JACリクルートメントに登録すると在籍企業にばれる?理由と実態を解説

JACリクルートメントに登録すると在籍企業にばれる?

転職するうえで、転職エージェントの選び方は非常に重要です。転職エージェントの中でもJACリクルートメントは、外資系の求人を幅広く取りそろえたハイクラス向けの転職エージェントとして有名です。

一方でJACリクルートメントに登録すると「会社にばれる」というネガティブな評判もあります。本ページではJACリクルートメントに登録すると会社にばれるのか、ばれないためにはどのように対処すれば良いかについて解説します。

利用者の口コミをもとにコンテンツを制作しています

本ページに掲載されている転職サービスの紹介内容は、実際の利用者の口コミデータをもとに、編集部が実際にサービスを利用したうえで事実関係や最新の状況を確認したうえで作成しています。

転職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

転職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
現職の業界 *
現職の職種 *
年収(万円) *
年齢(歳) *
性別 *
*
*
メールアドレス *

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報入力なしで結果が見れる!

年齢を選択
性別を選択
年収を選択
職種を選択
希望勤務地を選択

なお、JACリクルートメントの評判・口コミについては以下のページをご覧ください。

目次

【結論】JACリクルートメントへの登録(職務経歴等)だけで会社にばれることはない

JACリクルートメントに登録する場合、現在の在籍企業や氏名・住所といった個人情報を提供することとなります。こうした情報を渡すことで、「転職活動が会社にばれてしまうのではないか?」と不安になってしまう人もいるでしょう。

結論から申し上げると、JACリクルートメントに登録することで現在の在籍企業にばれることはありません。理由は下記の通りです。

\ 実際の利用者の口コミが良かった / ハイクラス転職エージェント3選
概要
詳細
口コミ
項目 ポイント 公式

JACリクルートメント
4.9
ミドル・シニア層のハイクラス転職に精通した老舗の転職エージェント。ニッチな業界も含めて幅広い求人を扱っており、オリコン満足度調査のハイクラス転職部門で7年連続No.1を受賞。 詳細

ASSIGN
4.8
20代・30代のキャリアアップに特化した大手の転職エージェント。サポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中からJAPAN HEADHUNTER AWARDの最優秀賞を受賞。 詳細

MyVision
4.5
コンサル業界を中心に、未経験から難関企業・人気業界への転職に強みを持つエージェント。無料会員すると独自の高年収求人を閲覧可能。 詳細
項目 得意領域 おすすめの年代 公式

JACリクルートメント
4.9
コンサル 金融 IT メーカー 商社 20代 30代 40代 50代 詳細

ASSIGN
4.8
コンサル 金融 IT メーカー 商社 20代 30代 40代 50代 詳細

MyVision
4.5
コンサル 金融 IT メーカー 商社 20代 30代 40代 50代 詳細
項目 利用者の口コミ 公式

JACリクルートメント
4.9
最初は公開求人だけを見ていましたが、登録後に紹介された非公開求人の質の高さに驚きました。年収や役職がアップする案件が多く、特に外資系企業や大手企業の重要ポジションの求人が豊富でした。 詳細

ASSIGN
4.8
選考対策がとても手厚くて、面接前に模擬面接とフィードバックもしてもらえました。企業ごとの選考傾向に合わせた資料も用意してもらえたので、安心して本番に臨めました。 詳細

MyVision
4.5
未経験のコンサル転職における具体的なサポート内容や成功事例について詳しく教えてもらえたのが良かった。自分のような経歴の人をたくさん支援しているということもあり、自分の状況に合ったアドバイスやサポートをしっかりと受けることができた。 詳細

JACリクルートメントへの登録が会社にばれることはない理由#1:
選考を受ける企業にしか個人情報は共有されないため

JACリクルートメントへの登録が在籍企業にばれない理由のひとつは、選考を受ける企業にしか個人情報が共有されない仕組みになっているためです。

JACリクルートメントは転職エージェントであるため、求職者と企業の間には必ずコンサルタントが介在します。求職者と企業が直接やり取りを行うことはありません。

個人情報に関しては、企業名を求職者に提示して同意を得た場合にのみ情報が共有される仕組みです。そのため、本人の同意がないまま個人情報が企業に渡ることはなく、在籍企業に情報が漏れる心配もありません。

求職者の情報が提供される手順

また、企業名が非公開となっている求人についても、コンサルタントはすべての案件の企業名を把握しているため、求職者の在籍企業が誤って紹介先に含まれることもありません。

このように、JACリクルートメントでは個人情報の取り扱いに細心の注意が払われており、在籍企業に知られるリスクは極めて低いといえます。安心して利用できる転職エージェントです。

JACリクルートメントへの登録が会社にばれることはない理由#2:
情報を漏洩することによるデメリットが大きく、組織として情報管理を徹底しているため

JACリクルートメントへの登録が在籍企業にばれない理由のひとつは、情報漏洩によるリスクが非常に大きく、組織として徹底した情報管理体制を整えているためです。

求職者の情報が在籍企業などに漏洩した場合、以下のような重大なリスクが発生します。

情報漏洩の際に想定されるリスク

一度でも個人情報が漏洩すれば、転職希望者は誰もJACリクルートメントを利用しなくなり、事業の継続にも大きな影響を及ぼします。上場企業であるJACリクルートメントにとって、業績悪化や株主からの責任追及は極めて重大な問題です。

さらに、有料職業紹介事業者は法律上、求職者の情報を厳重に管理する義務を負っており、違反した場合は免許の取り消しがあり得ます。

JACリクルートメントはプライバシーポリシーに基づいた厳格な情報管理を約束しており、プライバシーマークの認定も受けているため、安心して利用できる情報管理体制が整った転職エージェントといえます。

※プライバシーマーク: 個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者が受ける認定のこと

サイト登録時にきちんとセキュリティ保護はされている?

JACリクルートメントは登録時からサイトに暗号セキュリティ(SSL化)をかけてあり、通信経路で妨害されても解読できないようになっています。

JACリクルートメントへの登録が会社にばれることはない理由#3:
各コンサルタントも情報管理を徹底しているため

2つ目にご紹介した理由と被りますが、各コンサルタントレベルでも情報管理体制は徹底されているというのも、JACリクルートメントへの登録が会社にばれることはない理由の1つです。

JACリクルートメントは両面型の転職エージェントであり、求人企業と求職者の両方を同じコンサルタントが担当しますが、情報漏洩のリスクを防ぐための管理体制が厳格に運用されています。

仮にコンサルタントが個人情報を漏洩させた場合、その責任は非常に重く、最悪の場合は懲戒処分や損害賠償に発展する可能性もあります。そのため、すべてのコンサルタントが細心の注意を払って業務にあたっています。

そもそも、情報を漏らすことで得をする人は誰もいません。コンサルタント自身も、求職者の転職が成功して初めて成果報酬が発生するビジネスモデルの中で動いており、意図的に求職者に不利益を与える理由はありません。

採用企業に個人情報を漏らすことは、求職者・企業・エージェントすべてにとって損失となる行為であり、現実的に起こる可能性は極めて低いと言えるでしょう。

JACリクルートメントへの登録が会社にばれることはない理由#4:
過去に情報漏洩を起こしたことは一度もないため

過去に情報漏洩を起こしたことは一度もないためというのも、JACリクルートメントへの登録が会社にばれることはない理由の1つです。

JACリクルートメントは1975年の創業以来、個人情報の漏洩や重大な情報管理上のトラブルを一切起こしておらず、高い水準で情報管理を徹底してきた実績があります。

また、JACリクルートメントは厳格な基準を満たしたうえで東証プライム市場にも上場しており、名実ともに信頼性の高い転職エージェントです。

情報管理におけるリスク対策も十分に講じられているため、在籍企業にばれることを不安に感じている方でも、安心して登録・利用することができます。

JACリクルートメントは今すぐ転職予定のない人でも登録して大丈夫?

JACリクルートメントは、登録者が転職したときに採用企業から紹介料をもらうというビジネスモデルです。

登録者に転職を促すため、何度も電話がかかってきたり、メールやSMSで大量の求人が届く可能性があります。

今すぐ転職したい方にとっては好ましいことですが、今すぐ転職予定のない方にとっては「連絡がしつこい」「情報が多すぎる」と感じてしまう可能性があります。

今すぐ予定はなくても将来的に転職を考えている方や、情報収集から始めたい方は、月間100万人以上が利用する『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます。

転職可能性診断

JACリクルートメントの活用がばれるケース

ここまでJACリクルートメント経由で情報がばれる可能性はないと述べましたが、求職者側によって転職活動中であることがばれてしまう場合があります。

JACリクルートメントで転職活動中であることがばれてしまうのは、下記のようなケースが挙げられます。

JACリクルートメントの活用がばれるケース#1:
会社に支給されたスマホやPC端末からアクセスする

JACリクルートメントへの登録が在籍企業に知られてしまうケースとして、会社から支給されたスマートフォンやPC端末からアクセスしてしまうというケースが挙げられます。

企業によっては、支給された端末の利用履歴やアクセスログを記録・監視している場合があります。そのような端末からJACリクルートメントにアクセスした場合、利用履歴を通じて登録がばれてしまうリスクがあります。

また、業務中に画面共有をしているタイミングで、JACリクルートメントからのメール通知が表示され、思わぬ形で転職活動がばれてしまうケースも考えられます。

こうしたリスクを回避するためには、必ずプライベート用のスマートフォンやPCからアクセスし、通知設定にも十分注意することが重要です。

JACリクルートメントの活用がばれるケース#2:
「盗み見」や「盗み聞き」によって周囲に気づかれる

JACリクルートメントの活用がばれるケースとして、社内での「盗み見」や「盗み聞き」によって周囲に気づかれてしまうパターンが挙げられます。

たとえば、業務中にキャリアアドバイザーや企業からの電話を社内で受けてしまい、会話の内容を同僚に聞かれてしまうと、「転職活動をしているのでは?」と勘づかれる可能性があります。

また、PC画面やスマートフォンに届いたメール通知がふとした瞬間に他人の目に触れてしまうことも、情報が漏れる原因になります。

このようなリスクを避けるためにも、企業やヘッドハンターとのやり取りは社内では行わず、可能な限りプライベートな場所や休憩時間、私用端末を利用するように心がけましょう。

JACリクルートメントの活用がばれるケース#3:
同僚に話すことで噂が広がってしまう

JACリクルートメントの活用がばれるケースとして同僚に話すことで噂が広がってしまうというパターンが挙げられます。

「信頼できる同僚だから大丈夫」と思ってJACリクルートメントに登録していることを話したつもりでも、その情報がいつの間にか他の社員に伝わり、最終的に上司の耳に入ってしまう可能性があります。

社内では、同僚の転職活動に対して好意的な人ばかりとは限りません。意図的ではなくても、雑談や軽口の中で話題にされ、知らないうちに「転職を考えているらしい」と広まってしまうこともあります。

会社にばれるリスクを最小限に抑えるためには、たとえ親しい間柄であっても、社内の人にはJACリクルートメントへの登録や転職活動について話さないことが重要です。プライベートな情報は慎重に扱うようにしましょう。

JACリクルートメントの活用がばれるケース#4:
SNSでJACリクルートメントを利用していることを発信する

JACリクルートメントの活用がばれるケースとして、SNSでJACリクルートメントを利用していることを発信した結果バレてしまうというパターンが挙げられます。

匿名で運用しているSNSアカウントであっても、投稿内容や語調、フォロー関係、プロフィール情報などから、見る人が見れば本人が誰かを推測できてしまう可能性があります。

そのため、「JACリクルートメントのキャリアアドバイザーと話した」といった内容をSNSに安易に投稿するのは避けた方が賢明です。

情報発信のつもりが、思わぬかたちで在籍企業に知られてしまうリスクにつながる可能性があるため、SNSでの発言には十分な注意が必要です。

JACリクルートメントを利用しているのがばれた場合の対処法

JACリクルートメントを活用していることが会社にばれる可能性はとても低いですが、それでも何らかのきっかけでバレてしまう可能性は0ではありません。もしばれてしまった場合の対処法は下記の通りです。

  1. 気にしない
  2. 正直に会社に話す
  3. 自分が課されている仕事はしっかりとこなす

JACリクルートメントを利用しているのがばれた場合の対処法#1:
気にしない

JACリクルートメントへの登録が万が一在籍企業に知られたとしても、「気にしない」というスタンスを取ることが対処法の1つです。

近年では転職サービスに登録すること自体は特別なことではなく、多くの社会人が情報収集の一環として活用しています。身近な同僚も、実はすでに何らかの転職サービスに登録しているかもしれません。

会社側から何かを指摘されない限りは、過度に心配する必要はありません。

JACリクルートメントを利用しているのがばれた場合の対処法#2:
正直に話す

JACリクルートメントを利用していることが会社にばれた場合、正直に話すのも選択肢の1つです。

転職活動を無理に隠そうとすることで、かえって周囲に不自然な印象を与えたり、余計な疑念を招いてしまうこともあります。

特に信頼関係のある近しい同僚であれば、あらかじめ「情報収集のために登録した」「自分の市場価値を知っておきたかった」などと率直に伝える方が、かえって誤解を避けられることもあります。

JACリクルートメントを利用していたことがばれた際の言い訳

JACリクルートメントを利用しているのがばれた場合の対処法#3:
自分が課されている仕事はしっかりとこなす

JACリクルートメントを利用していることがばれたとしても、自分が課された仕事はしっかりとこなすようにしましょう。

転職活動が発覚したことで気まずさを感じる場面もあるかもしれませんが、そのような時こそ、目の前の業務に真摯に向き合うのが非常に大事です。

前職での印象や人間関係は、転職後も何らかのかたちで影響を及ぼすことがあります。特に、在籍中の仕事に対する姿勢が悪いと、「辞め際が悪かった」という評価が残り、将来的なキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。

また、転職活動を進めた結果、「やはり現職に残る」という判断を下す人も少なくありません。そうなった際に、業務態度に問題があった場合は社内に居づらくなってしまうこともあるため、日々の仕事は丁寧にこなしたほうが良いです。

【企業の人事50人に聞いた】社員が転職サービスを活用した場合の対応

ここまで『JACリクルートメント』を活用してもばれることはほとんどないと解説してきましたが、実際に企業の人事は転職サービスに登録している自社社員を特定できた場合、どのような対処をするかについてアンケートを実施してみました。

上記を見ると、何もしないというのが半数を超えている模様です。

理由としては、「自分も転職を検討したことはあるため」「転職サイトの活用は誰しもがすると思っているため」「転職サイトに登録しているからといって、必ず転職するとは限らない」「転職するかしないかは個人の自由」といった声がありました。

他には本人以外に知らせる、本人に探りを入れるという声もあります。

こうしたケースにおいては「優秀な場合は社にとっても損失なので、止める方向で動きたい」「辞められると回らなくなるので、早めに知っておきたい」「退職の原因を知り、組織の改善に努めたい」といった声があります。

転職サイトを使っていること自体を咎めるといった声は聞かれませんでした。

上記の調査を通じていえることは、①転職サイトを活用していることがバレたとしても、何もしない人の方が多い、②仮にバレたとしても評価が下がったりすることはほとんどない、ということです。

転職が当たり前になるにつれてこうした転職サイトを活用することを悪いことだと捉えている人は少なく、自身の不利益になることはほとんどないので、積極的に活用することをおすすめします。

JACリクルートメントの登録に断られる・連絡が来ないことはある?

JACリクルートメントの登録には審査はありません。基本的に誰でも登録することができ、登録の段階で明確にJACリクルートメントの利用を断られることはありません。

ただし、実際にはすべての求職者が同じようにサポートを受けられるわけではありません。「マッチする求人がない」「転職意欲が低い」と判断された場合は、サポートの対象外とされることがあります。

実際、登録後にサポート対象外と判断された場合、JACリクルートメント側は直接的な表現を避けながらも距離を置くような対応を取ることがあり、これが結果としてお断りとなるケースがあります。

具体的には、以下のような対応が見られる場合、JACリクルートメント側が実質的にサポートを見送っている可能性があると考えられます。

  1. 登録後しばらくたっても面談の案内が来ない
  2. 面談の後に連絡が来ない
  3. 紹介できる求人がない・他の転職エージェントを活用した方が良いと言われる

このように婉曲な対応が取られる背景には、職業安定法により、転職エージェントが求職者に対して明確に利用を拒否することが原則として禁じられているという事情があります。

はっきりと「お断りです」と言われることはありませんが、上記のような状況に当てはまる場合は、自分から他の転職エージェントを探すなど、別の選択肢を積極的に取りに行くことが重要です。

転職エージェント JACリクルートメントの特徴・仕組みと評判

JACリクルートメントの公式ページ

【公式ページ】https://jac-recruitment.jp

JACリクルートメントは、管理職・エグゼクティブ・専門職等のハイクラス転職に特化した転職エージェントです。東証プライム市場に上場している株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメントが運営しています。

登録すると経験豊富なキャリアアドバイザーが1人ずつ担当として付き、書類作成から面接のサポート、企業との面談設定、入社準備まで、一貫してサポートを提供してくれます。

JACリクルートメントの特徴
JACリクルートメントの概要
サービス名JACリクルートメント
公式ページhttps://jac-recruitment.jp
分類ハイクラス転職エージェント
本社東京都千代田区神田神保町1-105番地 神保町三井ビルディング14階
運営会社株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010227
料金無料

JACリクルートメントの評判・口コミについては以下のページをご覧ください。

JACリクルートメントにおける年収は高い?労働時間は長く激務?

JACリクルートメント』は上場会社なので、有価証券報告書で平均年収が公開されています。

有価証券報告書によれば、2024年12月期におけるJACリクルートメントの平均年収は789万円(平均年齢: 35.5歳)となっており、非常に高い水準であることが分かります。

年度平均年収平均年齢
2024年12月期789万円35.5歳
2023年12月期843万円35.4歳
2022年12月期847万円35.6歳
2021年12月期800万円35.5歳
2020年12月期834万円35.0歳
2019年12月期837万円34.1歳
2018年12月期774万円34.4歳
JACリクルートメントの平均年収・平均年齢推移(出所: 同社IR

JACリクルートメントの年収に関しては下記の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

JACリクルートメントにおける離職率は高い?

JACリクルートメント』は決算説明資料にて離職率の推移について説明しています。

離職率の水準は以前こそ高かったものの、現在は低減傾向にある模様です。2022年下期における『JACリクルートメント』の離職率は8.8%となっています。

JACリクルートメントにおける離職率

JACリクルートメントは新卒採用をしている?採用難易度は?

JACリクルートメント』は新卒採用をしており、採用大学のレベルが高いと言われています。

マイナビによれば、『JACリクルートメント』の採用大学は下記の通りです。多様な大学から採用していることが分かります。

JACリクルートメントの採用大学(出所: マイナビ

<大学>
東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、筑波大学、広島大学、大阪教育大学、横浜国立大学、熊本大学、静岡大学、愛媛大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京学芸大学、東京理科大学、東京外国語大学、明治学院大学、駒澤大学、日本大学、専修大学、南山大学、國學院大學、首都大学東京、順天堂大学、東京農工大学、同志社大学、関西大学、関西学院大学、立命館大学、甲南大学、関西外国語大学、京都産業大学、近畿大学、武蔵野大学、武蔵大学、神戸市外国語大学、お茶の水女子大学、東京女子大学、日本女子大学、聖心女子大学、フェリス女学院大学、奈良女子大学、白百合女子大学

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年9月時点)
目次