アクセンチュアは離職率が高い?【追い出し部屋・使い捨て】の実態

アクセンチュアは離職率が高い?【追い出し部屋・使い捨て】の実態

アクセンチュアは就活生や転職者から人気の外資系コンサルティング会社ですが、離職率が高く、社内には追い出し部屋があるという評判も聞きます。

「アクセンチュアがの離職率が高い」という噂の真相について、実際のアクセンチュアの社員の口コミをもとに徹底解説しています。

アクセンチュアへの転職方法・転職難易度に関しては下記の記事でまとめているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

目次

アクセンチュアは離職率が高い?大量離職している?

転職市場において高い人気を誇るアクセンチュアは「離職率が高い」との声も少なくありません。しかしながら、2021年7月の記事によると、働き方改革の取り組み開始前は二桁台だった退職率が半減して一桁になったようです。

コンサル業界の平均離職率が15~20%だと言われている中で、アクセンチュアの離職率はむしろ低い方だと言えます。

とはいえ、実際にアクセンチュアを離職する人が一定数いるのも事実です。ただし、こうした転職の多くはネガティブな理由によるものではなく、キャリアアップを目的とした前向きな選択といえます。

実際の転職先としては、同業他社のコンサルティングファームに加え、PEファンド、事業会社、総合商社、スタートアップ、さらには起業など、選択肢は多岐にわたります。

アクセンチュアの離職に関する実態

アクセンチュアの転職難易度は?

結論から言うと、アクセンチュアは転職市場で人気が高く、転職難易度は高いです。一方で、中途採用に積極的であることから、転職できる可能性は十分にあると言えます。

転職難易度 S
マッキンゼー、BCG、ベイン・アンド・カンパニー、A.T.カーニー、ローランド・ベルガー、アーサー・ディ・リトル
マッキンゼー・アンド・カンパニー戦略コンサルの世界的リーダー。ブランドと知名度が高い
BCG戦略コンサルの世界的トップファーム。日本を重視
ベイン・アンド・カンパニー戦略コンサルの世界的トップファーム。少数精鋭が特徴
A.T.カーニーアメリカ発の戦略コンサル。消費財領域に強み
ローランド・ベルガードイツ発の戦略コンサル。製造業に強み
アーサー・ディ・リトルヘルスケアや製造業に強みがある戦略コンサルファーム
転職難易度 A
ドリームインキュベータ、YCP Solidiance、アクセンチュア、デロイトトーマツ、EY、PwC、KPMG、キャップジェミニ
ドリームインキュベータ(DI)新規事業開発や成長戦略の立案に特化した日系戦略コンサル
YCP Solidianceゴールドマン出身者によって創設された日系コンサル
アクセンチュア世界最大級の総合コンサル。戦略からデジタル、テクノロジーまで支援
デロイトトーマツコンサルBIG4の一角。戦略からIT導入まで多岐にわたるサービスを提供
EYストラテジー&コンサルティングコンサルBIG4の一角。財務、リスク管理などでサービスを提供
PwCコンサルティングコンサルBIG4の一角。幅広い領域でコンサル業務を提供
KPMGコンサルティングコンサルBIG4の一角。デジタル化、財務、リスク管理に強みを持つ
キャップジェミニITコンサルとシステム統合に強みを持つフランス発のコンサル
転職難易度 B
野村総合研究所、アビーム、ベイカレント、クニエ、経営共創基盤
野村総合研究所(NRI)シンクタンク系の老舗総合コンサル。ITプロジェクトが中心
アビームコンサルティング日本発の総合コンサル。ERP導入や業務改革支援が中心
ベイカレント・コンサルティング急成長中のコンサルファーム。IT導入やデジタル化支援に強み
クニエNTTデータグループの一員。ERP導入などに特化したサービスを提供
経営共創基盤(IGPI)ハンズオンで企業再生や事業構造改革を支援する日系コンサル
転職難易度 C
フューチャー・アーキテクト、日立コンサルティング、リンクアンドモチベーション、シグマクシス、シンプレクス、NTTデータ経営研究所
フューチャー・アーキテクトITとビジネスの融合を支援する国内コンサル。システム構築や業務改革に強み
日立コンサルティング日立グループの一員。製造業や社会インフラに特化したコンサルサービスを提供
リンクアンドモチベーション組織変革やモチベーションマネジメントに特化
シグマクシスIT導入や業務変革を中心に支援する国内コンサルティング企業
シンプレクス金融分野に強み。ITソリューションを活用した業務改革を支援
NTTデータ経営研究所NTTデータグループの一員。ITを基盤に業務改革などを提供
【参考】転職難易度の計算方法

上記の転職難易度は、以下のデータをもとに計算されています。

企業公式ページおよび実名SNS上で公開されている社員の学歴・職歴データ

ハイクラス転職サイト『タレントスクエア』に掲載されている実際の求人の応募条件(必須条件/歓迎条件)

なお、上記のランキングは企業単位での選考通過確率を相対的に示すものであり、実際の転職活動の成否・難易度は応募職種や選考時期によって異なります。

dodaが発表している「転職人気企業ランキング2024」において、アクセンチュアはTOP300にランクインしていることから、転職市場におけるアクセンチュアの人気は非常に高いと言えます。

一方で、アクセンチュアが公開しているデータによれば、2024年度のアクセンチュアにおける中途採用比率は約72%となっており、アクセンチュアは中途採用に積極的であることが分かります。

年度中途採用比率
2022年度76%
2023年度78%
2024年度72%
アクセンチュアの中途採用比率

このように、アクセンチュアは転職市場における人気は高いながら中途採用にも積極的です。募集職種も多岐に渡っているため、職種によっては十分に転職できる可能性があると言えます。

実際に選考を受ける前に自分の転職可能性を知りたい方は、『転職可能性診断』という無料のツールをチェックしてみてください。

簡単な経歴を登録するだけで、以下のような人気企業100社への転職可能性を数字で算出してレポートとして受け取ることができます(出典:転職可能性公式ページ

転職可能性診断

アクセンチュアは追い出し部屋があってクビになる?退職勧告がある?

アクセンチュアは評価が悪いと退職勧告を受けたり、自分から辞めることを半ば強制するような「追い出し部屋」があるという噂があります。

実際には退職勧告や追い出し部屋はありません。外資系ということもあり、ドライですぐにクビになるという印象を持たれがちですが、実態としてはアクセンチュアで社員がクビになるケースは非常に限定的です。

ただし、アクセンチュアが実力主義の会社であることは事実で、同年代や同期入社の社員の間でも評価によって昇進速度やボーナスに大きな差がつくことがあります。

評価が多少低くてもクビになる心配はあまりありませんが、周りよりも明らかに昇進が遅くなったり、ボーナスの額が少なかったりすると、自分から退職する人は一定数います。

また、アクセンチュアでは、仕事上のパフォーマンスのみで突然解雇されることは極めて稀です。むしろ、同社が特に厳しく対処しているのは、セクハラやパワハラといったコンプライアンス違反です。

実際に、アクセンチュアで解雇となるケースの多くは、これらのコンプライアンスに関わる重大な違反が原因であり、評価の低さだけで職を失うということはほとんどありません。

アクセンチュアの社員は使い捨て?

アクセンチュアでは大量採用した社員を使い捨てにしているという点も噂されています。

アクセンチュアは業績拡大に伴い、新卒・中途ともに採用数を増やしており、一部では「大量採用で誰でも入れる」「人材の質が低下している」という声もあります。

実態として、アクセンチュアでは社員を使い捨てにするような方針は取られていません。社員数の増加を目的に積極的な採用を進めている一方で、採用しても離職率が高ければ意味がないため、離職率を低く抑える工夫がなされています。

具体的には、労働時間の短縮やフレキシブルワークの導入、メンタリング制度の整備などが挙げられます。このように、社員が継続的に働ける環境づくりが進められています。

アクセンチュアでは「大量採用だからすぐにクビになる」「使い捨てにされる」といった懸念は、実態とは異なると言えるでしょう。

なお、現在転職活動中の方1年以内に転職を考えている方は、以下の転職エージェント診断をチェックしてみてください。

5つの簡単な質問に答えるだけで自分にあった転職エージェントが分かります。個人情報の入力なし会員登録なしで結果はその場で表示されます。

個人情報入力なしで結果が見れる!

【質問1】現在の年齢は?

年齢を選択

【質問2】性別は?

性別を選択

【質問3】現在の年収は?

年収を選択

【質問4】現在の職種は?

職種を選択

【質問5】希望勤務地は?

希望勤務地を選択

アクセンチュアは誰でも受かる?

アクセンチュアへの中途入社は難易度が高く厳しいという評判ですが、それとは裏腹にアクセンチュアが大量採用戦略を展開する中で、ネット上では「アクセンチュアは誰でも受かる」という書き込みが目立つようになりました。

Googleで「アクセンチュア 評判」と検索すると、関連キーワードの一番上には「アクセンチュア 誰でも入れる」という文字が表示されます。

「アクセンチュア 評判」のGoogle検索結果
「アクセンチュア 評判」のGoogle検索結果

アクセンチュアが「誰でも入れる」というのは明らかな嘘です。おそらく、アクセンチュアが大量採用していることを揶揄した誇張表現だと思われます。

実際、アクセンチュアは新卒・中途ともに採用数を増やしていますが、アクセンチュアへの応募数も同じように増加しているため、選考倍率が下がっているとは言えません。

「コンサルブーム」と言われる通り、これまで大手の日系事業会社の金融機関に流れていた優秀層がこぞってコンサル業界を志望しており、中途でアクセンチュアに応募される方の数も年々増加傾向にあります。

とはいえ、アクセンチュアに中途で入るのが厳しいというわけではありません。未経験者であっても積極的に採用を拡大しているので、アクセンチュアに入社したい人は採用人数を拡大している今が絶好の機会となっています。

アクセンチュアの採用大学・学歴フィルター

新卒採用におけるアクセンチュアの採用大学は、慶應・早稲田をボリュームゾーンとして、東大・京大・一橋などの国立大学からMARCH・関関同立・その他私立大学まで幅広い層の大学が含まれています。

順位採用大学就職者数
1位慶應義塾大学・早稲田大学100人
3位東京大学66人
4位京都大学・明治大学36人
6位大阪大学33人
7位上智大学31人
8位同志社大学26人
9位筑波大学・東京工業大学24人
11位青山学院大学23人
12位神戸大学・立教大学21人
14位北海道大学18人
15位中央大学17人
16位一橋大学・国際基督教大学・東京理科大学15人
19位東北大学14人
20位横浜国立大学・九州大学・立命館大学13人
アクセンチュアの採用大学ランキング(出所: 大学通信・2024年度)

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由・背景

アクセンチュアは就活生や転職者から人気の外資系コンサルティング会社ですが、Google検索で「アクセンチュア」と調べると「アクセンチュア やめとけ」「アクセンチュア やばい」などネガティブなワードが目立ちます。

Googleで「アクセンチュア」と検索したときの関連キーワード
アクセンチュアがやばいやめとけと言われる理由

アクセンチュアが「やばい」「やめとけ」と言われる理由と評判は以下のページで解説しているので、詳しく知りたい方はあわせてご覧ください。

アクセンチュアに転職すると後悔する可能性がある?

新卒就活や転職において高い人気を集めるアクセンチュアですが、中にはアクセンチュアに転職して後悔・失敗したという声もあります。例えば、以下のような点が後悔のポイントです。

アクセンチュアに転職して後悔する理由

職種が多いアクセンチュアでは、自分が希望しないポジションや職種で入社してしまうとやり直しがきかず後悔に繋がるパターンが多いです。

しかしながら、アクセンチュアはミスマッチさえ起きなければとても働きやすい上に年収も高い会社です。ブランドネームも高く、アクセンチュアに入社した後は更なるキャリアアップも見込めます。

コンサル未経験者も多く在籍しており、転職先としておすすめなできるコンサルなだけに、転職しても後悔しないように対策をすることが非常に重要です。

アクセンチュアの中途は厳しいと言われる理由

アクセンチュアはコンサル未経験者を積極的に中途採用しています。コンサルやITの経験がない方でも20代・30代のうちであればアクセンチュアに入社して経営コンサルタントとして転職することができます。

一方で、「アクセンチュアは中途が厳しい」と言われることもあります。「中途は厳しい」は抽象的ですが、具体的に言うと以下の異なった2つの観点から、「中途は厳しい」と言われているようです。

アクセンチュアの中途は厳しい
という評判の真相

アクセンチュアの中途は厳しいと言われる理由は以下のページで解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年5月時点)
目次