ITエンジニアからコンサルへの転職は可能?転職できる人の特徴を解説

ITエンジニアからコンサルへの転職は可能?転職できる人の特徴を解説

コンサル業界は、転職市場において最も人気のある業界の1つです。年収の高さ・成長スピード・一緒に働く人のレベルの高さ・その後のキャリアパスの広さなど、人気の理由はさまざまです。

一方、ITエンジニアの方がコンサル転職を検討するにあたっては「そもそもコンサル未経験でも受かるのか分からない」「選考ポイントが分からない」といった疑問があります。

本ページでは、ITエンジニアからコンサル業界への転職を目指す方に向けて、実際に知っておくべきポイントや最新の選考傾向を網羅的に解説します。

目次

ITエンジニアとコンサルの大きな違い

コンサルとは、企業や組織が抱える課題を解決に導く仕事です。特にエンジニアの転職先として一般的なITコンサルの場合、顧客の事業モデルや業務プロセスを深く理解したうえで、ITを手段として経営課題の解決にアプローチします。

支援領域は、業務プロセスの再設計やシステム導入に向けた戦略立案、さらにはDXの推進など多岐にわたります。単なるシステム導入支援にとどまらず、経営戦略や業務改革の観点からITを活用した課題解決をリードする点が特徴です。

業務業務内容
戦略立案■ クライアントの経営課題を整理し、ITを活用した事業・業務戦略を策定
■ DX推進やシステム導入の全体方針を立案
業務改革■ 業務プロセスの現状分析と改善提案
■ IT導入による効率化・コスト削減の支援
システム構想・導入支援■ 要件定義やシステム選定のサポート
■ 開発ベンダーやSIerとの連携・プロジェクト管理
データ活用支援■ BIツールやデータ基盤の導入支援
■ データ分析を通じた経営意思決定のサポート
継続支援・運用改善■ 導入後の効果検証と運用最適化の提案
■ 社内人材のDXスキル育成支援
コンサルにおける仕事内容

コンサルとSIer・SESなどのエンジニアとの違いは?

コンサルとSIer・SESなどのエンジニアはいずれもITを通じて企業の課題解決に取り組む点では共通していますが、担う役割や関与するフェーズは大きく異なります。違いを正しく理解しておくことは、選考に臨むうえで非常に重要です。

種類業務内容
コンサル■ 経営や業務の課題を分析して戦略・構想を立案
■ 経営視点で課題を定義し、システム導入の前段階を担う
SIer■ 要件をもとにシステムを設計・開発・テスト・運用
■ 実装や品質管理など技術面の実行を担う
SES■ クライアント先に常駐し、システム開発や運用を支援
■ 案件単位で技術支援を行い、プロジェクトの一部工程に参画
コンサルとSIer・SESなどのエンジニアとの違い

コンサルは、経営や業務上の課題を分析し、解決策を構想・提案する職種です。技術面だけでなく、経営課題や業務改革といった上流の領域に深く関わる点が特徴です。

一方、SIerはその構想や要件をもとに、実際のシステムを設計・開発・運用する役割を担います。SESは、クライアント先に常駐して開発や運用を支援する形態で、特定のプロジェクトや工程に技術者として参画します。

もちろん、プロジェクトや企業によって例外はありますが、一般的な理解として押さえておくことが大事です。

ITエンジニアからコンサルへの転職が可能な理由

結論から言うと、ITエンジニアからコンサルへの転職は十分に可能です。その理由としては、以下のような点が挙げられます。

ITエンジニアからコンサルへの転職が可能な理由#1:
ITに関する知識が求められるDX系プロジェクトが増えているため

ITに関する知識が求められるDX系プロジェクトが増えているというのが、ITエンジニアからコンサルへの転職が可能な理由の1つです。

近年、多くの企業が業務効率化や新規事業開発を目的にDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しており、コンサルティングファームでもDX関連案件の比重が大きくなっています。

こうした背景から、ファーム側もプロジェクトを推進できる人材を確保するために、ITバックグラウンドを持つエンジニアを積極的に採用しています。

ITエンジニアからコンサルへの転職が可能な理由#2:
プロジェクト推進力・課題解決力が共通スキルとして評価されるため

プロジェクト推進力・課題解決力が共通スキルとして評価されるというのも、ITエンジニアからコンサルへの転職が可能な理由の1つです。

コンサルタントはクライアントの課題を特定し、解決策を提案・実行する役割を担いますが、この過程で必要となるのが課題を発見し、関係者を巻き込みながらプロジェクトを前に進める力です。

一方、ITエンジニアもシステム開発や運用の現場で、要件調整・スケジュール管理・トラブル対応などを通じて、同様のスキルを日常的に磨いています。

そのため、論理的に課題を整理し、関係者と連携して成果を出す力を持つエンジニアは、コンサルティング業務でも高く評価されやすく、スムーズに適応できると言えます。

ITエンジニアからコンサルへの転職が可能な理由#3:
働き方に慣れている人が多いため

働き方に慣れている人が多いというのも、ITエンジニアからコンサルへの転職が可能な理由の1つです。

ITエンジニアはシステム開発や運用の現場で、スケジュール調整・障害対応・要件変更など、想定外の事態に柔軟に対応してきた経験を持つ人が多くいます。

特に、案件によってはスケジュールが逼迫したり、プロジェクトが「炎上」することもありますが、そうした状況下でも冷静に課題を整理し、チームと連携して解決に導いてきた経験は評価されます。

このように高いストレス耐性と問題解決力を発揮できる働き方に慣れている点は、クライアントワークでスピードと成果が求められるコンサル業務においても、非常に親和性の高いと言えます。

ITエンジニアからコンサルに転職するメリット

ここでは、ITエンジニアからコンサルに転職するメリットについて解説します。

  1. 年収が上がる
  2. 汎用性の高いスキルを身につけて自身の市場価値を上げることができる
  3. 上流工程に携わることができる

ITエンジニアからコンサルに転職するメリット#1:
年収が上がる

ITエンジニアからコンサルに転職するメリットの1つとして、年収が上がるという点が挙げられます。

コンサルは、高度な専門知識と論理的思考力が求められる職種であり、求められる人材水準が高いため、必然的に報酬も高く設定される傾向にあります。

たとえば、大手ITコンサルであるベイカレントの2025年2月期有価証券報告書によると、ベイカレントの平均年収は1,350万円(平均年齢31.2歳)と非常に高い水準であることが分かります。

年度平均年収平均年齢
2025年3月期1,350万円31.2歳
2024年2月期1,074万円31.4歳
2023年2月期1,118万円32.1歳
ベイカレントの平均年収と平均年齢の推移(出典:同社IR

コンサルは付加価値の高い業務を担うため、労働時間に対する報酬が相対的に高く、結果として年収が上がりやすい職種といえます。このように、高収入を得られる点がコンサル転職の大きな魅力です。

ITエンジニアからコンサルに転職するメリット#2:
汎用性の高いスキルを身につけて自身の市場価値を上げることができる

自身の市場価値を上げることができるというのも、ITエンジニアからコンサルに転職するメリットの1つと言えます。

コンサルでは、経営課題の分析や業務改善の設計、IT戦略の立案など、幅広いスキルを実践的に磨くことができます。

コンサルで身につくスキル

これらの経験は他業界でも通用する汎用性の高い能力として評価されやすく、コンサルで得た知見を活かしてさらなるキャリアアップも可能だというのがコンサルに転職するメリットの1つだと言えます。

ITエンジニアからコンサルに転職するメリット#3:
上流工程に携わることができる

上流工程に携わることができるというのも、コンサルに転職するメリットの1つです。

コンサルは、システムの設計や開発といった実行フェーズよりも前の段階で、企業の経営課題や業務課題を分析し、解決策を構想・設計する役割を担います。

自分の提案が組織全体の成果に直結するため、責任も大きい一方で、プロジェクト全貌を見渡せることにやりがいを感じる人も多い領域です。こうした上流工程に携わることができるというのが、コンサルに転職するメリットだと言えます。

上流工程に携わるメリット

ITエンジニアからコンサルに転職できる人の特徴

ITエンジニアからコンサルに転職できる人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 要件定義・プロジェクトマネジメントなどの経験がある人
  2. 論理的思考力がある人
  3. コミュニケーション能力がある人

ITエンジニアからコンサルに転職できる人の特徴#1:
要件定義・プロジェクトマネジメントなどの経験がある人

ITエンジニアからコンサルに転職できる人の特徴として、要件定義・プロジェクトマネジメントなどの経験があるというのが挙げられます。

コンサルタントの仕事では、クライアントの課題を整理し、最適な解決策を導くための上流工程の思考力と推進力が求められます。

そのため、エンジニアとして開発業務だけでなく、要件定義や設計段階で顧客折衝やプロジェクト全体の進行に関わった経験を持つ人は、即戦力として評価されやすいです。

コンサルによっては、要件定義やプロジェクトマネジメントの経験を必須としている場合もあり、こうした経験があれば転職しやすい傾向にあります。

ITエンジニアからコンサルに転職できる人の特徴#2:
論理的思考力がある人

論理的思考力があるというのも、ITエンジニアからコンサルに転職できる人の特徴の1つです。

コンサルタントの仕事は、クライアントの課題を構造的に整理し、原因を分析したうえで最適な解決策を導くことが求められます。そのため、論理的思考力を重要視される領域だと言えます。

その裏付けとして、コンサルの面接ではフェルミ推定やケース面接など、論理的思考力を測るための問題が多く出題されます。与えられた情報を整理し、前提を置いて仮説を立て、結論までの道筋を明確に説明できる人は高く評価されます。

ITエンジニアからコンサルに転職できる人の特徴#3:
コミュニケーション能力がある人

ミュニケーション能力があるというのも、ITエンジニアからコンサルに転職できる人の特徴の1つです。

コンサルタントは、自分の考えを相手にわかりやすく伝える力が求められる仕事です。論理的に整理した内容を、相手の立場や理解度に合わせて伝えることができなければ、どれだけ正しい提案でも成果につながらないためです。

また、コンサルタントは周囲と調整しながら物事を前に進める力が求められるため、コミュニケーション能力は選考でも重視されるポイントの一つです。

コンサルにコミュニケーション能力が求められる場面

特に30代の場合、社内外の関係者と折衝してきた経験や、チームを動かして成果を出した経験があるかどうかが見られます。

ITエンジニアからコンサルに転職する場合の注意点

ITエンジニアからコンサルに転職する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。主な注意点は以下の通りです。

  1. 要件定義・プロジェクトマネジメント経験を重視される場合がある
  2. 志望動機を作りこむ必要がある
  3. 複数社の選考を受ける必要がある

ITエンジニアからコンサルに転職する場合の注意点#1:
要件定義・プロジェクトマネジメント経験を重視される場合がある

要件定義・プロジェクトマネジメント経験を重視される場合があるというのが、ITエンジニアからコンサルに転職する場合の注意点の1つです。

ITエンジニアとしての開発スキルや技術知識ももちろん重要ですが、コンサルの現場では顧客の課題を把握し、要件を整理し、プロジェクト全体を推進する力がより求められます。

そのため、企業によっては要件定義・プロジェクトマネジメント経験を必須条件とするケースも少なくありません。

開発中心の経験しかない場合は、チームリードとしての経験を積んだり、要件定義やプロジェクトマネジメントの経験を必須としないコンサルの選考を受けることで、コンサル転職の可能性を高めることができます。

ITエンジニアからコンサルに転職する場合の注意点#2:
志望動機を作りこむ必要がある

志望動機を作りこむ必要があるというのも、ITエンジニアからコンサルに転職する場合の注意点の1つです。

コンサル業界は人気が高く、採用の競争率も非常に厳しいため、なぜコンサルタントを志望するのか、そしてなぜ自分がその企業で活躍できるのかを明確に説明できることが求められます。

特に、エンジニアとしての経験をどのように課題解決・提案・上流工程での価値提供に活かせるのかを具体的に言語化する必要があります。論理的思考力が求められるコンサルでは、志望動機の論理性も重要な要素だと言えます。

また、「ビジネス視点から課題解決に関わりたい」「より上流で企業変革に貢献したい」といった志向を、自分のこれまでの経験と結び付けて説明することが重要です。

ITエンジニアからコンサルに転職する場合の注意点#3:
複数社の選考を受ける必要がある

複数社の選考を受ける必要があるというのも、ITエンジニアからコンサルに転職する場合の注意点の1つです。

コンサル業界は人気が高く、1社あたりの選考難易度も高いため落ちることを前提に考えておく必要があります。むしろ、1社だけに絞って受けると、内定までたどり着かない可能性が高いです。

また、未経験の場合は、企業によって求めるスキルや評価ポイントが異なるため、複数のファームを受けることで自分の強みが評価されやすいコンサル会社に出会える可能性が高くなります。

複数社の面接を経験することで面接の場数を踏むことができるため、精度を高めることができるという点も大きなメリットです。

ITエンジニアが中途採用でコンサルに転職する方法

中途採用でコンサルに転職するためには、以下のような方法があります。

  1. 公式ページからの応募
  2. 在籍社員によるリファラル
  3. 転職エージェントの利用

ITエンジニアが中途採用でコンサルに転職する方法#1:
公式ページからの応募

コンサルに転職する方法として、公式ページからの直接応募が挙げられます。

コンサルは、公式の中途応募ページから応募することで中途の選考を受けることができます。

最もオーソドックスな方法ですが、転職エージェントなどの第三者によるサポートはなく、自分で選考を進めていく必要がある点に注意が必要です。

ITエンジニアが中途採用でコンサルに転職する方法#2:
在籍社員によるリファラル

コンサルに転職する方法として、在籍社員によるリファラル(推薦)も挙げられます。

リファラルは在籍している社員に推薦してもらうことで選考に進むことができるという制度です。在籍社員による推薦のため一次面接には進むことが出来たり、転職後のミスマッチが少ないというメリットがあります。

しかしながら、必ずしもリファラルを採用している企業ばかりではないことや、転職エージェントなどのサポートを受けることができないという点には注意が必要です。

ITエンジニアが中途採用でコンサルに転職する方法#3:
転職エージェントの利用

コンサルへ転職するためには、転職エージェントを活用するというのも選択肢の1つです。

転職エージェント経由で選考を受けると、書類添削、模擬面接、更に内定後の条件交渉まで、求職者のサポートをしてくれます。

転職エージェントによるサポート例

書類選考や面接においては、第三者による添削や練習・フィードバックがあることによって圧倒的に合格率を改善することができます。

また、選考対策だけでなく、転職エージェントは面接官に関する情報や、どのような質問が実際に面接で行われたか、どの部門での採用が積極的かなど、外部からは正確に分からない情報についても豊富に持っています。

コンサルは転職市場における人気が非常に高く、中途採用のハードルも高いです。転職エージェントを活用することで、選考を有利に進めることができるというのが大きなメリットです。

ITエンジニアのコンサル転職におすすめの転職エージェント

ITエンジニアのコンサル転職をサポートする転職エージェントは数多くあります。どのサービスを選ぶか迷った際には、利用者から高い評価を得ている以下の転職エージェントをチェックしてみてください。

\ 利用者の口コミが良かった / コンサル転職エージェント3選
概要
詳細
口コミ
項目 ポイント 公式

ASSIGN
4.8
若手ハイキャリアに特化した転職エージェント。未経験から転職できる20代・30代向けのコンサル求人が豊富。 詳細

JACリクルートメント
4.8
30代後半以降のミドル・シニア層のハイクラス転職支援を強みをもつ転職エージェント。コンサル求人も多数保有。 詳細

MyVision
4.6
コンサル特化型の転職エージェント。日系・外資系含むほぼ全てのコンサルファームと繋がりがあり、独自の選考ノウハウを保有。 詳細
項目 特色 年代 公式

ASSIGN
4.8
経営・戦略 IT・デジタル 外資系 未経験 スカウト 20代 30代 40代 50代 詳細

JACリクルートメント
4.8
経営・戦略 IT・デジタル 外資系 未経験 スカウト 20代 30代 40代 50代 詳細

MyVision
4.6
経営・戦略 IT・デジタル 外資系 未経験 スカウト 20代 30代 40代 50代 詳細
項目 利用者の口コミ 公式

ASSIGN
4.8
コンサル未経験でしたが、ASSIGNのサポートでしっかりとした準備ができ、無事にコンサル業界に転職できました。ハイクラス特化エージェントらしくキャリアアドバイザーの質がすごく高かったと感じています。 詳細

JACリクルートメント
4.8
年齢的に不安がありましたが、アドバイザーが私の強みを的確に整理してくれ、コンサルへのキャリアチェンジを後押ししてくれました。面接対策も非常に具体的で、安心して臨むことができました。 詳細

MyVision
4.6
MyVisionでは、紹介されるコンサル企業の求人が非常に豊富で、様々な企業の選考を受けることができた。日系大手のコンサルから外資戦略コンサルまで幅広く取り扱っているので、MyVisionに登録すればほとんどのコンサル会社の選考を受けることができるのが良い。 詳細

ASSIGN | コンサル未経験ITエンジニアの転職におすすめの転職エージェント

転職エージェント「ASSIGN」

【公式HP】https://assign-inc.com

ASSIGN(アサイン)』は、株式会社アサインが運営する若手ハイクラス向け転職エージェントです。ハイクラス・高年収企業の転職に特化している転職エージェントであり、コンサル転職に強みがあります。

キャリアアドバイザーの質が高く、「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」でMVPに選出された実績あるキャリアアドバイザーも在籍しています。

キャリアアドバイザーのサポートが充実していることから、コンサルの経験が無い方のコンサル転職におすすめの転職エージェントだと言えます。

転職難易度の高いコンサルへの転職を成功させるために、キャリアアドバイザーから質の高いサポートを受けたい人におすすめの転職エージェントです。

ASSIGNの良い口コミ(20代女性)

ASSIGNの良い評判・口コミ

20代女性

コンサル未経験でしたが、ASSIGNのサポートでしっかりとした準備ができ、無事にコンサル業界に転職できました。ハイクラス特化エージェントらしくキャリアアドバイザーの質がすごく高かったと感じています。
ASSIGNの良い口コミ(30代男性)

ASSIGNの良い評判・口コミ

30代男性

ASSIGNでは選考対策がとても手厚くて、面接前に模擬面接とフィードバックもしてもらえました。企業ごとの選考傾向に合わせた資料も用意してもらえたので、安心して本番に臨めました。面談も6回以上あって、毎回しっかり話を聞いてくれたのが印象的です。
ASSIGN(アサイン)の概要
サービス名ASSIGN(アサイン)
公式ページhttps://assign-inc.com
料金無料
拠点■ 東京本社: 東京都千代田区霞が関3丁目2-5
■ 大阪支社: 大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目8-10
運営会社株式会社アサイン
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308560
転職エージェント『ASSIGN』の概要

【参考】ASSIGN(アサイン)の評判・口コミ

JACリクルートメント | ミドル・エグゼクティブのITエンジニアのコンサル転職におすすめ

JACリクルートメントの公式ページ

【公式ページ】https://jac-recruitment.jp

JACリクルートメントは、30代以降のミドル・エグゼクティブ層の転職支援を強みをもつ転職エージェントです。1988年創業の歴史ある会社で、コンサル業界を含め各業界に精通したアドバイザーが1000名以上在籍しています。

独自のネットワークを通じて年収800~2000万円のハイクラス求人を多く扱っており、オリコン満足度調査のハイクラス転職部門で7年連続No.1に選ばれています。

キャリア相談から求人紹介・面接支援まで全て無料でサポートしてもらえるため、気になった方は公式ページから無料登録してみてください。

JACリクルートメントの良い口コミ(40代男性)

JACリクルートメントの良い評判・口コミ

40代男性

面接対策から条件交渉まで一貫して支援してくれて、本当に手厚さを感じました。大手ならではの豊富なノウハウがあり、さすがだと思いました。
JACリクルートメントの良い口コミ(30代男性)

JACリクルートメントの良い評判・口コミ

30代男性

選考状況の進捗管理や企業との調整まで徹底してサポートしてもらえたので、転職活動に集中できました。ここまで支援してくれるのは大手エージェントならではだと感じました。
JACリクルートメントの概要
サービス名JACリクルートメント
公式ページhttps://jac-recruitment.jp
分類ハイクラス転職エージェント
本社東京都千代田区神田神保町1-105番地 神保町三井ビルディング14階
運営会社株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010227
料金無料

【参考】JACリクルートメントの口コミ・評判

MyVision(マイビジョン) | コンサル転職に特化したITエンジニアにおすすめの転職エージェント

MyVision コンサルLP

【公式】https://my-vision.co.jp

MyVisionは、コンサル・IT・金融・総合商社などの人気業界への転職に圧倒的な強みを持つ大手の転職エージェントです。

特にコンサル転職に強みがあり、人気企業各社の採用要件や選考フローに関する非公開情報を持っていることに加えて、経験豊富なアドバイザーが一人ひとりに時間をかけてサポートすることで、コンサル転職を可能にしています。

既に転職活動中の方はもちろん、将来的な転職に備えて情報収集したい方のためのオンライン無料相談窓口も用意されているので、気になる方はチェックしてみてください。

MyVisionの良い口コミ(20代女性)

MyVisionの良い評判・口コミ

20代女性

MyVisionでは、紹介されるコンサル企業の求人が非常に豊富で、様々な企業の選考を受けることができた。日系大手のコンサルから外資戦略コンサルまで幅広く取り扱っているので、MyVisionに登録すればほとんどのコンサル会社の選考を受けることができるのが良い。
MyVisionの良い口コミ(30代男性)

MyVisionの良い評判・口コミ

30代男性

他の転職エージェントでは紹介されないようなコンサル企業の求人を受けることができたのが良かった。コンサル業界に特化した転職エージェントの方が、求人数の面でも質の面でも満足度が高かったと感じる。

ITコンサルへの転職は「後悔する」「やめとけ」と言われる理由

年収が高くステータスも高いことで転職人気が常に高いコンサルですが、転職・就職にあたってITコンサルへの転職は「後悔する」「やめとけ」と言われることがあります。どのような点で「やめとけ」と言われるのでしょうか。

  1. 労働時間が長く体調不良に陥ることもある
  2. 思い描いていた華やかな仕事とは違って泥臭い仕事が多い
  3. クライアントの要求水準が高くプレッシャーが強い
  4. 入社直後は基礎的なスキルが不足しやすい
  5. 周りに優秀な人が多く劣等感を感じやすい
  6. 実力主義で常に競争に晒される
  7. ITコンサルを辞めると年収が下がる可能性がある

ITコンサルへの転職は「後悔する」「やめとけ」と言われる理由は以下のページで解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年10月時点)
目次