『ミドルの転職』は、上場企業のエン・ジャパンが運営する転職サービスです。掲載求人数が多く、希望の求人が見つかりやすいことから、30代・40代の転職希望者におすすめの転職サイトとなっています。
ミドルの転職では企業からスカウトを受け取ることができますが、「職務経歴書を登録すると自分が今在籍している会社にばれる」という噂があるのも事実です。
本ページは、ミドルの転職に登録することで会社にばれるか、また会社にばれないようにする方法について徹底解説します。
なお、ミドルの転職の評判について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。


転職サービスの口コミ情報について
本ページに掲載されている転職サービスの紹介内容は、実際の利用者の口コミデータをもとに、編集部が実際にサービスを利用したうえで事実関係や最新の状況を確認したうえで作成しています。
転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
なお、現在転職活動中の方や1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。
5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし・会員登録なしで結果はその場で表示されます。
\ 月間利用者 100万人以上! /
転職サイト診断
個人情報なしで結果が見れる!
結論: ミドルの転職の活用で会社にバレる可能性は非常に低い
結論から申し上げると、ミドルの転職を活用することによって、現在所属している会社にばれる可能性はほぼありません。
可能性は非常に低い理由
- 登録しただけでは名前やメールアドレスを公開されないため
- 在籍企業からのアクセスをブロックすることができるため
ミドルの転職への登録には、名前やメールアドレス、電話番号、生年月日などの基本情報の入力が必要です。ただし、これらの情報は登録しただけの段階では企業側に非公開となっています。
企業やヘッドハンターに個人情報が共有されるのは、求職者が求人に応募したり、スカウトに返信したタイミングです。そのため、登録しただけで企業側が個人情報を閲覧したり、求職者を特定することはできません。
注意が必要なのはスカウトを受け取る場合です。スカウト機能では企業側が職務経歴書を閲覧できるため、「在籍企業にばれるのでは」と不安を感じる方もいます。
しかし、ミドルの転職には、在籍企業からのプロフィールや職務経歴書の閲覧を防ぐ「企業ブロック」機能が用意されています。あらかじめブロック設定をしておけば、特定の企業に対して情報が一切表示されることはありません。
このような仕組みがあるため、ミドルの転職に登録しただけで在籍企業に知られるリスクは非常に低いと言えます。
特定の企業・エージェントを非表示・ブロックしたい
「各種設定」ページの「スカウトの利用/WEB履歴書の公開先の設定」の中で、【非公開にする企業】欄から、Web履歴書等を見られたくない在籍企業や紹介会社等を登録いただくことが可能です。
「WEB履歴書を非公開にする企業」の「企業を選択」もしくは「エージェントを追加」を押下し、該当する企業を入力・選択してください。
ミドルの転職 よくある質問
\ 転職活動で失敗したくない人は必見! /
実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選
50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました(2025年6月最新版)
転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
【厳選】おすすめ転職サービス | |
---|---|
ビズリーチ (4.9) #市場価値UP | 登録するだけで自分に合った高年収スカウトが届く、CMでも有名な転職サイト。 経歴を登録すると志望業界の人気企業からスカウトが届き、チャット上で年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。 【公式】https://bizreach.jp |
マイナビAGENT (4.8) #ホワイト転職 | 日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。 マイナビAGENTでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、利用者の年収UP率は61.1%と非常に高水準。 【公式】https://mynavi-aget.jp |
ASSIGN (アサイン) (4.7) #難関企業転職 | 20代・30代のハイキャリア転職に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。 選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞。 【公式】https://assign-inc.com ※ 2025年6月中に登録した方全員に、選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中 |
ミドルの転職への登録が会社にバレる特殊なケース
これまでご説明したとおり、ミドルの転職に登録しただけで在籍企業に転職活動が知られる可能性は非常に低いです。
しかしながら、一部の特殊なケースにおいては、登録していることが会社に知られてしまう可能性もゼロではありません。
登録がばれる
特殊なケース
- 企業ブロックを設定し忘れる
- 経歴を見たヘッドハンターや取引先など在籍企業以外に報告される
- 会社に支給されたスマホやPC端末からアクセスする
- 「盗み見」や「盗み聞き」によって周囲に気づかれる
- 同僚に話すことで噂が広がってしまう
- SNSでミドルの転職を利用していることを発信する
↑項目をタップすると該当箇所までスクロールします
ミドルの転職への登録が会社にばれるケース#1:
企業ブロックを設定し忘れる
ミドルの転職への登録が会社にばれるケースの1つ目が、企業ブロックを設定し忘れるという理由です。
本来、企業ブロック機能を活用すれば、指定した企業には自身の職務経歴書が一切表示されなくなり、在籍企業に転職活動がばれる心配はほとんどありません。
しかしながら、この設定を行わずに登録してしまうと、在籍企業から自分の経歴が閲覧されてしまう可能性があります。
特に、従業員数が少ない企業や、専門性の高い職種・スキルを持つ方の場合、経歴情報だけで個人を特定されやすいため注意が必要です。
- 特殊な資格の有無
- 特殊なプロジェクト
- サービス名や商品名の記載
- 特徴的な部署名
- 具体的な数字を用いた記載(例えば従業員数・店舗数等)
ミドルの転職を利用する際は、登録直後に必ず企業ブロックの設定を行うことが重要です。
ミドルの転職への登録が会社にばれるケース#2:
経歴を見たヘッドハンターや取引先など在籍企業以外に報告される
ミドルの転職への登録が会社にばれるケースの2つ目が、登録している情報を見たエージェントや取引先が企業に報告するというパターンです。
たとえば、職務経歴やスキルなどの情報から個人が特定され、それを見たヘッドハンターや取引先関係者が「この人は転職活動をしている」と在籍企業に伝えることで、登録がばれてしまうリスクが考えられます。
とはいえ、ヘッドハンターにとって求職者の情報を企業へ報告することにメリットはなく、そのような行為は信頼を損なうだけです。そのため、実際にヘッドハンター経由で情報が漏れる可能性は現実的には極めて低いといえます。
また、取引先についても、一般的にはこうした情報を企業に報告することは稀です。ただし、懸念のある取引先がいる場合には、「企業ブロック」機能を活用して該当する企業や関係先をブロックすることができます。
ミドルの転職への登録が会社にばれるケース#3:
会社に支給されたスマホやPC端末からアクセスする
ミドルの転職への登録が在籍企業に知られてしまうケースとして、会社から支給されたスマートフォンやPC端末からアクセスしてしまうというケースが挙げられます。
企業によっては、支給された端末の利用履歴やアクセスログを記録・監視している場合があります。そのような端末からミドルの転職にアクセスした場合、利用履歴を通じて登録がばれてしまうリスクがあります。
また、業務中に画面共有をしているタイミングで、ミドルの転職からのスカウト通知やメール通知が表示され、思わぬ形で転職活動がばれてしまうケースも考えられます。
こうしたリスクを回避するためには、必ずプライベート用のスマートフォンやPCからアクセスし、通知設定にも十分注意することが重要です。
ミドルの転職への登録が会社にばれるケース#4:
「盗み見」や「盗み聞き」によって周囲に気づかれる
ミドルの転職への登録が在籍企業に知られてしまうケースとして、社内での「盗み見」や「盗み聞き」によって周囲に気づかれてしまうパターンが挙げられます。
たとえば、業務中にヘッドハンターや企業からの電話を社内で受けてしまい、会話の内容を同僚に聞かれてしまうと、「転職活動をしているのでは?」と勘づかれる可能性があります。
また、PC画面やスマートフォンに届いたメールやスカウト通知がふとした瞬間に他人の目に触れてしまうことも、情報が漏れる原因になります。
このようなリスクを避けるためにも、企業やヘッドハンターとのやり取りは社内では行わず、可能な限りプライベートな場所や休憩時間、私用端末を利用するように心がけましょう。
ミドルの転職への登録が会社にばれるケース#5:
同僚に話すことで噂が広がってしまう
ミドルの転職への登録が在籍企業に知られてしまうケースとして同僚に話すことで噂が広がってしまうというパターンが挙げられます。
「信頼できる同僚だから大丈夫」と思ってミドルの転職に登録していることを話したつもりでも、その情報がいつの間にか他の社員に伝わり、最終的に上司の耳に入ってしまう可能性があります。
社内では、同僚の転職活動に対して好意的な人ばかりとは限りません。意図的ではなくても、雑談や軽口の中で話題にされ、知らないうちに「転職を考えているらしい」と広まってしまうこともあります。
会社にばれるリスクを最小限に抑えるためには、たとえ親しい間柄であっても、社内の人にはミドルの転職への登録や転職活動について話さないことが重要です。プライベートな情報は慎重に扱うようにしましょう。
ミドルの転職への登録が会社にばれるケース#6:
SNSでミドルの転職を利用していることを発信する
ミドルの転職への登録が会社にバレる特殊なケースの6つ目が、SNSでミドルの転職を利用していることを発信した結果バレてしまうというパターンです。
匿名で運用しているSNSアカウントであっても、投稿内容や語調、フォロー関係、プロフィール情報などから、見る人が見れば本人が誰かを推測できてしまう可能性があります。
そのため、「ミドルの転職に登録した」「スカウトが来た」といった内容をSNSに安易に投稿するのは避けた方が賢明です。
情報発信のつもりが、思わぬかたちで在籍企業に知られてしまうリスクにつながる可能性があるため、SNSでの発言には十分な注意が必要です。
なお、現在転職活動中の方や1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。
5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし・会員登録なしで結果はその場で表示されます。
\ 月間利用者 100万人以上! /
転職エージェント診断
個人情報入力なしで結果が見れる!
企業ブロック設定以外でミドルの転職への登録がばれないようにする方法
企業ブロック設定を活用すれば、ミドルの転職への登録が在籍企業に知られる可能性はそもそも非常に低いといえます。とはいえ、万全を期すためには企業ブロック設定に加えて、さらなる対策も講じておくことが安心につながります。
ここでは、企業ブロック以外にミドルの転職への登録が会社にばれないようにするための具体的な方法について、順を追って解説します。
ミドルの転職への
登録がばれないようにする方法
↑項目をタップすると該当箇所までスクロールします
\ 転職活動で失敗したくない人は必見! /
実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選
50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました(2025年6月最新版)
転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
【厳選】おすすめ転職サービス | |
---|---|
ビズリーチ (4.9) #市場価値UP | 登録するだけで自分に合った高年収スカウトが届く、CMでも有名な転職サイト。 経歴を登録すると人気企業の担当者や全国のヘッドハンターからスカウトが届き、そのままチャット上で年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。 【公式】https://bizreach.jp |
リクルート エージェント (4.8) #ホワイト転職 | 日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。 リクルートエージェントでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、転職活動中の方の約2人に1人が登録する王道サービス。 【公式】https://r-agent.com |
MyVision (4.7) #難関企業転職 | 総合商社・コンサル・IT・金融などの人気業界に未経験から転職できる人気転職サービス(求人企業例はこちら) 既に転職活動中の方はもちろん、将来的な転職に備えて情報収集したい方のためのオンライン無料相談窓口も用意。 【公式】https://my-vision.co.jp |
ミドルの転職の登録がばれないようにする方法#1:
職務経歴書に個人を特定できる記載をしない
ミドルの転職への登録が在籍企業に知られるのを防ぐ方法の一つとして、職務経歴書に個人を特定できる情報を記載しないことが挙げられます。
たとえば、具体的な企業名・部署名・プロジェクト名などの固有名詞を避けることで、個人を特定されるリスクを大幅に下げることができます。
ただし、情報をぼかしすぎると「どのような経験や実績があるのか」が採用側に伝わりにくくなり、スカウト数が減ってしまう可能性もあるため、バランスの取れた表現が大事です。
- 経歴:具体的なプロジェクト名や顧客名は避ける
- 例:×「〇〇百貨店のDX支援」 → ◎「大手小売企業の海外展開支援プロジェクトに従事」
- 実績:数字はやや抽象化して表現する
- 例:×「売上を12.3億円伸ばした」 → ◎「約12億円の売上成長に貢献」
- スキル:特殊な資格や技術でなければ、詳細に書いて問題なし
ミドルの転職への登録がばれないようにする方法#2:
特定のヘッドハンターをブロックする
ミドルの転職への登録が在籍企業に知られるのを防ぐ方法の2つ目は、特定のヘッドハンターをブロックすることです。
ヘッドハンター経由で情報が在籍企業に伝わるリスクは極めて低いとされています。多くのヘッドハンターにとって、求職者の情報を漏らすことは信用失墜につながるため、通常はそうした行為は行われません。
とはいえ、仮にそのヘッドハンターが在籍企業と関係がある、あるいは情報が漏れているという噂を耳にした場合には、迅速にブロックすることで対応が可能です。
ブロックの方法は非常に簡単で、対象のヘッドハンターの詳細ページにアクセスし、[このヘッドハンターをブロック]ボタンをクリックするだけで完了します。
ミドルの転職への登録がばれないようにする方法#3:
社内で転職活動について話さない
ミドルの転職への登録が在籍企業に知られないようにするための重要なポイントのひとつが、同僚や上司に話したり、社内でヘッドハンターに接触しないことです。
たとえ信頼している相手であっても、転職活動を必ずしも好意的に受け止めてくれるとは限りません。何気ない会話や雑談がきっかけで、意図せず情報が社内に広まってしまうリスクがあります。
また、社内でヘッドハンターと電話やオンラインでやり取りをしている際に、会話の一部を同僚に聞かれてしまうことも考えられます。その結果、転職活動をしていることが社内に伝わる可能性もゼロではありません。
そのため、ミドルの転職の利用については社内では一切話さない、ヘッドハンターとのやり取りはプライベートな場所・時間に行うことを徹底するのが賢明です。自分のキャリアを守るためにも、情報の取り扱いには慎重になりましょう。
ミドルの転職への登録がばれないようにする方法#4:
会社のPCやスマートフォンからアクセスしない
ミドルの転職への登録が在籍企業に知られないようにするためには、会社から支給されたPCやスマートフォンを使わないことが重要です。
社用デバイスの操作履歴やメール送受信内容を企業が監視している場合があり、ミドルの転職の利用がログから判明する可能性があります。
さらに、ミドルの転職からのスカウト通知やメールが会社のアドレス宛に届くよう設定されていると、画面を共有している際や社内で作業中に通知が表示され、転職活動が周囲に知られてしまうリスクもあります。
このようなリスクを避けるためには、私用のスマートフォンやPCを使い、通知の受信先や表示方法にも十分注意することが大切です。会社支給のデバイスは、転職活動には使用しないよう徹底しましょう。
ミドルの転職への登録がバレないようにする方法#5:
そもそもスカウト機能を使わない
そもそもスカウト機能を利用しないというのも、ミドルの転職への登録が在籍企業に知られないようにする有効な方法のひとつです。
ミドルの転職では、設定画面から「スカウト設定」を「利用停止中」に変更することで、企業からのスカウトを受け取らない設定に切り替えることができます。操作は非常に簡単です。
ただし、この設定にするとすべての企業からのスカウトが停止されるため、スカウトを受け取りたいと考えている方には適していません。
一方で、スカウト機能を使わなくても、求人検索や応募機能を通じて十分に転職活動は可能です。どうしても在籍企業に知られたくない場合は、スカウト機能をオフにして利用するのが安心です。
なお、現在転職活動中の方や1年以内に転職を考えている方は、以下の転職サイト診断をチェックしてみてください。
5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職サイトが分かります。個人情報の入力なし・会員登録なしで結果はその場で表示されます。
\ 月間利用者 100万人以上! /
転職サイト診断
個人情報なしで結果が見れる!
ミドルの転職を利用しているのがバレた場合の対処法
ミドルの転職を活用していることが会社にバレる可能性はすごく低いですが、それでも何らかのきっかけでバレてしまう可能性は0ではありません。もしバレてしまった場合の対処法は下記の通りです。
ミドルの転職を利用しているのがばれた場合の対処法#1:
気にしない
ミドルの転職への登録が万が一在籍企業に知られたとしても、「気にしない」というスタンスを取ることが対処法の1つです。
近年では転職サイトに登録すること自体は特別なことではなく、多くの社会人が情報収集の一環として活用しています。身近な同僚も、実はすでに何らかの転職サイトに登録しているかもしれません。
会社側から何かを指摘されない限りは、過度に心配する必要はありません。
ミドルの転職を利用しているのがばれた場合の対処法#2:
正直に話す
ミドルの転職を利用していることが会社にばれた場合、正直に話すのも選択肢の1つです。
転職活動を無理に隠そうとすることで、かえって周囲に不自然な印象を与えたり、余計な疑念を招いてしまうこともあります。
特に信頼関係のある近しい同僚であれば、あらかじめ「情報収集のために登録した」「自分の市場価値を知っておきたかった」などと率直に伝える方が、かえって誤解を避けられることもあります。
- 情報収集のつもりで登録しただけ
- 市場価値を客観的に知っておきたかっただけ
- すぐに転職するつもりはまったくない
- 他の人も使ってると聞いたので軽い気持ちで試しただけ
ミドルの転職は「今すぐ転職したい人」だけが使っているわけではなく、将来を見据えて選択肢を広げるために利用している人も少なくありません。
そのため、「興味本位で登録した」「自分の市場価値を知っておきたかった」といった理由を伝えることは、不自然でも問題でもありません。
ミドルの転職を利用しているのがばれた場合の対処法#3:
自分が課されている仕事はしっかりとこなす
ミドルの転職を利用していることがばれたとしても、自分が課された仕事はしっかりとこなすようにしましょう。
転職活動が発覚したことで気まずさを感じる場面もあるかもしれませんが、そのような時こそ、目の前の業務に真摯に向き合うのが非常に大事です。
前職での印象や人間関係は、転職後も何らかのかたちで影響を及ぼすことがあります。特に、在籍中の仕事に対する姿勢が悪いと、「辞め際が悪かった」という評価が残り、将来的なキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。
また、転職活動を進めた結果、「やはり現職に残る」という判断を下す人も少なくありません。そうなった際に、業務態度に問題があった場合は社内に居づらくなってしまうこともあるため、日々の仕事は丁寧にこなしたほ
\ 転職活動で失敗したくない人は必見! /
実際の利用者の口コミが良かった
おすすめ転職サービス3選
50社以上の転職サービスを編集部が実際に利用したうえで、利用者の方々のリアルな口コミ情報と合わせて、本当におすすめできる転職サービスを厳選しました。
【募集中】転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
【厳選】おすすめ転職サービス | |
---|---|
ビズリーチ (4.9) #市場価値UP | 登録するだけで自分に合った高年収スカウトが届く、CMでも有名な転職サイト。 経歴を登録すると志望業界の人気企業からスカウトが届き、チャット上で年収やワークライフバランスなど気になることを直接質問できる。 【公式】https://bizreach.jp 【口コミ】ビズリーチの評判 |
リクルート エージェント (4.8) #ホワイト転職 | 日本全国・全業種のホワイト優良求人を幅広く扱う国内最大級の転職エージェント。 リクルートエージェントでしか取り扱いのない好条件の非公開求人が多く、転職活動中の方の約2人に1人が登録する王道サービス。 【公式】https://r-agent.com 【口コミ】リクルートエージェントの評判 |
ASSIGN (アサイン) (4.8) #難関企業転職 | 20代・30代のハイキャリア転職に特化した大手転職エージェント。未経験からコンサル・M&A・ITなど人気業界に転職可能。 選考対策などのサポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞。 【公式】https://assign-inc.com ※ 2025年6月中に登録した方全員に、選考対策情報をまとめたオリジナル資料をプレゼント中 |
【企業の人事50人に聞いた】
社員が転職サイトを活用した場合の対応
実際に企業の人事は社員が転職サイトを活用していると知った場合にどのような対応を取るか、独自の調査結果を基に解説します。
調査結果によると、そもそも人事のうち従業員が転職サイトを活用したことに気づいた事例は全体の10%以下と非常にレアなケースであることが分かります。

個人まで特定できた場合の理由には下記の様なものがありました。どれも自分で防ぐことができる事例です。特に「企業ブロック設定」に関しては絶対に忘れずに行うことをおすすめします。
バレた理由
- 企業ブロックを忘れていたのか、職務経歴書を見ることができたうえに、特徴的な記載があったため
- 部署の名前やプロジェクトが特徴的だった
- 会社のPCで転職サイトを活用していたらしく、報告が入った
利用を知った際にどのような対応を取るか?
【結論】 何もしないというのが大半
続いて、もし転職サイトに登録している自社社員を特定できた場合、どのような対処をするかについてもアンケートを実施しています。

上記を見ると、「何もしない」人が半数を超えています。転職活動をするかしないかは個人の自由であるという風潮が強い模様です。
- 自分も転職を検討したことがあるため、人にとやかく言うことではないと思っている
- 転職サイトの活用は誰しもがすると思っているため
- 転職サイトに登録しているからといって、必ず転職するとは限らない
- 転職するかしないかは個人の自由
他には本人以外に知らせる、本人に探りを入れるという声もあります。
「優秀な場合は会社にとって損失なので、止める方向で動きたい」「辞められると回らなくなるので、早めに知っておきたい」「退職の原因を知り、組織の改善に努めたい」などが主な理由です。
転職サイトを使っていること自体を咎めるといった声は聞かれませんでした。
上記の調査を通じていえることは、①転職サイトを活用していることがバレたとしても、何もしない人の方が多い、②仮にばれたとしても評価が下がったりすることはほとんどない、ということです。
転職が当たり前になるにつれてこうした転職サイトを活用すること自体を悪いことだと捉えている人は少ないです。自身の不利益になることはほとんどないので、積極的に活用することをおすすめします。
ミドルの転職の特徴と仕組み

ミドルの転職の概要 | |
---|---|
サービス名 | ミドルの転職 |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-080296 |
『ミドルの転職』の特徴・仕組みは下記の通りです。
- 企業の求人情報を見ることができる
- 登録審査はなく、誰でも登録できるうえに料金はかからない
- 企業やヘッドハンターからスカウトが届くことも
『ミドルの転職』の評判は下記の記事で解説しているので、詳しく知りたい方はご覧ください。
