40.8時間 |
シグマクシスの年収 | 1,134万円 | 47.5時間 |
三菱総合研究所の年収 | 1,108万円 | 10.9時間 |
ベイカレント・コンサルティングの年収 | 1,074万円 | 22時間 |
シンプレクスの年収 | 929万円 | 40.5時間 |
日本総合研究所の年収 | 830万円 | 32.8時間 |
アビームコンサルティングの年収 | 753万円 | 36.8時間 |
フューチャーアーキテクトの年収 | 734万円 | 48.5時間 |
大和総研の年収 | 727万円 | 30.5時間 |
船井総研の年収 | 670万円 | 45.9時間 |
年収・口コミデータを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
コンサルタント転職がおすすめな理由#2:
未経験でも転職しやすい
転職者に限りますが、コンサルがおすすめな理由の2つ目が、未経験でも転職しやすいという理由です。
コンサルは様々な事業会社・金融機関を相手にしていることから、様々なバックグラウンドを持つコンサルタントを採用してその知見を活かしたいと考え、中途採用を活発に行っています。
したがって、コンサル未経験であっても転職しやすいというのがコンサルをおすすめする理由の1つです。
なお、今すぐ予定はなくても将来的に転職を考えている方や、情報収集から始めたい方は、月間100万人以上が利用する『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。
簡単な経歴を登録するだけで、人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます。
2025年2月中に新規会員登録すると、誰でも無料で診断を受けることができます。今すぐ転職予定のない方でも利用できます。
コンサルタント転職がおすすめな理由#3:
キャリアパスを広げることができる
コンサルがおすすめな理由の3つ目が、キャリアパスを広げることができるという理由です。
コンサルはポストコンサルでのキャリアの選択肢が非常に豊富です。再度事業会社に戻って経営企画等の中核部署に転職することも、投資ファンドに行くことも、スタートアップに行くことも、起業・独立することもできます。
- 同業のコンサル
- 投資ファンド
- 外資系企業
- 金融系企業
- 事業会社の中核部門(経営企画など)
- スタートアップ・ベンチャー
- 独立・企業 など
コンサルタント転職がおすすめな理由#4:
優秀な人と一緒に働くことができる
コンサルがおすすめな理由の4つ目が、優秀な人と一緒に働くことができるという理由です。
コンサルファームには優秀な人が多いです。時には劣等感を抱いたり、競争が激しかったりという厳しい側面があるのは事実ですが、論理的で優秀な人が多く一緒に働きやすいという特徴もあります。
若手であっても有益な発言は尊重して聞いてもらえる文化でもあり、理不尽な理由で働きづらいことはほとんどない、というのがコンサルの良い点です。
また周囲の優秀な人と切磋琢磨して自身の成長につなげることもできます。また、優秀な人とのコネクションも自身にとって資産になるでしょう。
コンサルタント転職がおすすめな理由#5:
様々な業界のプロジェクトに携わることができるので飽きない
コンサルがおすすめな理由の5つ目が、様々な業界のプロジェクトに携わることができるので飽きないという理由です。
コンサル企業が相手にする企業の業種は幅広く、メーカーからIT企業、広告代理店、商社等多岐にわたります。
若手のうちはプロジェクトごとのアサインとなるため、各プロジェクトで異なるプロジェクト・業界に携わることができ、飽きません。また、様々な業界に関する知見を広げることができるのもコンサルをおすすめする理由の1つです。
コンサルタント転職がおすすめな理由#6:
どこにでも通用するようなスキルを身につけることができる
コンサルがおすすめな理由の6つ目が、どこにでも通用するようなスキルを身につけることができるという理由です。
- 論理的思考力
- 資料の作成方法
- プレゼンスキル
- 顧客とのコミュニケーション
コンサルではビジネス全般で役立つスキルを身に付けることができます。これらのスキルはコンサルだけでなく、他のどのような企業であっても重宝されるスキルです。
コンサル出身者がどの業界にも多い理由はこうした普遍的な知識・ノウハウを身につけているからであり、そうした知識・ノウハウを学ぶことで自身の市場価値を上げることができます。
コンサルタント転職がおすすめな理由#7:
実力主義の世界に身を置いて成長することができる
コンサルがおすすめな理由の7つ目が、実力主義の世界に身を置き成長することができるという理由です。
例えば、ATカーニーの日本代表である関灘 茂氏は38歳で日本代表に就任しているなど、特に外資系コンサルティングファームは実力主義の色合いが強い傾向にあります。
同期間の評価の差によって明確に出世スピードが異なるのも特徴的です。
このような実力主義の世界では、個々人にかかるプレッシャーも大きなものになりがちですが、そうした実力主義の世界に身を置いて成長できる点がコンサルをおすすめする理由の1つです。
なお、現在転職活動中の方や1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。
5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし・会員登録なしで結果はその場で表示されます。
\ 月間利用者 100万人以上! /
転職エージェント診断