ワークポートの評判・口コミを徹底解説【やばい?評判は悪い?】

ワークポートの評判・口コミを解説【やばい?しつこい?評判悪い?】

ワークポートは、株式会社ワークポートが運営する総合型の転職エージェントです。全国47都道府県に支店を持ち、対面・オンライン両方の求人紹介に強みを持ちます。

「全国に拠点がある」「営業・建設・製造などの求人が多い」というポジティブな評判がある一方、「希望と異なる求人を紹介されることがある」「連絡がしつこい」といったネガティブな口コミも存在します。

ワークポートの概要
サービス名ワークポート(WORKPORT)
料金無料
運営会社株式会社ワークポート
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-040590
拠点東京本社: 東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F
福岡本社: 福岡県福岡市博多区博多駅前4-4-15 博多駅前H44ビル7F
ほか全国47都道府県に拠点あり

本ページでは、ワークポートを実際に利用したことがある方々の口コミ情報をもとに、ワークポートの特徴や評判、他の転職エージェントとの違いについて解説しています。

利用者の口コミをもとにコンテンツを制作しています

本ページに掲載されている転職サービスの紹介内容は、実際の利用者の口コミデータをもとに、編集部が実際にサービスを利用したうえで事実関係や最新の状況を確認したうえで作成しています。

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報入力なしで結果が見れる!

年齢を選択
性別を選択
年収を選択
職種を選択
希望勤務地を選択
目次

転職エージェント「ワークポート」の特徴・仕組み

ワークポートは、株式会社ワークポートが運営する国内大手の転職エージェントです。2025年9月時点で公開求人数は124,414 件と非常に豊富で、業種・職種を問わず幅広い分野の求人を取り扱っている点が特徴です。

会員登録すると経験豊富なキャリアアドバイザーが1人ずつ担当として付き、書類作成から面接のサポート、企業との面談設定、入社準備まで、一貫してサポートを提供してくれます。

ワークポートの公式ページ

ワークポートに登録したらどうなる?登録後の流れ

ワークポートを活用する際の具体的な流れは下記の通りです。

STEP

ワークポートに登録

氏名・連絡先・職歴・学歴・職務経歴書などの必要情報を登録します。

STEP

初回面談の日程を調整

登録後にワークポートから連絡が届き、初回面談の日程を調整します。登録時に記入した電話番号に電話がかかってくることが一般的です。

STEP

初回面談の実施

初回面談では、転職希望時期や希望職種・希望の年収水準・経歴等について、ワークポートの担当者がヒアリングを行います。

STEP

求人紹介・応募

初回面談の情報をもとに、ワークポートから求人を紹介されます。気になる求人があればワークポート経由で応募します。

STEP

面接

書類選考を通過すると、企業との面談に進みます。面接に自信がない場合は、ワークポートの担当者が面接対策をサポートしてくれます。

STEP

内定・条件交渉・入社

面接を通過すると採用企業からワークポート経由で内定の連絡が届きます。他の選考の状況を考慮して内定を承諾するか判断し、必要に応じて年収等の条件交渉も行います。

ワークポートは「やばい」と言われる理由・悪い評判と口コミ

ワークポートが「やばい」「評判が悪い」と言われる理由や、ワークポートの悪い評判・口コミについて解説します。

なお、ワークポートとよく比較される転職サービスの中で、特に利用者の口コミが良かったのは以下の3社です。転職サービス選びで迷っている方は参考にしてみてください。

\ ワークポートとよく比較される / 人気の転職サービス3選
概要
詳細
口コミ
項目 ポイント 公式

マイナビエージェント
4.9
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。独自の非公開求人が多く、利用者の年収UP率は61.1%と非常に高水準。 詳細

ビズリーチ
4.8
登録するだけで高年収のスカウトが届く転職サイト。ニッチな業種・職種にも対応していて、1人ひとりの希望条件に合わせた好条件のスカウトが届く。 詳細

JACリクルートメント
4.7
ミドル・シニア層のハイクラス転職に精通した老舗の転職エージェント。ニッチな業界も含めて幅広い求人を扱っており、オリコン満足度調査のハイクラス転職部門で7年連続No.1を受賞。 詳細
項目 主な年代 特徴・強み 公式

マイナビエージェント
4.9
20代 30代 40代 50代 ホワイト企業 大企業 ハイクラス リモート求人 スカウト 詳細

ビズリーチ
4.8
20代 30代 40代 50代 ホワイト企業 大企業 ハイクラス リモート求人 スカウト 詳細

JACリクルートメント
4.7
20代 30代 40代 50代 ホワイト企業 大企業 ハイクラス リモート求人 スカウト 詳細
項目 利用者の口コミ 公式

マイナビエージェント
4.9
未経験でも応募できるものから専門性の高いものまで、さまざまな選択肢を提案してもらえたのが良かったです。選択肢が多い分、自分に本当に合う企業をじっくり比較検討できたので、納得感のある転職ができました。 詳細

ビズリーチ
4.8
他の転職サービスを複数活用しましたが、高年収の求人の豊富さはビズリーチが圧倒的です。ビズリーチを活用し、前職より高い給料の職業に転職することができたので、非常に満足しています。 詳細

JACリクルートメント
4.7
最初は公開求人だけを見ていましたが、登録後に紹介された非公開求人の質の高さに驚きました。年収や役職がアップする案件が多く、特に外資系企業や大手企業の重要ポジションの求人が豊富でした。 詳細

ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#1:
希望と異なる求人を紹介されることがあるため

希望と異なる求人を紹介されることがあるという理由が、ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判として挙げられます。

ワークポートでは、担当キャリアアドバイザーが求職者の希望条件に沿って求人を紹介してくれますが、その中には希望とは異なる業種・職種・勤務地などの求人が含まれることもあります。

希望と異なる求人を紹介される理由

このようなミスマッチが生じる背景には、担当者との間で希望条件の認識にずれがあるケースや、求人数が多いためにあえて選択肢を広げて提案しているという理由が考えられます。

もし希望と異なる求人の紹介が続くようであれば、遠慮せずに改めて自身の希望条件を明確に伝えることが大切です。それでも状況が改善されない場合には、担当キャリアアドバイザーの変更を申し出ることも一つの有効な選択肢です。

ワークポートの悪い口コミ(20代男性)

ワークポートの悪い評判・口コミ

20代男性

ワークポートのキャリアアドバイザーに紹介された求人が自分の希望を満たさないものばかりだったので、不安になりました。希望の伝え方が悪かったのですが、客観的に条件が悪すぎる求人も混ざっていました。
ワークポートの悪い口コミ(20代女性)

ワークポートの悪い評判・口コミ

20代女性

初回の面談では「希望に合った求人を紹介できる」とのことでしたが、実際に紹介されたのは希望していない職種や業界の求人が多く含まれていました。担当者に確認すると「応募できる求人の幅を広げるため」とのことでしたが、希望と異なる求人ばかりだとモチベーションが下がります。

ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#2:
連絡がしつこい場合があるため

担当者による連絡がしつこいという点も、ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判として挙げられます。

ワークポートでは、良質な求人情報をいち早く届けることや、求職者の状況を適切に把握しサポートすることを目的として、キャリアアドバイザーから頻繁に電話やメールで連絡が入ることがあります。

しかしながら、人によっては「連絡が多すぎる」「催促されているようで負担に感じる」といった印象を持つこともあるようです。

特に、まだ転職の意志が固まっていない段階で登録した方や、自分のペースで進めたい方にとってはストレスになる可能性があります。

ワークポートの悪い口コミ(20代男性)

ワークポートの悪い評判・口コミ

20代男性

ワークポートに登録した直後から、求人紹介のメールが1日に何通も届き、さらに電話でも確認の連絡がありました。最初は熱心にサポートしてくれていると感じましたが、返信しないと何度も連絡が来るため、少し負担に感じました。
ワークポートの悪い口コミ(30代男性)

ワークポートの悪い評判・口コミ

30代男性

自分の担当キャリアアドバイザーの方は非常に熱心で、親身になってサポートしてくれたのはありがたかったです。しかし、求人紹介や応募状況の確認などの連絡が頻繁にあり、特に返信をしないと再度連絡が来ることが多かったのが気になりました。

ワークポートからの連絡がしつこいと感じる場合は、連絡手段をメールのみに変更する、担当者の変更を依頼するなどといった対応も可能です。

ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#3:
キャリアアドバイザーの質にばらつきがある

キャリアアドバイザーの質にばらつきがあるというのも、ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判の1つです。

転職活動はキャリアアドバイザーと二人三脚で進めるため、担当者との相性は非常に重要です。相性が悪いと、相談しにくくなったり、希望に合わない求人を紹介されてしまうリスクもあります。

もし担当者と合わないと感じた場合は、遠慮せず担当変更を申し出ましょう。ワークポートでは、公式サイトの問い合わせフォームなどを通じて担当者変更の希望を伝えることで、別のアドバイザーに変更してもらうことが可能です。

ワークポートの悪い口コミ(20代男性)

ワークポートの悪い評判・口コミ

20代男性

ワークポートで転職活動を進めましたが、担当のキャリアアドバイザーが業界知識に乏しく、的確なアドバイスがもらえませんでした。質問しても曖昧な回答が多く、求人の紹介も希望とずれていることが多かったです。
ワークポートの悪い口コミ(20代男性)

ワークポートの悪い評判・口コミ

20代男性

ワークポートのキャリアアドバイザーは人によって対応の差が大きいと感じました。最初に担当してもらった方は、こちらの話をあまり聞かず、一方的に求人を紹介されるだけで信頼できませんでした。
しかし、思い切って担当者を変更したところ、しっかりと希望を汲み取ってくれる方に代わり、満足のいくサポートを受けることができました。

ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#4:
転職や内定受諾を急かしてくることがあるため

転職や内定受諾を急かしてくることがあるというのも、ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判の1つです。

ワークポートのキャリアアドバイザーの中には、「早急に転職すべき」「内定はすぐに受諾したほうが良い」と強引に進めてくる人もいて、求職者の意向を十分に考慮していないと感じることがあります。

転職エージェントは転職者の入社時に報酬をもらうビジネスモデルですが、求職者が転職を取りやめてしまったり、他の転職エージェントを活用して転職してしまった場合は報酬を受け取ることができません。

転職エージェントが報酬を受け取れないケース

こうした事態を避けて手数料を早く確定させるために内定承諾を急かされることがあります。こうした態度を感じた場合は、「まだ他の会社の選考も受けたい」と毅然とした対応で伝えることをおすすめします。

ワークポートの悪い口コミ(20代男性)

ワークポートの悪い評判・口コミ

20代男性

担当者から内定受諾を急ぐようにプッシュされることがありました。確かに急いだほうが良かったのかもしれませんが、もう少し落ち着いて考えさせてほしいと思いました。
ワークポートの悪い口コミ(20代女性)

ワークポートの悪い評判・口コミ

20代女性

内定を頂けたことには感謝していますが、担当者からその会社に絶対行った方が良いと強く勧められたため、逆に不信感を覚えました。

\ 今すぐ転職予定がなくても大丈夫 /

サポートが丁寧な転職エージェント

ASSIGN(アサイン)のロゴ

ASSIGN

20代・30代に特化してキャリアアップ支援に特化した大手の転職エージェント。

求人紹介ありきではなく、将来のキャリアプランを一緒に考えて中長期で丁寧に支援してくれる。

【公式】https://assign-inc.com

キャリアスタートのロゴ

キャリアスタート

第二新卒・若手に特化してスキルや経験よりもポテンシャルを評価してくれる大手・優良求人の非公開求人を多く扱う転職エージェント。

丁寧な転職支援に定評があり、月収25万円未満から年収100万円以上UPの事例多数。

【公式】https://careerstart.co.jp

ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#5:
求人に勝手に応募されることがあると言われているため

求人に勝手に応募されることがあると言われているというのも、ワークポートはやばいと言われる理由・悪い評判の1つです。

しかし、ワークポートのような転職エージェントは、求職者が実際に入社してはじめて企業から報酬を得られるビジネスモデルであるため、本人の了承なく勝手に応募するインセンティブは基本的にありません。

さらに、求職者からの信頼を失えば他社エージェントに乗り換えられるリスクがあり、企業側の信頼を損ねたり、ネット上で悪評が拡散される可能性もあるため、エージェント側にとっても大きなリスクとなります。

求人に勝手に応募することによる転職エージェント側のデメリット

特にワークポートのような大手エージェントであれば、こうした行為が発覚した際の社会的信用への影響は大きく、基本的には本人の同意なしに応募することはないと考えられます。

ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

求人に勝手に応募されるという評判を見て不安だったため、担当者に直接確認してみました。全くの嘘で、応募に関してはすべて私の意思を尊重してくれるということをしっかりと説明してくれました。実際に利用してみても、自分の判断で応募できたので安心して活動できました。

ワークポートで求人に勝手に応募されると言われる理由は下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報入力なしで結果が見れる!

年齢を選択
性別を選択
年収を選択
職種を選択
希望勤務地を選択

ワークポートのメリット・良い評判と口コミ

ワークポートの悪い評判・口コミについて解説してきました。続いては、口コミ・評判から見えてきたワークポートのメリット・良い評判についてまとめています。

ワークポートのメリット・良い評判と口コミ#1:
転職決定人数がNo.1で転職相談実績は累計80万人超

ワークポートは、転職決定人数が多い実績があるというのがメリット・良い評判の1つです。

リクナビNEXTが発表した「“GOOD AGENT RANKING ~2023年度下半期~ ”」において、ワークポートは「決定人数部門」で1位となりました。転職相談者の累計人数は約80万人超と相談実績は国内随一です。

ワークポートの実績

数多くの人材の転職を成功させていることから、ワークポートは実績があるエージェントだとわかります。こうした実績により、安心して利用することができるというのがワークポートにおけるメリットの1つです。

リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2023年度下半期~』にて 『転職決定人数部門 第1位』を受賞 ~リクナビNEXTと提携する450社を超える転職エージェントの中から選出

リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2023年度下半期~』にて 『転職決定人数部門 第1位』を受賞
ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

転職決定人数が多いということは自分も転職できるのではないかと安易な動機で登録してみましたが、結果的に転職がうまくいったのでよかったです。
ワークポートの良い口コミ(30代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

30代男性

多くの方の転職支援を行っているという実績を信じて登録してみました。実際にサポートの質は非常に高く、多くの転職支援をしてきたことで蓄積したノウハウを還元してくれたことがわかります。

ワークポートのメリット・良い評判と口コミ#2:
20年超の運営実績と転職決定実績を基にした転職支援の質が高い

サポートの丁寧さ・充実度に定評があるというのも、ワークポートに関するメリット・良い評判の1つです。

ワークポートは国内随一の転職実績と20年超の転職支援実績を誇っており、その転職支援実績を基にした支援ノウハウを豊富に保有しています。

ワークポートにおける支援の例

ワークポートではキャリアアドバイザーの方を”転職コンシェルジュ“と呼びます。「転職活動にまつわる様々なご要望にお応えする」という”コンシェルジュ”としてのマインドで、良質で満足度の高いサービスを提供してくれます。

ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

ワークポートの転職コンシェルジュによるサポートの質が非常に高く、非常に助かりました。求人の紹介から面接対策、内定後のサポートまで一貫して行ってくれるので、安心して転職活動を進めることができました。他の転職エージェントと比較しても、そのサポートの細やかさとプロフェッショナルさに感心しました。
ワークポートの良い口コミ(20代女性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代女性

転職コンシェルジュの方が私のニーズに合わせた的確なアドバイスや求人の提案をしてくれました。面接対策や履歴書の添削も非常に丁寧で、内定までのサポートがとても手厚かったため、安心して転職活動を進めることができました。

ワークポートでは履歴書・職務経歴書作成ツールも活用可能?

ワークポートでは簡単に履歴書・職務経歴書を作成できるツールが2種類用意されています。オンラインツールでの作成のほか、テンプレートを用いて作成することもできます。

ワークポートのメリット・良い評判と口コミ#3:
全国に面談拠点を保有している

ワークポートのメリット・良い評判として、全国に面談拠点を保有しているという点も挙げられます。

都心や都市圏などでのみ転職支援を行っている転職エージェントが多い中で、ワークポートは全国各地で拠点を運営しています。全国各地の求人を保有しているだけでなく、各拠点で面談することもできます。

エリア拠点
北海道エリア札幌
東北エリア青森︎、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山
関東エリア茨城、宇都宮、高崎、埼玉、千葉、池袋、汐留、渋谷、横浜
近畿エリア三重、滋賀、京都、梅田、難波、神戸、姫路、奈良、和歌山
中部・北陸エリア新潟、富山、金沢、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、名古屋
中国・四国エリア鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知
九州・沖縄エリア天神、小倉、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
ワークポートの拠点一覧
ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

自分が住んでいる地域は田舎なので転職エージェントで支援してくれるところが少ないのですが、そんな地域でもワークポートは支援してくれたので非常に助かりました。
ワークポートの良い口コミ(30代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

30代男性

自分の地元は転職エージェントの拠点はほぼない地域なのですが、ワークポートはそんな場所でも面談できると聞いて驚きました。

ワークポートのメリット・良い評判と口コミ#4:
IT・営業・建設・製造・事務など幅広い業界で求人が豊富

多様な業界に強みを持っているというのも、ワークポートに関する良い評判の1つと言えます。

特に、IT業界や営業職、事務職、建設業界、製造業界など、幅広い分野で豊富な求人を取り扱っており、業界ごとの専門性を活かした提案が可能です。

業界職種
IT業界IT系コンサルタント・ITエンジニア・プログラマ・WEBデザイナー・WEBディレクターなど
営業職戦略・経営コンサルタント・IT営業・食品営業・化学製品営業・人材紹介営業など
事務職総務・経理・人事・広報など
建設業界建設コンサルタント・設計・CADオペレーター・施工管理・ハウスメーカーなど
製造業界物流・回路設計・AIエンジニア(ものづくり系)・プロセスエンジニアなど
ワークポートが強みを持っている領域

また、こうした業界の求人だけでなく、転職市場で人気の高い大手企業の求人も多数保有しており、安定志向の方からキャリアアップを目指す方まで幅広い方に適した選択肢が揃っています。

ワークポートが保有する大手企業の求人例
ワークポートの良い口コミ(30代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

30代男性

IT業界への転職を考えていましたが、ワークポートは他の転職エージェントと比べて圧倒的に求人の選択肢が豊富でした。希望に合う案件をじっくり比較できたので、自分に最適な転職先を見つけやすかったです。
ワークポートの良い口コミ(20代女性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代女性

幅広い業界の求人を網羅しているため、さまざまな選択肢を提示してもらえたのが非常に良かったです。ワークポートなら、どの業界での転職でも十分に対応できると感じました。

ワークポートのメリット・良い評判と口コミ#5:
未経験でも応募できる求人が多い

未経験でも応募できる求人が多いというのも、ワークポートに関する良い評判の1つと言えます。

ワークポートでは「未経験歓迎」の求人を多数取り扱っており、異業種からの転職を希望する方や、これまでのキャリアに自信がない方でもチャレンジしやすい環境が整っています。

ワークポートが未経験でも転職できる理由

実務経験がない分野でも挑戦できる求人が豊富なため、新たなキャリアを築きたい方や、ゼロからスキルを身につけたいと考えている方にとって、おすすめの転職エージェントであると言えます。

ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

未経験者でも応募できる求人が多く、自分のような経験が無い人でも転職することができました。経験の無さを理由にあまりサポートしてくれない転職エージェントもいるなかで、ワークポートは積極的にサポートしてくれました。
ワークポートの良い口コミ(20代女性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代女性

未経験者歓迎の求人をたくさん紹介してくれました。コンシェルジュの方が選考対策を丁寧に行ってくれたおかげで、未経験であっても自信をもって選考に臨むことができたうえ、最終的に内定を頂けて満足しています。

ワークポートのメリット・良い評判と口コミ#6:
条件の良い非公開求人が豊富

条件の良い非公開求人が豊富だというのも、ワークポートのメリット・良い評判の1つです。

ワークポートが保有する求人のうち、約70〜95%(※業界・職種により異なる)が一般には公開されていない「完全非公開求人」となっており、他のサービスでは出会えないような好条件の求人情報にアクセスできるのが強みです。

非公開案件とは?

これらの非公開求人には、高年収ポジションや成長企業の限定採用枠、採用意欲の高い急募案件なども含まれており、選択肢の幅を広げたい方にとって非常に有利な環境と言えるでしょう。

さらに、ワークポートが提供する専用アプリ「eコンシェル」では、こうした非公開求人を自由に検索・閲覧することができるというのもメリットとなっています。

ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

質の高い独占案件を紹介してもらえたので非常に助かりました。他のエージェントでは扱っていない求人が多いらしく、ワークポートに相談して本当に良かったと思います。
ワークポートの良い口コミ(20代女性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代女性

ワークポートでは非公開求人をたくさん見ることができるのが非常に良かったです。他の転職エージェントを活用していた時非公開求人は一部しか見れませんでしたが、ワークポートではアプリを使えば多くの非公開求人にアクセスできるので、非常にありがたいです。

ワークポートのメリット・良い評判と口コミ#7:
スマホアプリ「eコンシェル」が使いやすい

ワークポートでは、「eコンシェル」というスマホアプリを提供しています。この「eコンシェル」が使いやすいというのも、ワークポートに関する良い評判の1つです。

eコンシェルのイメージ図

「eコンシェル」では、紹介した求人、応募した求人、面接の進捗状況の把握、非公開求人情報の閲覧など転職活動に必要な機能が揃っています。

eコンシェルの主な機能
ワークポートの良い口コミ(20代女性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代女性

eコンシェルがすごく使いやすくて、すべてアプリで完結できるので非常に助かりました。転職エージェントが推奨しているアプリなので半信半疑でしたが、使って良かったです。
ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

アプリのeコンシェルがすごく使いやすいです。転職活動の生産性がすごく上がったと思っています。すべてアプリで完結するというのは他の転職エージェントにはない強みだと思います。

ワークポートはこんな人におすすめ

ワークポートの特徴・口コミ・評判についてまとめましたが、ワークポートはこんな人におすすめです。

ワークポートは
こんな方におすすめ

ワークポートは転職決定実績No.1、累計相談人数約80万人超と実績に定評のある転職エージェントです。転職サポートの質も非常に高く、転職が初めてで、実績のある転職エージェントを活用したい人におすすめできます。

求人数も豊富で、未経験者を歓迎している求人も豊富なので、豊富な求人を見たい方や未経験者歓迎の求人を見たい人にも適している転職エージェントです。

また、全国47都道府県に拠点がある転職エージェントであるため、全国どこでも活用することができるというのも大きなメリットとなっています。

\ 転職活動で失敗したくない人は必見! /

実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選

50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました。

【募集中】転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *
【厳選】おすすめ転職サービス
ビズリーチ
(4.9)
#市場価値UP
登録するだけで自分に合った高年収スカウトが届く、CMでも有名な転職サイト。

経歴を登録すると志望業界の人気企業からスカウトが届き、チャット上で年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。

【公式】https://bizreach.jp

【口コミ】ビズリーチの評判
リクルート
エージェント
(4.8)
#ホワイト転職
日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。

リクルートエージェントでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、転職活動中の方の約2人に1人が登録する王道サービス。

【公式】https://r-agent.com

【口コミ】リクルートエージェントの評判
ASSIGN
(アサイン)

(4.8)
#難関企業転職
20代・30代のハイキャリア転職に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。

選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞

【公式】https://assign-inc.com
※ 2025年9月中に登録した方全員に、選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中
利用者の評判が良かったおすすめ転職サービス3選

ワークポートを最大限活用するためのコツ

ワークポートを最大限活用するためのポイントについてご紹介します。ワークポートを最大限活用するにあたっては、下記のようなことを意識すると良いでしょう。

ワークポートを
最大限活用するためのコツ

ワークポートを最大限活用するためのコツ#1:
自分の希望を本音で伝える

ワークポートを最大限活用するためには、自分の希望を本音で伝えることが重要です。

希望条件について優先順位をつけ、譲れない条件をきちんと伝えることで、担当のキャリアアドバイザーの理解度が深まり、より自分の条件に合致した求人を紹介してくれるようになる可能性が高まります。

転職エージェントに対して明確に条件を伝える方法

年収・福利厚生・業種・職種・勤務形態・休日の有無などの希望条件を書き出し、それらを譲れない順番に並べます。優先順位の高い項目を伝えることで、紹介される求人が希望に合う可能性が高まります。

ワークポートを最大限活用するためのコツ#2:
書類添削・面接対策などのサポートをフル活用する

ワークポートを最大限活用するためのコツとして、サポートをフル活用するということが挙げられます。

ワークポートは、豊富な転職支援実績で培ったノウハウを基に求人の紹介から書類の添削・面接対策まで転職活動におけるサポートを網羅的かつ無料で行ってくれます。

転職エージェントの支援内容

内定後の条件交渉などもサポートしてくれるため、ワークポートを活用する場合はこうしたサポートをフルでお願いするようにしましょう。

編集部

ワークポートは求職者の内定確率を高めるためのサポートならなんでも行ってくれます。
サポートしてほしい内容があればキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

ワークポートを最大限活用するためのコツ#3:
転職意向が高いことを伝える

転職意向が高いことを伝えるというのも、ワークポートを最大限活用するためのコツの1つです。

ワークポートのような転職エージェントは転職意向が高い人から優先的にサポートしてくれます。

転職意向が高いことを伝えることで、優先的に求人の紹介を受けたり、書類選考・面接対策を受けることができるようになります。

自分が転職を現実的に考えていない場合は転職意向が低いと伝えても良いですが、転職を検討している場合は転職意向が高いことを明確に伝えることをおすすめします。

編集部

転職エージェントは転職意向の高さによってサポートの質・熱意が大きく変わることがあります。

転職を検討している場合は、○○月までに転職したいなど時期と合わせて熱意を伝えることで、より真剣なサポートを受けることができるようになります。

ワークポートを最大限活用するためのコツ#4:
並行して複数の転職エージェントに登録する

ワークポートを最大限活用するためには、複数の転職エージェントを活用することもおすすめします。

転職エージェントの活用は無料なので、複数の転職エージェントに登録してもお金がかかることはありません。また、合わない転職エージェントからはいつでも退会することができます。

したがって、複数の転職エージェントに登録することでキャリアアドバイザーの質を比較できたり、目的に合わせてエージェントを使い分けることができます。

転職エージェントを
複数併用したほうが良い理由
編集部

複数の転職エージェントを活用するなかで大きなメリットとして、担当者の質を比較できるということが挙げられます。

一つの転職エージェントのみと話していると、自分の担当者によるアドバイスや紹介求人がすべて正しいように感じてしまいますが、それは危険です。

複数の転職エージェントを活用・比較検討することでキャリアアドバイザーを客観的に評価できるようになるため、なるべく複数の転職エージェントに話を聞いてみましょう。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報入力なしで結果が見れる!

年齢を選択
性別を選択
年収を選択
職種を選択
希望勤務地を選択

【年代別】ワークポートの口コミ・評判まとめ

ワークポートを実際に利用しているユーザーからの口コミ・生の声を年代別にご紹介します。

【20代】ワークポートの口コミ・評判

ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

ワークポートを利用して転職しましたが、未経験でも応募できる求人が多く、選択肢が広がったのが良かったです。特にIT業界の求人が充実しており、キャリアチェンジを目指していた自分にはぴったりでした。

担当のキャリアアドバイザーも親身に相談に乗ってくれ、履歴書や面接対策も手厚くサポートしてもらえたので安心感がありました。結果的に希望していた企業に転職できたので満足しています。
ワークポートの良い口コミ(20代女性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代女性

転職支援の実績が豊富なだけあって、面談では自分の強みや適性を整理しながら、納得のいくキャリアプランを一緒に考えてもらえました。

特に印象的だったのは、希望する業界だけでなく、関連する分野の求人も提案してくれたことです。営業職を希望していましたが、IT営業や人材営業など、自分では考えていなかった選択肢も提示してもらえたことで、より広い視野で転職活動を進められました。
ワークポートの良い口コミ(20代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

20代男性

ワークポートを利用して、未経験からIT業界への転職を成功させました。他のエージェントでは経験者向けの求人ばかり紹介されましたが、ワークポートでは未経験OKの求人が多く、選択肢が広かったのが良かったです。

キャリアアドバイザーの方も、業界未経験者向けに必要なスキルや面接でのアピール方法を具体的にアドバイスしてくれたので、とても心強かったです。

結果的に、研修制度の整った企業に入社でき、エンジニアとしてのキャリアをスタートすることができました。

【30代】ワークポートの口コミ・評判

ワークポートの良い口コミ(30代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

30代男性

担当のキャリアアドバイザーは業界知識が豊富で、最新の技術トレンドや企業ごとの開発環境についても詳しく説明してくれたので、求人選びの参考になりました。

書類添削や面接対策も的確で、特に「これまでの経験をどう活かせるか」の整理を手伝ってくれたのがありがたかったです。結果として、希望していた開発系のポジションに転職でき、年収もアップしました。
ワークポートの良い口コミ(30代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

30代男性

ワークポートを利用して転職し、年収アップを実現しました。30代になってからの転職だったので不安もありましたが、キャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれたおかげで、スムーズに進めることができました。特に、自分では見つけられなかった非公開求人を多く紹介してもらえたのが大きなポイントでした。
ワークポートの良い口コミ(30代女性)

ワークポートの良い評判・口コミ

30代女性

ワークポートを利用して、メーカーの営業職からIT営業へキャリアチェンジしました。30代になると未経験の業界への転職は厳しいかと思いましたが、ワークポートにはIT業界に強い営業職の求人が多く、未経験でもチャレンジできる案件をいくつも紹介してもらえました。

特に良かったのは、キャリアアドバイザーの業界理解の深さです。IT営業に必要なスキルや、これまでの営業経験をどうアピールすればよいかを具体的にアドバイスしてもらえたおかげで、面接でも自信を持って話せました。

【40代】ワークポートの口コミ・評判

ワークポートの良い口コミ(40代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

40代男性

40代の転職は厳しいと聞いていたので不安もありましたが、ワークポートでは豊富な求人を紹介してもらえ、無事に希望するポジションで転職できました。
ワークポートの良い口コミ(40代男性)

ワークポートの良い評判・口コミ

40代男性

これまで仕事中心の生活を送ってきましたが、40代になり働き方を見直すことにしました。ワークポートでは、ライフワークバランスを重視した求人も多く、柔軟な働き方ができる企業を紹介してもらえました。

ワークポートを活用する流れ

ワークポートを活用する流れは以下の通りです。各ステップについて、詳細に説明します。

ワークポートを活用する場合の流れ

なお、各ステップで転職エージェントを使い倒すための方法・ポイントについては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

ワークポートを活用する場合の流れ#1
ワークポートに登録

会員登録に際しては、下記の様な情報を入力する必要があります。ワークポートの登録は所要時間1分程度と非常に簡単です。

ワークポートで登録時に必要な情報

ワークポートを活用する場合の流れ#2:
初回面談の日程を調整

ワークポートへの登録後、登録直後から5営業日以内を目安にキャリアアドバイザーから連絡(電話・メールなど)が来ます。登録後にかかってくる電話やメールの主な目的は下記の通りです。

登録直後の連絡における主な目的

0120501511はワークポートの電話番号?

0120501511はワークポートの電話番号です。ワークポートに登録しているとかかってくる電話であり、迷惑電話や詐欺の電話ではないため、心配・警戒する必要はありません。

ワークポートを活用する流れ#3:
初回面談を実施

初回面談は適切な求人を紹介するために求職者の希望条件をすり合わせたりキャリアプランを確認するというのが面談の主な目的として実施されます。

項目詳細
キャリアの棚卸しキャリアアドバイザーとともに、これまでの経験からどのようなキャリアが身についているか、客観的に強み・弱みを整理します。「キャリアの棚卸し」によって、自分では気がつかなかった強みや可能性を発見できます。
転職の目的や希望条件の確認転職で実現したいことや譲れない条件の確認を行います。キャリアアドバイザーがここですり合わせた希望条件を満たす求人を紹介してくれます。
方向性・スケジュールの明確化いつまでに転職したいかをもとに選考を受けるスケジュールを決めたり、面接対策に咲くことができる時間などについてキャリアアドバイザーとすりあわせします
キャリアカウンセリングにおける目的

会員登録後、ワークポートより連絡があり、初回面談(カウンセリング)の日程を調整します。ワークポートはオンライン・対面双方可能です。対面拠点は全国にあります。

エリア拠点
北海道エリア札幌
東北エリア青森︎、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山
関東エリア茨城、宇都宮、高崎、埼玉、千葉、池袋、汐留、渋谷、横浜
近畿エリア三重、滋賀、京都、梅田、難波、神戸、姫路、奈良、和歌山
中部・北陸エリア新潟、富山、金沢、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、名古屋
中国・四国エリア鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知
九州・沖縄エリア天神、小倉、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
ワークポートの拠点一覧

ワークポートの初回面談では、希望職種や希望年収・経歴や強みについてすり合わせを行います。

これは後々紹介する求人が求職者に適したものになるように、転職エージェントが求職者のことを理解するために行われるものです。

なお、初回面談のコツに関しては下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

ワークポートを活用する流れ#4:
求人紹介・書類添削・応募

ワークポートの初回面談を終えた後は、転職エージェントより求人の紹介をしてもらうこととなります。

紹介してもらった求人の中で興味がある求人があれば、それに応募します。なお、求人への応募時は基本的に職務経歴書の提出が必須となります。

ワークポートは職務経歴書に対するアドバイス・添削を行ってくれるので、書類のクオリティを高めることができます。

また、ワークポートは企業の内情についても熟知しています。求人の紹介時にその企業における年収水準や待遇、社風・労働環境などについても共有してくれるため、採用後のミスマッチが起きる確率も減ります。

ワークポートを活用する流れ#5:
面接対策・面接

ワークポートに紹介された求人に気になるものがあれば応募します。応募した求人の書類選考を通過したら、次は企業との面接に移ります。

ワークポートのキャリアアドバイザーは志望動機の添削や模擬面接を通じて面接のクオリティを上げてくれます。模擬面接などを通じて練習することで、内定の確率が飛躍的に上がります。

転職エージェントによる面接対策

また、ワークポートは企業との面接でのフィードバックも仕入れてくれます。そのフィードバックを基に改善点などがわかるため、結果として面接の合格率を上げることができます。

面接における日程調整は、キャリアアドバイザーがすべて代行してくれるため、自分で日程調整等を行う必要はありません。選考結果の連絡もすべてキャリアアドバイザーが行ってくれます。

ワークポートを活用する場合の流れ#6:
内定・条件交渉

ワークポートのキャリアアドバイザーと実施した選考対策が実り、無事に選考を突破することが出来たら内定となります。複数社から内定をもらった場合はその中の1社を選んで転職します。

なお、内定後の入社日や年収の調整など個人では交渉しにくい内容はすべてキャリアアドバイザーが代行してくれます。

キャリアアドバイザーが交渉してくれること

また、転職に際しての退職方法・手続きに関しても、ワークポートのキャリアアドバイザーからアドバイスを受けることができます。

ワークポートから連絡が来ない場合に確認すべきこと

ワークポートから連絡が来ない場合は、下記の2点を確認しましょう。

ワークポートから連絡が来ない場合に確認すべきこと

ワークポートから連絡が来ない場合、そもそも登録が完了していない、電話番号やメールアドレスを間違えているなど登録内容を間違えているなど登録が完了していない可能性があります。

この場合はワークポートに問い合わせるか、再度登録しなおしてみると良いでしょう。

ワークポートから連絡が来ない場合、メールが迷惑メールに振り分けられている可能性もあります。迷惑メールにて検索を行い、迷惑メールにワークポートからのメールが届いていないか確認しましょう。

ワークポートのマイページへのログイン方法

ワークポートはこちらからログインできます。ログインの際は会員ID(メールアドレス)、パスワードが必要です。無料会員登録は下記のような機能を利用できます。

ワークポートのマイページで活用できる機能

ワークポートの退会方法

ワークポートは登録しても簡単に退会することができます。

ワークポートの退会方法

eコンシェル経由であれば、「設定」から「退会依頼」をクリックすることで簡単に退会することができます。担当のキャリアアドバイザーに直接伝えたい場合は、直接伝えることでも退会手続きは可能です。

ワークポートの評判に関するよくある質問

ワークポートに関するよくある質問をまとめています。

ワークポートの評判に関するよくある質問#1:
ワークポートは学歴関係なく使える?

ワークポートは、学歴に関係なく利用できます。「大卒」「高卒」「専門卒」「中卒」に加えて「大学中退」などの学歴でも応募できる求人があります。

ワークポートにおいては学歴・経歴よりも、求職者の人柄・やる気・ポテンシャルを重視する企業の求人が多いので、学歴に自信がない方も活用してみることをおすすめします。

ワークポートの評判に関するよくある質問#2:
ワークポートでは求人検索もできる?

ワークポートでは求人を検索することも可能です。

しかしながら、ワークポートには非公開案件も多数存在しているため、求人検索ですべての求人を見ることができるわけではありません。ワークポートによれば、案件の70-95%は非公開の求人情報となっています。

非公開案件とは?

一般に非公開案件は待遇の良いものが多いと言われています。

こうした非公開案件も含めて確認したい場合は、ワークポートに登録することをおすすめします。登録することで、転職支援アプリ「eコンシェル」を用いて、非公開案件を探すことも可能となります。

ワークポートでは転職サポートをスタートさせていただいた皆さまに求人の検索や応募、選考の進捗管理が一括で行える転職活動支援アプリ「eコンシェル」を提供しています。eコンシェル内では、(ワークポートの)サイト上に公開されていない非公開求人情報もご自身で自由に検索・閲覧することが可能です。まずは転職相談サービスへご登録ください。

ワークポート公式HP

また、求人検索は可能ではあるものの、実際に応募する際はワークポートに登録し、転職エージェント経由で応募する必要がある点には留意が必要です。

自分が応募したい求人に自由に応募できる訳ではなく、あくまで転職エージェントと相談した結果応募できる転職エージェントにのみ応募できるという仕組みとなっています。

ワークポートの評判に関するよくある質問#3:
ワークポートを使うにあたって料金はかかる?

求職者は無料でワークポートを活用することができます。

転職エージェントを利用して料金が発生するのは企業側のため、求職者側は完全無料でサポートを受ける事が出来ます。したがって、安心して選考対策等のサポートを受けて問題ありません。

転職エージェントは無料で活用できる

転職者は無料で転職エージェントを活用することができます。都合の良い話にも聞こえますが、下記の通り職業安定法においても、転職エージェントは求職者から手数料を徴収してはいけないと明示されています。

有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。

職業安定法 第三十二条の三

求職者が転職エージェントを無料で活用できる理由はそのビジネスモデルを見ればより明確にわかります。転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、求職者が企業に入社する際に人材紹介料(転職者の年収×30-35%程度)を獲得するというビジネスモデルとなっています。

転職エージェントの仕組み・ビジネスモデル

転職エージェントは企業から得る人材紹介料が収益の源泉となっているため、求職者から手数料を徴収する必要がないのです。転職エージェントが求職者のサポートを無料で行ってくれるのも、求職者が内定すればその分の手数料を企業から徴収できるためです。

転職エージェントは無料で活用できる理由と大事なポイント
  • 紹介した求職者が転職した際に企業から手数料を徴収しているため
  • 転職時に報酬を貰えるビジネスモデルなので、転職エージェントは求職者の支援も積極的に行う

ワークポートの評判に関するよくある質問#4:
ビズリーチ上でワークポートからメッセージが来ることがある?

ワークポートのキャリアアドバイザーはスカウトサービスの『ビズリーチ』を活用しています。『ビズリーチ』を活用しているとワークポートからスカウトメッセージが来ることがあります。

スカウトメッセージに返信すると、ワークポートの担当コンサルタントから求人を紹介してもらうことができます。

ビズリーチ

【公式HP】https://bizreach.jp

ビズリーチの概要
サービス名ビズリーチ
公式ページhttps://bizreach.jp
サービス分類・転職サイト
・スカウトサービス
特徴・年収1000万円以上の求人が多数
・200万人以上が利用する国内最大級の転職サイト
求人掲載件数175,473 件(2025年9月時点)
運営会社株式会社ビズリーチ
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-302647
転職サイト「ビズリーチ」の概要

ワークポートの評判に関するよくある質問#5:
ワークポートに入社するにあたっての就職難易度は?

ワークポートはリクナビで採用実績校を発表しています。ワークポートによれば、採用実績校は下記の通りです。

ワークポートにおける採用実績校(出所: リクナビ

ワークポートにおける離職率は?

ワークポートにおける離職率は公開されていませんが、社員口コミサイトなどを参考にするとワークポートにおける離職率は5-10%程度になっていると推定されます。

ワークポートはホワイト企業?労働時間は長い?

ワークポートは、月間平均残業時間をマイナビで公開しています。マイナビによれば、ワークポートにおける月間平均残業時間は29時間(2022年度)となっています。

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年9月時点)
目次