『リクルートダイレクトスカウト』(旧キャリアカバー)は、経歴を登録すると企業の採用担当者やヘッドハンターからスカウトが届くおすすめの転職サイトです。
リクルートダイレクトスカウトもビズリーチと同様、ハイクラス層の求人に強みを持っており、転職者にとっては非常に魅力的なサービスです。登録すれば、あとは企業やヘッドハンターからのスカウトメッセージを待つだけで有用な求人情報を得ることができます。
一方で「リクルートダイレクトスカウトに登録すると、会社にバレるのではないか」という評判があるのも事実です。本記事ではリクルートダイレクトスカウトに登録するとバレるのかについて解説しています。
転職サービスの口コミ情報について
本ページに掲載されている転職サービスの紹介内容は、実際の利用者の口コミデータをもとに、編集部が実際にサービスを利用したうえで事実関係や最新の状況を確認したうえで作成しています。
転職サービスの口コミを投稿する
ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。
なお、リクルートダイレクトスカウトの仕組みや評判・口コミについては以下のページをご覧ください。

リクルートダイレクトスカウトへの登録(職務経歴等)だけで会社にバレる可能性は非常に低い
結論から申し上げると、リクルートダイレクトスカウトに登録するだけでは、現在所属している会社にバレる可能性は非常に低いです。
リクルートダイレクトスカウトに登録する際、名前やメールアドレス、電話番号、生年月日といった項目を登録する必要がありますが、これらの項目はリクルートダイレクトスカウトへの登録した段階では非公開扱いとなるため、企業やヘッドハンターが閲覧することはできず、個人を特定することはできません。
- 登録しただけで公開される情報
- 出身大学
- 職務経歴
- スキル
- 希望業界
- 希望職種
- 登録しただけでは公開されない情報(初期設定の場合、スカウトメールに返信した場合に公開)
- 名前
- メールアドレス
- 電話番号
- 生年月日
こうした個人情報は、「スカウトへの返信」、「ヘッドハンターへの相談」、「求人情報への応募依頼」を行った際に初めてヘッドハンターや企業に公開されるという仕組みになっています。
もちろん、職歴やスキルにより、一部の人が見れば特定することができなくはないですが、それに関してはリクルートダイレクトスカウトが「企業ブロック設定」を通じて対策を講じています。(詳細については後述いたします。)
従って、リクルートダイレクトスカウトに登録するだけで会社にバレる可能性は非常に低いため、安心して登録してください。
- リクルートダイレクトスカウトでは、他の求職者に情報を見られることはある?
-
求職者がリクルートダイレクトスカウトに登録している情報を見ることができるのはヘッドハンター・企業のみであり、求職者間で情報を閲覧することはできないので、他の求職者に情報を見られる心配はありません。
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレる特殊なケース
冒頭で、リクルートダイレクトスカウトに登録するだけで会社にバレる可能性は非常に低いと申し上げましたが、一部の特殊なケースでは会社にバレてしまう可能性があります。本項目では、リクルートダイレクトスカウトに登録したことがバレてしまう特殊なケースについてご説明します。
尚、本項目を読めば基本的にリクルートダイレクトスカウトに登録するだけで会社にバレることはないと分かっていただけると思います。
- 特に従業員が少ない会社で、リクルートダイレクトスカウトへの登録情報から会社を特定される
- 職務経歴書に個人を特定できるような情報を記載してしまう
- 経歴を見たヘッドハンターや取引先が企業に報告する
- 会社に支給されたスマホやPC端末からのアクセスする
- ヘッドハンターや企業との会話・メールを盗み見、盗み聞きされる
- 同僚に話すことで噂が広がってしまう
- SNSでリクルートダイレクトスカウトを利用していることを発信する
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレるケース①
特に従業員が少ない会社で、リクルートダイレクトスカウトへの登録情報から会社を特定される
冒頭で、リクルートダイレクトスカウトに登録するだけで公開される情報は「出身大学・職歴・スキル・希望業界・希望職種」で、「名前・電話番号・メールアドレス・生年月日」は非公開と述べました。
従業員が多い会社であればそれだけの情報で個人を特定するのは難しいですが、従業員が少数の会社だと出身大学・職歴で会社にバレてしまうという可能性は少なからずあります。
リクルートダイレクトスカウトはそうした懸念を払拭するために、特定の会社に所属している人事・採用担当者をブロックする「企業ブロック設定」を導入しています。詳細や設定方法は後述しますが、この設定をしておけば自分が所属している企業に情報を見られる心配は一切なくなります。
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレるケース②
職務経歴書に個人を特定できるような情報を記載してしまう
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレる特殊なケースの2つ目が、職務経歴書に個人を特定できるような情報を記載してしまうということです。バレるケースの①で「企業ブロック」を用いればそもそも在籍企業に経歴を見られることはないとご説明しましたが、そのような企業ブロックを忘れた際に、職務経歴書に個人を特定できるような情報を掲載していると会社にバレてしまう場合があります。
具体的に言うと、下記の様な情報を掲載する際は注意が必要です。
- 特殊な資格の有無
- 特殊なプロジェクト
- サービス名や商品名の記載
- 特徴的な部署名
- 具体的な数字を用いた記載(例えば従業員数・店舗数等)
こうした情報を出す際は注意が必要です。情報が出ることで個人一人が特定できるような場合は、例えば数字を丸める(約を用いて概数表記する)、部署名をぼやかす等、抽象度を上げた記載にすることを心がけましょう。
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレるケース③
経歴を見たヘッドハンターや取引先が企業に報告する
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレる特殊なケースの3つ目が、登録している情報を見たエージェントや取引先が企業に報告するというパターンです。
求職者のリクルートダイレクトスカウトへの登録情報はヘッドハンター・企業しか見ることができませんが、その情報を見たヘッドハンターや取引先が個人を特定し、企業に報告することで会社にバレる可能性があります。
また、初期設定ではスカウトメールに返信した段階で連絡先や連絡先がヘッドハンターに公開されるので、その情報をもって企業に報告した場合もバレる可能性があります。
しかしながら、求職者に転職してほしいと考えているヘッドハンターからすると、企業に報告するという行為自体に何のメリットもインセンティブもありません。従って、現実的にエージェント経由で会社にバレる可能性は皆無と言って良いでしょう。
また、もし取引先にバレることを懸念する場合は、取引先も後述の企業ブロック設定でブロックするようにしましょう。
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレるケース④
会社に支給されたスマホやPC端末からアクセスする
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレる特殊なケースの4つ目が、会社に支給されたスマホやPC端末からアクセスした結果、企業に履歴を見られてしまうというパターンです。
企業によっては、支給スマホやPCの履歴を取っている企業もあります。そうした場合、確かに支給スマホやPCからリクルートダイレクトスカウトにアクセスするとバレてしまうので、そうしたことを避けるためにもプライベートのスマホやPCからアクセスするようにしましょう。
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレるケース⑤
ヘッドハンターや企業との会話・メールを盗み見、盗み聞きされる
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレる特殊なケースの5つ目が、ヘッドハンターや企業との会話・メールを盗み見、盗み聞きされることで他のひとにバレてしまうというパターンです。
会社にいる時にヘッドハンターや企業と電話を盗み聞きされたり、メールを盗み見されると、周囲の人間にバレてしまう可能性があります。
そうならないために、社内で企業やヘッドハンターと話すのは避けるようにしましょう。
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレるケース⑥
同僚に話すことで噂が広がってしまう
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレる特殊なケースの6つ目が、同僚に話すことで噂が広がってしまうというパターンです。
リクルートダイレクトスカウトに登録していることを同僚等の社内の人に話せば、上司に報告されてしまうというリスクがあります。会社の人たちは必ずしも同僚の転職に好意的というわけではありません。
会社にバレるリスクを減らすためには、どんなに親しい場合であってもリクルートダイレクトスカウトに登録していることはなるべく言わないようにするのが賢明です。
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレるケース⑦
SNSでリクルートダイレクトスカウトを利用していることを発信する
リクルートダイレクトスカウトへの登録が会社にバレる特殊なケースの7つ目が、SNSでリクルートダイレクトスカウトを利用していることを発信した結果バレてしまうというパターンです。
匿名でSNSアカウントを活用していたとしても、見る人が見ればアカウントの運用者が誰か分かるケースもあります。
リクルートダイレクトスカウトの活用に限ったことではないですが、SNSにおいては発言内容に気を付け、リクルートダイレクトスカウトを活用していること等は言わない方が賢明です。
リクルートダイレクトスカウトへの登録がバレないようにするコツ
ここまででリクルートダイレクトスカウトを活用したとしても会社にバレる可能性は非常に低いということが分かっていただけたと思いますが、そのリスクを少しでも減らすためにリクルートダイレクトスカウトへの登録がばれないようにするコツについて紹介します。
- 「企業ブロック設定」を活用し、特定の企業をブロックする
- 特定のヘッドハンターをブロックする
- ヘッドハンターへの返信時に名前や勤務先を非表示にする
- 同僚に話したり、社内でヘッドハンターに話したりといった行動をしない
- 【奥の手】採用企業からのスカウトメッセ―ジを一切受け取らない設定にする
リクルートダイレクトスカウトへの登録がバレないようにするコツ①
「企業ブロック設定」を活用し、特定の企業をブロックする
リクルートダイレクトスカウトへの登録がバレないようにするコツの1つ目が、「企業ブロック設定」を活用し、特定の企業をブロックすることです。
リクルートダイレクトスカウトでは、自分がブロックしたい企業をブロックし、自身のプロフィールへのアクセスを拒否することができます。これを活用すれば、自分が在籍している企業に自分の情報を見られることはなくなるので、必ず設定するようにしましょう。なお、ブロックできる企業は最大10社までという制限がありますが、基本的にこの制限を超えた範囲で企業をブロックすることはないでしょう。
① マイページから、「設定」にアクセスし、「企業ブロック設定」を選択

② 社名を検索して企業を選択のうえブロック

ただし、企業ブロック設定も万能ではありません。例えば、下記のような点には注意が必要です。
- リクルートダイレクトスカウトに登録されていない企業はブロックできない
- 子会社や関連会社等を一括してブロックすることはできない
企業ブロック設定で注意すべき点①
リクルートダイレクトスカウトに登録されていない企業はブロックできない
企業ブロック設定で注意すべき点の1つ目が、リクルートダイレクトスカウトに登録されていない企業はブロックできないという点です。
企業ブロック設定画面ではリクルートダイレクトスカウトに登録されている企業のみがブロックできる対象となっています。従って、リクルートダイレクトスカウトに登録されていない企業はブロックできません。
もちろん、そうした企業はリクルートダイレクトスカウトを活用していないので、その時点で会社にバレる心配はありませんが、後にリクルートダイレクトスカウトを活用するようになった場合は企業ブロックから漏れてしまう可能性があります。
そうならないために、登録時に自分が在籍している企業が見つからなかった場合は、定期的に企業ブロックから自社を検索するようにしましょう。
企業ブロック設定で注意すべき点②
子会社や関連会社等を一括してブロックすることはできない
企業ブロック設定で注意すべき点の2つ目が、子会社や関連会社等を一括してブロックすることはできないという点です。
リクルートダイレクトスカウトでは、自社の子会社や関連会社等を自動でブロックしてくれる機能が無いため、そうした子会社や関連会社を含めてブロックする必要があります。
しかし、人力では全ての子会社・関連会社をブロックするのが難しいのも事実で、子会社や関連会社を経由して情報を見られてしまう場合もあります。
自分で全ての子会社や関連会社を全てブロックするしか対処法はありませんが、そもそもそのような行動をすることは稀なので、気にする必要はないでしょう。
リクルートダイレクトスカウトへの登録がバレないようにするコツ②
特定のヘッドハンターをブロックする
リクルートダイレクトスカウトへの登録がバレないようにするコツの2つ目が、特定のヘッドハンターをブロックすることです。
先ほどヘッドハンター経由で情報がバレるリスクは非常に小さいと述べましたが、万が一特定のヘッドハンターが情報を漏らしているという噂になったとすれば、そうしたエージェントをブロックすることもできます。

設定の「ヘッドハンタースカウト拒否設定」から、ヘッドハンターをブロックすることができます。
リクルートダイレクトスカウトへの登録がバレないようにするコツ③
同僚に話したり、社内でヘッドハンターに話したりといった行動をしない
リクルートダイレクトスカウトへの登録がバレないようにするコツの3つ目が、同僚に話したり、社内でヘッドハンターに話したりといった行動をしないことです。
どんなに親しい同僚や上司であっても、現在の会社から転職することを全員が良く思ってくれるわけではありません。
同僚や上司に話すことで会社にバレてしまう可能性はあるので、迂闊にリクルートダイレクトスカウトを活用していることを話してしまうのは避けましょう。
また、社内でヘッドハンターと会話したり、社用PCや社用スマホを使ってリクルートダイレクトスカウトにアクセスすることで会社にバレる可能性もあるので、そうした行動はなるべく避けるのが賢明です。
リクルートダイレクトスカウトへの登録がバレないようにするコツ⑤
【奥の手】採用企業からのスカウトを一切受け取らない
これは奥の手ですが、採用企業に履歴書を表示せず、スカウトメッセージを受け取らない設定とすれば、採用企業にバレることはありません。
但し、この場合はヘッドハンターからのスカウトメッセージを受け取ることはできるものの、採用企業からスカウトメッセージを受け取ることができなくなるので、採用企業からスカウトメッセージが来なくてもヘッドハンターからのスカウトメッセージだけで問題ないという方向けの設定です。
マイページの設定より、企業からのメッセージを受け取らないとすれば、採用企業をブロックすることができます。

絶対に会社にバレることのないサービスをご紹介
所属会社に登録がバレてしまう可能性は限りなく低いとはいえ、リクルートダイレクトスカウトの様なスカウトサービスを活用するのは怖いと感じる人もいるかもしれません。
そのような人には、転職サイトではなく転職エージェントを活用することをおすすめします。転職エージェントでは、求職者の情報は選考を受ける会社以外には絶対に共有されないため、所属会社にバレることなく転職活動をすすめることができます。

おすすめの転職エージェント①:
doda(デューダ)
2023年オリコン満足度ランキングでNo.1を獲得した人気サービス。国内最大級の求人から自分に合う仕事が見つかる。

【公式ページ】https://doda.jp
『doda』は国内最大級の求人数を誇る転職エージェントです。2023年のオリコン満足度ランキングでNo.1を獲得した大人気サービスです。
2023年11月時点で【209,498 件】という膨大な求人を掲載しています。大手人材会社のパーソルキャリア株式会社が運営していて、すべての機能が無料で利用できます。
- エージェントだけでなく、求人サイトやスカウトサービスも活用できる
- 保有求人数が多く、幅広い業界に応募できる
- 書類添削や面接対策をはじめとした丁寧なサポート体制が構築されており、高い満足度を誇る
- 大手ならではの安心感があり、使用しているユーザー数も非常に多い
- 平日夜や土曜日でも担当者と面談できる
- 全国の求人を取り扱っている
転職サイトと転職エージェントの機能が一つになっているという特徴があり、転職サイトとして自分のペースで気になる求人を探しながら、必要に応じて専門のエージェントのサポートを受けることができます。
- doda: 転職エージェント・求人サイト・スカウトサービスをすべて活用できる
- 他の転職サービス: いずれかの機能しか使えないことが一般的(複数使えたとしても機能が限定的)
また、登録後には以下のような便利機能がすべて無料で利用できるようになります。
登録しても無理に転職を勧誘されることはないため、今すぐ転職予定のない方や情報収集中の方でも是非一度『doda』に無料会員登録してみることをおすすめします。
サービス名 | doda(デューダ) |
公式ページ | https://doda.jp |
サービス分類 | ・転職エージェント/転職サイト/スカウトサービス ・全国総合型 ・2023年オリコン満足度ランキングNo.1 |
求人掲載件数 | 209,498 件 (2023年11月時点) |
求人更新頻度 | 毎週月曜日・木曜日 |
料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-304785 |
参考ページ | ・dodaの評判と口コミ ・dodaのプレミアムオファーとは? ・dodaエージェントの評判 ・dodaのマッチング成立とは? |
※オリコン顧客満足度ランキング「転職エージェント」20代満足度ランキング1位
dodaの評判・口コミについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

おすすめの転職エージェント②:
マイナビエージェント

【公式ページ】https://mynavi-agent.jp
『マイナビエージェント』は、大手人材会社のマイナビが運営する総合型の転職エージェントです。日本全国で幅広い業界・職種の転職を支援しており、2023年11月時点で45,344 件の公開求人と18,146 件の非公開求人を扱っています。
取り扱い求人の中には『マイナビエージェント』でしか扱っていない独占求人も多いため、転職において幅広い選択肢の中から最適な会社を選びたい方は是非登録しておくことをおすすめします。
マイナビエージェントには下記の様なメリットがあります。
- 20代・30代向けの案件が豊富
- 書類添削や面接対策をはじめとした丁寧なサポート体制が構築されている
- サポート品質が高く、大手ならではの安心感がある
- 全国の求人を取り扱っているので地方でも利用できる
転職エージェントの選び方の基準は人それぞれですが、
- 「安心できる大手のサービスを使いたい」
- 「評判が良くて外れの心配が少ないサービスを使いたい」
- 「幅広い選択肢から自分の希望に合う最適な求人を提案してほしい」
という方には『マイナビエージェント』が向いていると言えます。一方、大手サービスの中では求人数が比較的少ないため、『doda』と併用することをおすすめします。
サービス名 | マイナビエージェント |
公式ページ | https://mynavi-agent.jp |
サービス分類 | ・転職エージェント ・総合型 |
求人数 | 公開求人:45,344 件 非公開求人:18,146 件 (2023年11月時点) |
対応地域 | 日本全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マイナビ 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-080554 |
参考ページ | ・【口コミ】マイナビエージェントの評判 ・マイナビエージェントで断られた?原因と対処法 |
マイナビエージェントの評判・口コミについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

おすすめの転職エージェント③:
ASSIGN(アサイン)
★ おすすめNo.1
20代・30代のハイクラス転職に特化したプロ集団。サポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞した有名なエージェント。

【公式HP】https://assign-inc.com
『ASSIGN AGENT』は、若手ハイキャリアに特化した転職エージェントです。コンサル・IT・金融などの業界への転職支援に強みがあります。
- 総合・ITコンサル等のコンサル企業や大手IT企業等若手ハイエンド層の転職実績が豊富
- 中長期的で真摯かつ丁寧なキャリアサポートを受けることができる
- 業界に理解が深く質の高いエージェントが在籍
面接対策や業界研究など転職サポートの丁寧さに定評があり、全国のエージェントの中から『JAPAN HEADHUNTER AWARD』の最優秀賞を受賞しています。
ハイクラス企業への選考をサポートしてきた実績を基にした選考ノウハウも豊富で、内定確率を上げることができる丁寧なサポートにも定評があります。
今すぐ転職予定のない方や若手の方でも無料で面談やサポートを受けることができるため、高年収な業界への転職を将来的に考えている方は、是非公式ページから無料面談を申し込んでみて下さい。
サービス名 | ASSIGN(アサイン) |
公式ページ | https://www.assign-inc.com |
タイプ | ・転職エージェント ・特化型 |
特徴 | 若手ハイエンド専門の転職エージェント |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社アサイン 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308560 |
ASSIGN(アサイン)の評判・口コミについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

リクルートダイレクトスカウトを利用しているのがバレた場合の対処法
リクルートダイレクトスカウトを活用していることが会社にバレる可能性はすごく低いですが、それでも何らかのきっかけでバレてしまう可能性は0ではありません。もしバレてしまった場合、以下のように対処するのが良いでしょう。
- 正直に会社に話す
- あくまで自分の市場価値を知るためと説明する
- 自分が課されている仕事はしっかりとこなす
リクルートダイレクトスカウトを利用しているのがバレた場合の対処法①
正直に会社に話す
リクルートダイレクトスカウトを利用していることが会社にバレた場合、正直に話すのも手です。正直に話すことで現職の不満が解消されたり、より待遇が良くなるケースもあります。
また、リクルートダイレクトスカウトは転職を本格的に検討している人でなくても多くが活用しているサービスで、「興味本位で登録した」人が多いのも事実なので、自分がそうした理由で登録した場合はその旨を伝えると良いでしょう。
前職との関係性は転職した後も続きますし、なるべく良い人間関係でいるためにも、転職活動がバレた際は正直に伝えることがベターです。
リクルートダイレクトスカウトを利用しているのがバレた場合の対処法②
あくまで自分の市場価値を知るためと説明する
リクルートダイレクトスカウトでは、ヘッドハンターからのスカウトメッセージにより自分の市場価値を知ることができます。
「転職は考えていないが、自分の市場価値を知りたい」という理由で登録している人も多数いるサービスなので、自分がそうした理由で登録した場合はその旨を伝えると良いでしょう。
リクルートダイレクトスカウトを利用しているのがバレた場合の対処法③
自分が課されている仕事はしっかりとこなす
リクルートダイレクトスカウトを利用していることがバレたとしても、自分が課された仕事はしっかりとこなすようにしましょう。
先述の通り、前職の人間関係は転職後も続きますが、その際に悪印象で会社を辞めてしまった場合そうした評判が付きまとうのも事実です。
また、転職を検討した結果、結局転職しないケースも往々にしてあり、そうした場合に仕事をこなしていなければ元の会社にも居づらくなってしまいます。そうしたことを避けるためにも、自分が課されている仕事はしっかりとこなすことをおすすめします。
【企業の人事50人に聞いた】社員が転職サイトを活用した場合の対応
ここまでリクルートダイレクトスカウトを活用してもバレることはほとんどないと解説してきましたが、実際に企業の人事は社員が転職サイトを活用していると知った場合にどのような対応を取るか、タレントスクエアが独自に調査しました。タレントスクエアによれば、そもそも人事のうち従業員が転職サイトを活用したことに気づいた事例は全体の10%以下と非常にレアなケースであることが分かります。

個人まで特定できた場合の理由には下記の様なものがありました。どれも自分で防ぐことができる事例です。特に「企業ブロック設定」に関しては絶対に忘れずに行うことをおすすめします。
- 企業ブロックを忘れていたのか、職務経歴書を見ることができたうえに、特徴的な記載があったため
- 部署の名前やプロジェクトが特徴的だった
- 会社のPCで転職サイトを活用していたらしく、報告が入った
利用を知った際にどのような対応を取るか?
【結論】 何もしないというのが大半
続いて、もし転職サイトに登録している自社社員を特定できた場合、どのような対処をするかについてもアンケートを実施してみました。

上記を見ると、何もしないというのが半数を超えている模様です。
理由としては、「自分も転職を検討したことはあるため」「転職サイトの活用は誰しもがすると思っているため」「転職サイトに登録しているからといって、必ず転職するとは限らない」「転職するかしないかは個人の自由」といった声がありました。
他には本人以外に知らせる、本人に探りを入れるという声もあります。こうしたケースにおいては「優秀な場合は社にとっても損失なので、止める方向で動きたい」「辞められると回らなくなるので、早めに知っておきたい」「退職の原因を知り、組織の改善に努めたい」といった声があり、転職サイトを使っていること自体を咎めるといった声は聞かれませんでした。
上記の調査を通じていえることは、①転職サイトを活用していることがバレたとしても、何もしない人の方が多い、②仮にバレたとしても評価が下がったりすることはほとんどない、ということです。
転職が当たり前になるにつれてこうした転職サイトを活用することを悪いことだと捉えている人は少なく、自身の不利益になることはほとんどないので、積極的に活用することをおすすめします。