オファーボックス(OfferBox)の評判・口コミを解説【やばい?】

オファーボックスの(Offer Box)評判・口コミを解説【やばい?】

株式会社i-plugが運営するオファーボックス(OfferBox)は、登録すると企業からのオファーを受けることができる就活支援サービスです。

ネット上では、「優良企業からオファーを受け取ることができる」「就活の幅が広がる」「自分のペースで就活を進めることができる」など良い評判が多く見つかります。

一方、「自分で求人を精査する必要がある」「興味のない企業からオファーが届く」「受け取ることができるオファーに上限がある」などのネガティブな意見もあり、実態がどうなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

本ページでは、オファーボックスの評判・口コミの実態を徹底的に調査し、オファーボックスを利用すべき人・利用すべきでない人の特徴や効果的な活用方法と合わせて解説しています。

利用者の口コミをもとにコンテンツを制作しています

就職サービスの口コミ情報について

本ページに掲載されている就職サービスの紹介内容は、実際の利用者の口コミデータやヒアリングをもとに事実関係や最新の状況を確認したうえで作成しています。

就職サービスの口コミを投稿する

ご回答いただいた方に抽選でAmazonギフト券1,000円分をプレゼント差し上げます。※抽選結果は当選者にのみお送りします。

就職サービス名 *
満足度 *
口コミ *
性別 *
年齢(歳) *
卒業区分 *
学部区分 *
*
*
メールアドレス *

なお、おすすめの就活エージェントは以下のページでも解説しているので、詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

オファーボックス(OfferBox)の特徴・仕組み

オファーボックスのLP

オファーボックス(OfferBox)は、株式会社i-plugが運営するスカウト型就活サイトです。自己PRやガクチカなどの情報を登録しておくと、企業からのスカウトを受け取ることができます。

オファーを受けたあと、オファーを承認するとその企業と直接コミュニケーションをとることができ、説明会に案内してもらえたり、エントリーなしでの選考へと進んだりすることができます。

オファーボックスの特徴

オファーボックスを利用して内定に至るまでの流れ

オファーボックスを利用した場合の流れは以下の通りです。オファーを受け取った企業の中から、気になる企業があれば選考に進むことができます。

STEP

プロフィールを登録

自己PRや過去のエピソードを記入します。文章だけでなく、写真や動画・スライドで、自分を表現できます。

STEP

オファーが届く

オファーが届いて、興味が湧いたら、オファーを「承認」します。承認すると、企業とメッセージチャットでやり取りができるようになります。

興味を持てなければ、オファーを辞退することもできます。なお、承認できるオファーの数には上限があります。(初期登録時は10枠、最大15枠)

STEP

選考・内定

面談や選考、インターンシップなど次のステップの案内が届き、選考がスタートします。企業との選考に合格すれば、内定となります。

オファーボックスのメリット・良い評判と口コミ

口コミ・評判から見えてきたオファーボックスのメリット・良い評判についてまとめています。

オファーボックスのメリット・良い評判と口コミ#1:
大手企業(約2万社)から平均41件のオファーを受け取ることができる

優良企業からオファーを受け取ることができるというのが、オファーボックスにおけるメリット・良い評判の1つです。

オファーボックスを利用する企業は大手から中小企業まで幅広く、累計19,807社以上にのぼります。

一般的なスカウトサービスでは大手企業の登録が少ないこともありますが、オファーボックスは東証プライム市場上場企業の利用率が67.7%と、高い割合を誇ります。優良企業が多く利用している点が、大きな特徴のひとつです。

オファーボックスの登録企業

このような優良企業から、ひとりあたり平均41件のオファーが届きます。複数のオファーを比較しながら、自分に最適な求人を選んで応募できる点が、オファーボックスの大きな魅力です。

オファーボックスの良い口コミ(女性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 女性

スカウトサービスは中小企業が中心というイメージがありましたが、オファーボックスでは有名な大手企業からもオファーを受け取ることができました。自分では見つけられなかった企業と出会える機会が増えたのが良かったです。
オファーボックスの良い口コミ(男性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

登録してすぐに複数の企業からオファーが届き、たくさんのスカウトを受け取った。色々な企業の条件を比較しながら応募先を決めることができた。

オファーボックスでは、オファーは大手から来ない?

オファーボックスは、多くの大手企業が活用するサービスですが、そうした企業はオファーの送付先を厳選しているため、「大手企業からのオファーが届かない」と感じる人も少なくありません。

大手企業からのオファーを受け取るには、プロフィールを充実させ、自身のスキルや経歴を的確にアピールすることが重要です。

オファーボックスのメリット・良い評判と口コミ#2:
思いもよらなかった企業からのアプローチで就活の幅が広がる

思いもよらなかった企業からのアプローチで就活の幅が広がるというのも、オファーボックスのメリット・良い評判の1つです。

オファーボックスでは、企業側から直接オファーが届くため、自分では見つけられなかった企業や業界と出会う機会が広がります。

実際にオファーボックスを通じて就職した人のうち、当初の志望業界とは異なる業界へ進んだ割合は67.7%にのぼります。これにより、多くの人が想定外の業界や企業との出会いを得ていることが分かります。

就職活動では自分の知っている企業や志望業界の求人ばかりに目が向きがちですが、オファーボックスを利用することで、思いがけない企業に出会うことができます。

オファーボックスの良い口コミ(男性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

志望業界を決めて就活を進めていたが、オファーボックスを通じて思いがけない企業からスカウトをもらった。最初は興味がなかったが、話を聞くうちに業界の魅力に気づき、最終的にはそこに就職を決めた。視野を広げる良い機会になったと思う。
オファーボックスの良い口コミ(女性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 女性

スカウトをきっかけに、考えていなかった業界へ挑戦できました。 当初は特定の業界に絞って就活をしていましたが、オファーボックスで全く異なる業界の企業からオファーが届きました。話を聞くうちに、自分のスキルが活かせることに気づき、結果的にその企業に就職しました。

オファーボックスのメリット・良い評判と口コミ#3:
人材業界の大手企業が運営しており安心感がある

人材業界の大手企業が運営しており安心感があるというのも、オファーボックスのメリット・良い評判の1つです。

オファーボックスは、人材業界の大手企業で上場企業でもある株式会社i-plugが運営しており、実績と信頼性の高さが強みです。多くの就活生がこのサービスを通じて内定に至っています。

満足度も非常に高く、実際に利用した学生からの評価も好評です。企業とのマッチング精度やスピーディーな内定獲得のしやすさなど、確かな実績に裏付けられたサービスとなっています。

オファーボックスの良い口コミ(男性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

運営元がしっかりしているからか、大手企業や優良企業からのオファーが多く、安心して選考を受けることができました。
オファーボックスの良い口コミ(男性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

理系 | 大卒 | 男性

友人がオファーボックスを使って内定をもらったと聞き、自分も試してみました。実際に登録してみると、オファーの質が高く、短期間で希望に合う企業に出会えました。

オファーボックスのメリット・良い評判と口コミ#4:
電話やしつこい連絡が無く自分のペースで就活を進めることができる

電話やしつこい連絡が無く自分のペースで就活を進めることができるというのも、オファーボックスのメリット・良い評判の1つです。

オファーボックスでは、企業からオファーを受け取り、気になったオファーがあれば選考に応募するという形式です。就活エージェントのように電話や頻繁な連絡がくることはなく、自分のペースで就職活動を進めることができます。

また、オファーの内容をじっくり比較しながら、自分に合った企業を見極められるので、より納得感のある就職活動が可能です。

オファーボックスの良い口コミ(男性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

理系 | 大学院卒 | 男性

エージェントを利用したときは、毎日のように電話がかかってきてプレッシャーを感じたが、オファーボックスは違った。企業からのオファーがサイト上に届くので、自分のペースで確認できるし、返信を急かされることもない。じっくり比較して応募を決められるので、納得感のある就職活動ができたと思う。
オファーボックスの良い口コミ(女性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 女性

こちらから動かなくても企業からオファーが届くのが便利でした。しかも、電話での催促が一切なく、自分のペースで就活を進めることができたのが良かったです。

オファーボックスのメリット・良い評判と口コミ#5:
自己分析ツール(AnalyzeU+)を活用できる

自己分析ツール(AnalyzeU+)を活用できるというのも、オファーボックスのメリット・良い評判の1つです。

AnalyzeU+のLP

オファーボックスに登録すると、オリジナルの自己分析ツールである『AnalyzeU+』を活用することができます。

AnalyzeU+の特徴

AnalyzeU+では、累計100万人の診断結果にもとづいて、251の質問から客観的に診断することができます。また自身の強みを発掘できたり、自己PRのアドバイスも教えてくれるというのが大きなメリットです。

オファーボックスの良い口コミ(男性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

AnalyzeU+を使ってみたところ、自分では気づいていなかった強みが分かったのが良かった。診断結果がかなり細かく、どの部分を自己PRに活かせるかが明確になった。
オファーボックスの良い口コミ(女性)

オファーボックスの良い評判・口コミ

理系 | 大学院卒 | 女性

自己分析ツールをいくつか試した中で、AnalyzeU+は診断結果の精度が高いと感じた。質問数が多い分、診断が浅くならず、具体的なアドバイスも得られるので納得感がある。

オファーボックスは「やばい」と言われる理由・悪い評判と口コミ

口コミ・評判から見えてきたオファーボックスの悪い評判や口コミについてまとめています。

オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#1:
興味のない企業からオファーが届くことがある

興味のない企業からスカウトが届くというのが、オファーボックスは「やばい」と言われる理由・悪い評判の1つです。

オファーボックスでは、必ずしも自分が興味のある業界や企業だけからオファーが来るとは限りません。多くのオファーを受け取ることができる代わりに、興味のない業界のオファーが混ざっている可能性もあります。

オファーボックスの悪い口コミ(女性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

理系 | 大学院卒 | 女性

企業側からスカウトが届くのは良いのですが、業界や職種の希望を反映していないオファーも多かったです。いちいち確認して取捨選択するのが面倒に感じました。
オファーボックスの悪い口コミ(男性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

オファーの数は多いが、選別が必要だと感じました。 さまざまな業界からオファーが届いたものの、興味のないものも少なくなかったです。ただ、幅広い業界の企業を知る機会になり、視野が広がったのは良かったです。

自分に合わないスカウトを減らすためには、プロフィールをできるだけ詳細に記入し、希望する業界や職種を明確にしておくことが有効です。

また、一見興味がないと感じる企業からのオファーでも、それをきっかけに新たな選択肢に出会うことができる可能性もあります。

オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#2:
受け取ることができるオファーの数に上限がある

受け取ることができるオファーの数に上限があるというのも、オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判の1つです。

オファーボックスでは、受け取ることができるオファーの数に上限があります。初期登録時に受け取ることができるオファーの数は最大10件です。

上限を超えてオファーを受け取ることはできないため、オファー枠を増やす(上限15枠)もしくは「オファーの辞退」「オファー承認の取り消し」を通じて枠を空けない限り、新たなオファーを受け取ることはできません。

オファー枠を開けるために必要なこと

プロフィール画像をアップロードする、適性診断『AnalyzeU+』を受ける、自己PRを作成するなどの条件をクリアすることで枠は増えていきます。

しかし、枠を増やしても簡単に上限に達してしまううえに、上限に達してしまうと優良企業からのオファーを受け取れなくなる可能性もあるため、煩わしいと感じる人が多いようです。

オファーボックスの悪い口コミ(男性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

登録してすぐにオファーが届き始めたのは良かったのですが、すぐに上限の10件に達してしまい、新しいオファーが受け取れなくなりました。枠を増やすことができるとはいえ、面倒でした。
オファーボックスの悪い口コミ(女性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 女性

オファーを放置しているとすぐに上限に達してしまうため、オファーの取捨選択をしなくてはいけないのがすごく面倒に感じました。

オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#3:
選考に落ちる可能性がある

選考に落ちる可能性があるというのも、オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判の1つです。

オファーボックスでは、企業が求職者の登録情報をもとに「マッチする」と判断した場合にオファーを送ります。そのため、一見すると合格率が高そうに思えるかもしれません。

しかしながら、実際の選考で企業の基準に達していない場合、不採用となることも十分にあり得ます。オファーが届いたからといって必ずしも内定につながるわけではない点に注意が必要です。

オファーボックスの悪い口コミ(男性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

最初は「企業がスカウトしてくれるなら受かりやすいのでは?」と思っていたが、実際には選考で落ちることも多かった。オファーをもらえるのは嬉しいが、結局は選考を突破できるかどうかが大事だと痛感した。
オファーボックスの悪い口コミ(女性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 女性

企業からオファーが届くと「期待されているのかも」と思いましたが、いざ応募すると普通に落ちることもありました。スカウトがあるからといって油断せず、しっかり準備をして臨む必要があると感じました。

オファーボックスの内定率は?内定率は高い?

オファーボックスの公式な内定率は公表されていませんが、企業が学生に直接オファーを送る逆求人型のサービスであることから、通常の就職活動よりも内定獲得のチャンスが高いとされています。

ただし、オファーを受け取ったからといって、内定が保証されるわけでは決してありません。選考を突破するには、企業ごとの選考基準を理解し、十分な対策と準備を行うことが不可欠です。

オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#4:
キャリアアドバイザーのサポートを受けることはできない

キャリアアドバイザーのサポートを受けることはできないというのも、オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判の1つです。

オファーボックスでは、就活エージェントのようにキャリアアドバイザーのサポートを受けることができません。

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、志望動機のブラッシュアップといったサポートがないため、選考準備をすべて自分で行う必要があります。

就活エージェントによるサポート

そのため、就活エージェントを活用して就職活動の対策を行っている人と比較すると、選考で不利になってしまう可能性がある点に注意が必要です。

オファーボックスの悪い口コミ(女性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

理系 | 大卒 | 女性

履歴書の添削や面接対策をしてくれるサポートがなく、すべて自分で準備しなければならないのが大変でした。特に、初めての就活で何をすればいいのか分からず、不安を感じることが多かったです。
オファーボックスの悪い口コミ(男性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

オファーを受け取れるのは便利ですが、企業とのやり取りや選考対策をすべて自分で進める必要があります。メンターなどはいないので、履歴書の書き方や面接の受け答えに不安がある人には向いていないと感じました。

オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#5:
オファーの質を自分で見極める必要がある

オファーの質を自分で見極める必要があるというのも、オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判の1つです。

オファーボックスでは、企業が就活生の登録情報をもとにオファーを送りますが、その内容は企業ごとに異なります。

中には、多くの学生に一斉送信されるオファーなども含まれており、必ずしもすべてが自分に合ったオファーとは限りません。また、労働条件が悪い企業や、自分の価値観や希望と合わない企業からのオファーが届くこともあります。

そのため、届いたオファーを一つひとつ精査し、自分にとって本当に価値のあるものかを見極める必要がある点が、オファーボックスの難しさのひとつと言えます。

オファーボックスの悪い口コミ(女性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 女性

登録後、すぐに多くのオファーが届きましたが、中には興味のない業界や条件の合わない企業も含まれていました。すべてのオファーが自分に適しているわけではないため、しっかり内容を確認して選別する必要があり、思ったより手間がかかりました。
オファーボックスの悪い口コミ(男性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

一斉送信されたようなオファーも多く、自分に本当に合っているのか疑問に感じることがありました。オファーが来ること自体は嬉しいですが、単に数が多いだけでなく、質の高いものを選ぶ力が求められると感じました。

オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判と口コミ#6:
オファーの量が多すぎると感じてしまう

オファーの量が多すぎると感じてしまうというのも、オファーボックスはやばいと言われる理由・悪い評判の1つです。

オファーボックスでは、多くの企業からスカウトが届きます。(一人あたり平均41件)人気のある学生や登録情報が充実している場合、一日に何件ものスカウトが届くため、確認が難しくなりやすいです。

オファーがたくさん届くこと自体は良いことではあるものの、オファーの数が多いと、確認するのが億劫になってしまったり、本当に自分に合ったオファーを見逃してしまうなどのデメリットがあります。

オファーボックスの悪い口コミ(男性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 男性

登録後、毎日のようにスカウトが届くようになったのは良かったのですが、数が多すぎて一つひとつ確認するのが大変でした。最初は嬉しかったものの、途中からどれを選べばいいのか分からなくなり、結局スカウトを見逃してしまうこともありました。
オファーボックスの悪い口コミ(女性)

オファーボックスの悪い評判・口コミ

文系 | 大卒 | 女性

毎日複数のオファーが届き、数が増えるにつれて確認が難しくなりました。結果として、自分にとって本当に良いオファーを見極めるのが大変でした。

オファーボックスはこんな人におすすめ

オファーボックスの活用がおすすめな人の特徴は以下の通りです。

オファーボックスはこんな人におすすめ

オファーボックスは、上場企業である株式会社i-plugが運営する実績豊富な就職支援サービスです。信頼性の高い大手のサービスを活用したい人に適しています。

多くの企業からオファーを受け取り、その中から自分に合った企業を選びたい人にも向いています。

ただし、オファーの内容を精査しながら主体的に就職活動を進める必要があるため、自分の判断で就活を進めることができる人におすすめです。

また、オファーを通じて予想外の企業と出会える可能性があるため、志望業界にこだわらず幅広い選択肢を検討したい人にも最適なサービスです。

オファーボックスが合わない可能性がある人

一方、多くのオファーから自分に合ったオファーを選ぶ必要があるため、自分でオファーを精査するのは面倒くさいと感じる人には向いていないと言えます。

また、キャリアアドバイザーなど第三者のサポートを受けることはできません。ES添削や面接対策などのサポートを受けたい場合は、就活エージェントなどのサービスの方が向いていると言えます。

看護・介護・医師・弁護士などの専門職を目指す人向けの求人はほとんどないため、専門職向けの就職支援サービスを利用したほうが良いと言えます。

運営者情報

タレントスクエアは、東京都港区に本拠点を持つタレントスクエア株式会社が運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援に関わる事業を運営しています。

※「タレントスクエア」は、タレントスクエア株式会社の登録商標(登録6766163)です。

会社名タレントスクエア株式会社(TALENT SQUARE K.K.)
公式ページURLhttps://talentsquare.co.jp/career/corp/
本社所在地〒107-0052
東京都港区赤坂8-11-26 +SHIFT NOGIZAKA 7F
法人番号9011001145238
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-315110
特定募集情報等提供事業届出番号51-募-000460
適格請求書事業者登録番号T9011001145238
タレントスクエア株式会社の概要(2025年4月時点)