コンサルからの転職先は?ポストコンサルの転職事情を解説

コンサルからの転職先は?ポストコンサルの転職事情を解説

論理的思考力やプロジェクト推進力が評価されるコンサルタントは、転職市場においても高い評価を得ており、転職先の選択肢も非常に豊富です。

本ページでは、市場価値の高いコンサル出身者の転職先(ポストコンサル転職)について詳しく解説します。

目次

コンサルからの主な転職先【6選】

コンサルは、論理的思考力や課題解決力といった汎用的なスキルが身につくため、転職先の選択肢が非常に広い業界です。コンサル出身者の主な転職先としては、以下のような業界・職種が挙げられます。

コンサルからの主な転職先#1:
事業会社・金融機関

コンサルからの主な転職先として最も多いのが、事業会社です。コンサル出身であれば、日系の大手事業会社から外資系企業を含めて幅広い業界の事業会社に転職できます。

これは、コンサルタントとして培った分析力・課題解決力・プロジェクト推進力は、事業会社においても即戦力として高く評価されるためです。

また、コンサルの専門領域によって転職先は異なります。たとえば、経営コンサル出身者であれば経営企画や事業戦略部門、ITコンサル出身者であればプロダクトマネージャーやIT戦略担当などが代表的な転職先です。

コンサル領域転職先
戦略コンサル経営企画、新規事業開発、経営管理
経営・業務コンサル経営企画、事業企画、業務改善担当、PMO
IT・DXコンサルプロダクトマネージャー、IT戦略担当、デジタル推進、データアナリスト
人事コンサル人事企画、タレントマネジメント、組織開発
財務・会計コンサル財務企画、M&A担当、経理マネージャーや証券会社(投資銀行)
コンサル別の転職先

コンサルにおいてディレクタークラス以上のポジションに就いている場合、エグゼクティブ人材として事業会社の役員クラスに迎えられるケースも少なくありません。

コンサルからの主な転職先#2:
ベンチャー企業

コンサルからの主な転職先として次にあげられるのが、ベンチャー企業です。

ベンチャー企業でも、コンサル出身者はそのスキルや実績を評価され、高い待遇で迎えられるケースが多く見られます。

転職先となるベンチャーのフェーズはさまざまですが、ストックオプションなどの株式報酬を得られる場合や、若くして取締役クラスのポジションに就くケースもあります。

ベンチャー企業への転職は、起業するほどのリスクは取りたくないものの、よりスピード感のある環境を求めるコンサルタントに多く見られる傾向です。

コンサルからの主な転職先#3:
他のコンサルファーム

他のコンサルファームも、コンサルからの主な転職先の1つです。

コンサルタントは、他ファームにおいても即戦力として評価されやすく、どのファームにとっても採用したい存在です。求められるスキルセットや業務の進め方が共通しているため、転職後も活躍できる可能性が高いためです。

転職の方向性としては、より上位ランクの戦略ファームへステップアップするケースや、カルチャーや働き方の違いを理由に同ランクのファームへ移るケースなど、さまざまです。

また、経験や評価によっては、転職を機に職位や年収が上がることも少なくありません。特に同ランクのファームへ移る場合、待遇改善やポジションアップといった形でリターンを期待できることもあります。

コンサルからの主な転職先#4:
投資ファンド(PEファンド・ヘッジファンド・ベンチャーキャピタルなど)

PEファンド・ヘッジファンド・ベンチャーキャピタルなどの投資ファンドも、コンサルからの主な転職先の1つです。

投資ファンドによって求められるスキルは異なりますが、企業分析や事業戦略立案といったコンサルで培った経験は高く評価されます。したがって、コンサルからのキャリアアップを目指す方に投資ファンドは人気が高いです。

投資ファンド業務内容
PEファンド投資先企業の買収・経営支援・企業価値向上施策の実行
VC(ベンチャーキャピタル)スタートアップへの投資・成長支援・Exit(IPO/M&A)戦略の策定
ヘッジファンド株式・債券などの金融商品の運用・投資戦略の立案
不動産ファンド不動産の取得・開発・運用・売却によるリターン最大化
投資ファンドの特徴

特にPEファンドやヘッジファンドをはじめとする投資ファンド業界は、大きなリターンを得られる可能性が高く、年収が数千万円から億を超えることも珍しくありません。

そのため、高い報酬や成果に応じたアップサイドを求めるコンサル出身者にとって、人気の転職先の1つとなっています。

コンサルからの主な転職先#5:
フリーランス(フリーコンサル)

フリーランス(フリーコンサル)も、コンサルからの主な転職先の1つです。

フリーランスとして、戦略立案や業務改善、PMOなどの領域でプロジェクトの一部を担当します。案件を継続的に獲得できれば、報酬水準を維持しながら自由度の高い働き方が可能です。

なかには、受託した案件を外部の業務委託メンバーに任せ、自身はマネジメントやクライアント対応に専念することで効率的に収益を上げる人もいます。

また、フリーランスとして収入を得ながら、並行して起業に取り組む人も少なくありません。このように柔軟な働き方が可能なフリーランスへ転身するコンサルタントは、年々増加傾向にあります。

コンサルからの主な転職先#6:
起業

起業するというのも、ポストコンサルの代表的なキャリアの1つです。実際、著名な起業家の中にもコンサル出身者は多くいます。

コンサル出身著名起業家の例

コンサルタントは多様な業界の課題解決を通じて、事業モデルの構築力や市場分析力、資金調達の知見など、起業に必要なスキルを身につけています。そのため、独立して自ら事業を立ち上げる方も多く見られます。

一方で、起業はリスクを伴う選択でもあり、安定性よりも挑戦を重視する一部のコンサルタントに限られます。

年代別のコンサルからの主な転職先

コンサルからの転職先は、年代別でも変わってきます。以降では、年代別にみたコンサルからの転職先について解説します。

  1. 20代
  2. 30代
  3. 40代以降

年代別のコンサルからの主な転職先#1:
20代

20代における年代別のコンサルの転職先は様々です。この年代はまだ若くポテンシャルが高いことから、幅広い業界・職種への転職が可能です。

種類特徴・傾向
大手事業会社■ 安定志向の強い人に選ばれるが、年収が下がるケースも多い
■ 新卒入社組との差別化が難しい点から、20代ではやや少数派
ベンチャー企業■ スピード感や成長機会を求めて転職するケースが多い
■ 若い経営層と距離が近いことや株式報酬が魅力
ほかのコンサルファーム■ 即戦力として評価されやすい
■ 上位ファームへのステップアップも多い
投資ファンド■ 高い報酬や地位を目指す層に人気
■ 20代ではポテンシャル採用での入社が中心
フリーランス■ スキルや経験が不足するケースも多く20代では少数派
■ 案件獲得の人脈なども求められることから難しい
起業■ 20代であっても一定数の人数が起業
20代の転職動向

上昇志向の高い層は、よりハイレベルな環境を求めて投資ファンドや上位のコンサルティングファームへ転職するケースが多く見られます。また、ベンチャー企業に飛び込む人や、自ら起業という道を選ぶ人も増えています。

一方で、事業会社へ転職する人も一定数いますが、年収が下がる傾向にあるほか、新卒入社組との差別化が難しい場合も多く、他の選択肢を取る人が多い年代でもあります。

年代別のコンサルからの主な転職先#2:
30代

30代も同様に、多様な業界に転職する人が多い年代です。

ただし、20代と比較すると年代が上がる分、マネジメントやリーダー層としての採用が増えます。また、キャリアの安定やワークライフバランスを重視して、より長期的な視点で転職先を選ぶ人も増加傾向にあります。

種類特徴・傾向
大手事業会社■ ワークライフバランスや安定性を重視して転職する人が増える
■ 経営企画・DX推進などのポジションが中心
ベンチャー企業■ 成長フェーズの企業で経営陣として参画するケースが多い
ほかのコンサルファーム■ 管理職やパートナートラックを狙う転職が中心
■ 即戦力として採用され、待遇アップにつながるケースも
投資ファンド■ 同様に高い報酬や地位を目指す層に人気だが、高い経験・実績を求められる
■ プレイヤーとして転職するには最後の年代
フリーランス■ マネージャー層まで昇進した層が自由な働き方を求めて独立
起業■ コンサルで培った戦略構築・組織運営力を生かして独立
30代の転職動向

投資ファンドへの転職を目指す場合、未経験でアナリストとして採用されるのは30代前半が最後のチャンスと言われています。そのため、この年代では多くのコンサル出身者が選考に挑戦します。

同業のコンサルファームへの転職では、一定の経験を積んだマネージャークラスの人材が即戦力として高く評価され、ファーム間で引き合いになるケースもあります。

また、人脈や専門スキルを活かして案件を安定的に獲得できる30代は、フリーランスとして独立する人も増えています。

起業を選ぶ人も引き続き一定数おり、30代はそれぞれが培ったスキルをもとに、多様なキャリアが選択される年代と言えます。

年代別のコンサルからの主な転職先#3:
40代以降

40代以降になると、基本的にはエグゼクティブとしての転職が中心となります。

種類特徴・傾向
大手事業会社■ エグゼクティブ・管理職としての転職が中心
■ 業界未経験での転職は少なく、自身の経験領域に紐づくケースがほとんど
ベンチャー企業■ 大手ベンチャー企業のみマネジメント職としての転職がある
ほかのコンサルファーム■ マネジメント層としての採用が中心で、実績が重視される
■ 大手ファームから新興ファームへ移り、パートナークラスとして参画するケースもある
投資ファンド■ ポテンシャル採用は難しくエグゼクティブとしての転職が中心となるため非常に限定的
フリーランス■ 企業の顧問・アドバイザーとして複数社を支援する働き方が増加
起業■ 数は多くないが豊富な経験とネットワークを活かしたケースも
40代以降の転職動向

この年代ではマネジメント層としての転職が多く、未経験の業界に挑戦するケースは限られます。事業会社へ転職する場合も、自身の経験や実績と関連の深い業界を選ぶ傾向が強いです。

例外として、実績・人脈や専門性を評価されてエグゼクティブとして招かれるケースが挙げられますが、こうしたケースはごく一部に限られます。特に投資ファンドは大手コンサルのパートナークラスが求められます。

コンサルティングファーム間の転職も、マネジメント層としての採用が中心となるため、高い実績が求められます。また、大手ファームから新興ファームへ移り、パートナークラスとして参画するケースも見られます。

起業を選ぶ人は多くはありませんが、長年の経験とネットワークを活かして新たな事業を立ち上げる例も見られます。また、フリーランスとして活動する人も一定数おり、複数の企業を支援するアドバイザーとして柔軟に働く人もいます。

【種類別】コンサルの転職先

コンサルの転職先は、コンサルティングファームの種類によっても異なります。もちろん一概に言うことはできませんが、傾向としては以下のような形になっています。

コンサル領域転職先
戦略コンサル■ 投資ファンド、ベンチャー企業の経営層、事業会社の経営企画・新規事業責任者
■ 戦略立案・事業構想スキルを活かし、経営サイドで価値創出を担う
経営・業務コンサル■ 大手企業や中堅企業での実行・改善フェーズを主導
■ 業務改革や組織最適化を担うポジションが中心
IT・DXコンサル■ プロダクトマネージャー、IT戦略担当、DX推進責任者
■ SaaS企業やITベンダー、事業会社のDX推進室などでデジタル変革をリード
人事コンサル■ 人事企画、タレントマネジメント、組織開発、人事責任者
■ 大手企業やHRテック企業での人事制度設計・人材戦略ポジション
財務・会計コンサル■ 財務企画、M&A担当、経理マネージャー、CFO補佐
■ 事業会社の財務部門、FAS、投資ファンドなどでM&Aをリード
コンサル別の転職先

戦略コンサルや一部の経営コンサル出身者は、特に経営サイドでの意思決定や投資関連ポジションに強く、経営企画・新規事業開発・ファンド・スタートアップなど、経営者視点が求められる職種へ進む傾向があります。

一方で、業務・IT・人事・財務コンサルは、それぞれの専門分野に即したポジションでの転職が多く、実務・マネジメント両面での即戦力として評価されるケースが中心です。

コンサル出身者が転職先に評価されるスキル

コンサル出身者は、どのようなスキルが転職先での高い評価につながっているのでしょうか。コンサル出身者が転職先に評価されるスキルについて解説します。

  1. 論理的思考力
  2. 業界に関する知識
  3. プロジェクトの推進力
  4. コンサルと対峙するうえでのノウハウ
  5. コミュニケーション能力

コンサル出身者が転職先に評価されるスキル#1:
論理的思考力

論理的思考力が、コンサル出身者が転職先に評価されるスキルの1つです。

コンサルティング業務では、複雑な課題を構造的に整理し、限られた情報の中から仮説を立てて検証を重ねることが求められます。そのため、日々のプロジェクトを通じて自然と論理的思考力が磨かれていきます。

また、コンサルティング業界は採用段階から高度な問題解決力や論理構築力を重視しているため、入社している時点で「地頭が良い人材」と評価されやすい傾向があります。そのブランド力も転職市場で高く評価される要因のひとつです。

コンサル出身者が転職先に評価されるスキル#2:
業界に関する知識

業界に関する知識も、コンサル出身者が転職先に評価されるスキルの1つです。

コンサルタントは、担当するクライアント企業の業界構造や市場動向、競合環境などを深く理解したうえで提案を行うため、特定業界における専門知識が蓄積されていきます。

そのため、ポストコンサルでは、関わっていた業界やプロジェクト領域の知見を活かし、担当業界と同じ業界の事業会社や関連領域のポジションに転職する人が多いです。

このように、コンサルで培った専門知識や分析力が即戦力として評価され、それが転職成功につながるケースは多いと言えます。

コンサル出身者が転職先に評価されるスキル#3:
プロジェクトの推進力

プロジェクトの推進力も、コンサル出身者が転職先に評価されるスキルの1つです。

コンサルタントは、顧客の課題解決に向けてプロジェクトを遂行する中で、スケジュール管理やチームマネジメント、ステークホルダー調整などのスキルを磨いています。

こうした推進力は業界を問わず通用する汎用的な能力であり、事業会社においても新規プロジェクトの立ち上げや改革推進を担う人材として、ポストコンサルを採用する動きが増えています。

コンサル出身者が転職先に評価されるスキル#4:
コンサルと対峙するうえでのノウハウ

コンサルと対峙するうえでのノウハウも、コンサル出身者が転職先に評価されるスキルの1つです。

事業会社では外部コンサルティングファームと協働する機会が多いです。コンサル出身者はプロジェクトの進行プロセスや提案手法を理解しているため、クライアント側にコンサル経験者がいることで業務が効率的に進みやすくなります。

こうした背景から、コンサルとの協業をスムーズに進める目的で、ポストコンサル人材を積極的に採用する企業が増えています。

コンサル出身者が転職先に評価されるスキル#5:
コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も、コンサル出身者が転職先に評価されるスキルの1つです。

コンサルタントは、自分の考えを相手にわかりやすく伝える力が求められる仕事です。論理的に整理した内容を、相手の立場や理解度に合わせて伝えることができなければ、どれだけ正しい提案でも成果につながらないためです。

コンサルにコミュニケーション能力が求められる場面

こうした経験を通じて培われたコミュニケーション能力は、どの業界や職種でも通用する汎用的なスキルであり、転職先でも高く評価されます。

【口コミ順】コンサルからの転職におすすめの転職エージェント

以下では、実際にハイクラス転職に成功した方の口コミをもとに、おすすめの転職エージェントを紹介します。

\ 実際の利用者の口コミが良かった / ハイクラス転職エージェント3選
概要
詳細
口コミ
項目 ポイント 公式

JACリクルートメント
4.9
【人気1位】オリコン満足度調査のハイクラス転職部門で7年連続No.1を受賞。各分野に精通したプロが1000人以上在籍し、ニッチな業界・職種も含めて幅広く転職を支援。 詳細

ASSIGN
4.8
20代・30代のキャリアアップに特化した大手の転職エージェント。サポートの手厚さに定評があり、全国のエージェントの中からJAPAN HEADHUNTER AWARDの最優秀賞を受賞。 詳細

ビズリーチ
4.4
200万人以上が利用するスカウト型のハイクラス転職サイト。非公開求人が多く、登録するだけで好条件のスカウトが届く。 詳細
項目 得意領域 おすすめの年代 公式

JACリクルートメント
4.9
コンサル 金融 IT メーカー 商社 20代 30代 40代 50代 詳細

ASSIGN
4.8
コンサル 金融 IT メーカー 商社 20代 30代 40代 50代 詳細

ビズリーチ
4.4
コンサル 金融 IT メーカー 商社 20代 30代 40代 50代 詳細
項目 利用者の口コミ 公式

JACリクルートメント
4.9
JACにしかない高年収の求人が非常に多いです。面接対策から条件交渉まで一貫して支援してくれて、本当に手厚さを感じました。最大手ならではの豊富なノウハウがあり、さすがだと思いました。 詳細

ASSIGN
4.8
選考対策がとても手厚くて、面接前に模擬面接とフィードバックもしてもらえました。企業ごとの選考傾向に合わせた資料も用意してもらえたので、安心して本番に臨めました。 詳細

ビズリーチ
4.4
ヘッドハンター経由で、非公開の経営企画ポジションを紹介してもらいました。一般の求人サイトでは見つからない案件が多く、ハイクラス転職への強さを感じました。 詳細

JACリクルートメント | オリコン満足度調査で7年連続No.1のコンサルからの転職にも強い転職エージェント

JACリクルートメントの公式ページ

【公式ページ】https://jac-recruitment.jp

JACリクルートメントは、ハイクラス層の転職支援に特化した転職エージェントです。各業界に精通した1,000名以上のアドバイザーが質の高いサポートを提供しています。

独自のネットワークを活かし、年収800〜2,000万円のハイクラス求人を豊富に取り扱っており、オリコン顧客満足度調査でもハイクラス転職部門で7年連続No.1を獲得しています。

キャリア相談から求人紹介・面接支援まで全て無料でサポートしてもらえるため、気になった方は公式ページから無料登録してみてください。

JACリクルートメントの良い口コミ(30代女性)

JACリクルートメントの良い評判・口コミ

30代女性

マネジメント層への転職を目指して登録しましたが、年収1,000万円を超える求人を複数紹介していただけました。担当アドバイザーの業界理解も深く、安心して任せられました。
JACリクルートメントの良い口コミ(40代男性)

JACリクルートメントの良い評判・口コミ

40代男性

面接対策から条件交渉まで一貫して支援してくれて、本当に手厚さを感じました。大手ならではの豊富なノウハウがあり、さすがだと思いました。
JACリクルートメントの概要
サービス名JACリクルートメント
公式ページhttps://jac-recruitment.jp
分類ハイクラス転職エージェント
本社東京都千代田区神田神保町1-105番地 神保町三井ビルディング14階
運営会社株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-010227
料金無料

【参考】JACリクルートメントの口コミ・評判はこちら

ASSIGN | 20代・30代のコンサルからの転職におすすめの転職エージェント

転職エージェント「ASSIGN」

【公式HP】https://assign-inc.com

ASSIGN(アサイン)は、株式会社アサインが運営する若手ハイクラス向け転職エージェントです。

キャリアアドバイザーの質が非常に高く、「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」でMVPを受賞した実績を持つアドバイザーも在籍しており、専門性の高いサポートを受けられます。

転職難易度の高いハイクラス企業への転職を成功させるためには、キャリアアドバイザーによる精度の高い支援が不可欠であり、ASSIGNはその点で信頼できる転職エージェントといえます。

ASSIGNの良い口コミ(20代女性)

ASSIGNの良い評判・口コミ

20代女性

他社では紹介されなかった大手コンサルや有名企業の求人を提案してもらいました。サポートが的確で、企業側の情報にも詳しかったので、効率的に転職活動を進められました。
ASSIGNの良い口コミ(30代男性)

ASSIGNの良い評判・口コミ

30代男性

担当してくれたアドバイザーは受賞歴のある方で、経歴の整理から面接での話し方まで徹底的に伴走してくれました。厳しい選考を突破するために必要なポイントを的確に指摘してくれるので、自分の課題が明確になり、着実に改善できました。安心して挑戦できたのはアサインのおかげだと思います。
ASSIGN(アサイン)の概要
サービス名ASSIGN(アサイン)
公式ページhttps://assign-inc.com
料金無料
拠点■ 東京本社: 東京都千代田区霞が関3丁目2-5
■ 大阪支社: 大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目8-10
運営会社株式会社アサイン
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308560
転職エージェント『ASSIGN』の概要

【参考】ASSIGN(アサイン)の評判・口コミはこちら

ビズリーチ | ハイクラス企業からのスカウトを受け取ることができる転職サイト

ビズリーチ

【公式HP】https://bizreach.jp

ビズリーチは高年収のスカウトが届くハイクラス転職サイトです。登録するとヘッドハンターや企業から良質なハイクラス転職のスカウトが届きます。

有名企業からスカウトが届くことに加えて、ハイクラス業界の非公開求人を扱う全国のヘッドハンターからスカウトが届くこともあります。

ビズリーチの利用者の約7割は自分の市場価値を知るためにビズリーチを利用しています。今すぐ転職予定のない方でも無料で利用できるため、気になった方は無料登録登録してみてください。

ビズリーチの良い口コミ(20代男性)

ビズリーチの良い評判・口コミ

20代男性

登録してすぐに有名企業から年収1,000万円超のスカウトが届き驚きました。自分では出会えなかった求人に接点を持てるのが大きな魅力だと思います。
ビズリーチの良い口コミ(30代男性)

ビズリーチの良い評判・口コミ

30代男性

ヘッドハンター経由で、非公開の経営企画ポジションを紹介してもらいました。一般の求人サイトでは見つからない案件が多く、ハイクラス転職への強さを感じました。
ビズリーチの概要
サービス名ビズリーチ
公式ページhttps://bizreach.jp
サービス分類・転職サイト
・スカウトサービス
特徴・年収1000万円以上の求人が多数
・200万人以上が利用する国内最大級の転職サイト
求人掲載件数185,665 件(2025年10月時点)
運営会社株式会社ビズリーチ
厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号: 13-ユ-302647
転職サイト「ビズリーチ」の概要

【参考】ビズリーチの口コミ・評判

コンサルからの転職において注意すべきこと

コンサルからの転職においては、注意しておくべきポイントもいくつかあります。代表的な注意点としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 年収が下がる可能性がある
  2. 人気企業はコンサル出身だからといって必ず内定するわけではない
  3. コンサル以外のカルチャーが合わない可能性がある

コンサルからの転職において注意すべきこと#1:
年収が下がる可能性がある

年収が下がる可能性があるというのが、コンサルからの転職において注意すべきことの1つです。

コンサルタントは一般的に同年代よりも高い年収水準にあります。特に事業会社へ転職する場合には、年功序列や給与テーブルの影響を受け、これまでの報酬水準を維持するのが難しいケースが多く見られます。

近年では、コンサル出身者の採用競争が高まっていることから、即戦力人材として特別な待遇を提示する企業も増えていますが、年収が下がるケースが多い点に注意が必要です

コンサルからの転職において注意すべきこと#2:
人気企業はコンサル出身だからといって必ず内定するわけではない

コンサル出身だからといって必ず内定するわけではないというのも、コンサルからの転職において注意すべきことの1つです。

論理的思考力や課題解決力といったスキルは多くの企業で高く評価されますが、それだけで採用が決まるわけではありません。

特に総合商社や外資系企業などの人気企業では、同じく優秀なコンサル出身者同士で競い合うケースも多く、単なるコンサル経験だけでは差別化が難しいのが実情です。

こうした人気企業の選考を受ける場合は、入念な準備を行ったうえで臨むことが重要です。業界理解や志望理由の整理はもちろん、自身の経験をどう活かせるかを具体的に伝えられるようにしておく必要があります。

コンサルからの転職において注意すべきこと#3:
コンサル以外のカルチャーが合わない可能性がある

コンサル以外のカルチャーが合わない可能性があるというのも、コンサルからの転職において注意すべきことの1つです。

コンサル業界は成果主義やスピード感を重視する文化が強く、意思決定やフィードバックもロジカルです。一方で、事業会社などでは合意形成や調整を重んじる傾向があり、働き方や意思決定のプロセスが大きく異なります。

項目コンサル事業会社
目的クライアントの課題解決・価値提供自社の事業成長・利益最大化
仕事の単位プロジェクト単位継続的な業務
クライアント/関係者外部企業外部企業のほか自社内の部署なども
チーム体制少人数で構成部門間連携が多い
文化・価値観成果主義・ロジカル思考重視組織調和・安定性を重視
評価人によって大きく差がつく格差は比較的小
コンサルと事業会社の違い

特に新卒からコンサルでキャリアを積んできた人は、初めて異なるカルチャーに触れることでギャップを感じやすく、最初は戸惑う可能性があるという点に注意が必要です。

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年10月時点)
目次